• 締切済み

突然解雇されました・・

アルバイトを、特段会社に損害を与えていないことは明白なのに いきなり突然こなくていいといわれました。 納得がいかないので出るとこに出たいのですがこういう場合・・・ 損害金や慰謝料などは請求できるものなのでしょうか? 不当かつ理不尽な理由で一方的に事前通告なく解雇されたので・・ いきなり無収入になるのはひどすぎる・・・。 せめて職が見つかる一月前ですよね・・ また出るところというのは裁判所以外にどこがあげられますか? 厚生労働省でしょうか? 相手から引き出しておくべき情報や言い分などはなにかありますか? なぜ私だけを解雇したのか、弁明書などですか? そして内容証明で送りつける行為は必須でしょうか? この場合何を記載しておくものなのですか?? 実践的なアドバイスをお待ちしております・・・

みんなの回答

回答No.5

まず、在籍期間は、どの位でしょうか?今は、正社員雇用でも最初2ヶ月間は契約社員(アルバイトと同)雇用をしている場合があり、この期間(2ヶ月以内)であれば、予告通知無しで解雇可能出来ます。解雇理由は必要です。雇用から2週間以内であれば、理由無しで解雇出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「いきなり突然こなくていいといわれました」 これを解雇ととるかどうかですね。 普通の人なら「解雇」ととるんでしょうけど、この場合は口頭です。口頭のやり取りは記録が残りませんから、例えば、会社側は「もうやめていいよ」といったら相手は「わかりました」と言ったから退職だと主張してくるかもしれません。そうなると、請求をする側が証明する必要がありますから、なかなか難儀だと思われます。 裁判は正直お勧めできません。費用がかかる上に得るものが少ないからです。 厚生労働省の方ですが、 都道府県労働局の個別労使紛争処理・・・民事的なものも対応しますが強制力はありません。 労働基準監督署の申告処理・・・刑事罰を背景にした指導はできますが、支払いの強制はできません。また、解雇の手続きの部分に限られ、慰謝料の部分は不可です。 といったメニューがあります。 都道府県労働局には総合労働相談コーナーがありますから、まずは話を聞いてみて対応を考えてみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1.「事情が明確にされずに突然の解雇」をするような事業者が復職や損害賠償に単純に応じるは思えません。   一般的に損害賠償は「損害を与えた側(この場合は事業者)が非を認めて払う」ものです。   本件で事業者が非を認めるとは思えません。   解雇予告手当てを支払うとも思えません。 2.労働基準法違反であるとしても、所轄官庁の窓口である「労働基準監督署」は「指導・勧告」がメインであり、実質的な強制力はほとんど発揮していないのが現状です。   また、当然ですが「労働基準監督署」は損害賠償などの民事には一切かかわりを持ちません。   請求行為も取り上げません。 3.損害賠償請求や慰謝料請求は実質的に裁判に訴えるしか実効性はありません。   損害額が確定しておらず、解雇事由についても争う必要のある本件は「少額訴訟」とならず普通訴訟となります。   当然、事業者は法人格ですから、弁護士を立ててきますので、対抗上弁護士無しでの勝訴は見込めません。   弁護士費用数十万円をかけてまで、する裁判とは思えません。 上記のことから、実践的・実質的にアドバイスすると、 「早く次の仕事を探しましょう」 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

勤務期間は? ・懲戒解雇 ・日雇い労働者 ・2ヶ月以内の短期契約の労働者 ・試用期間中の労働者(14日を超える場合は予告が必要) は、解雇予告不要なんですが。

参考URL:
http://www.sharousi.hajimete.tv/roumu/kaiko.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理不尽な解雇されました。

    パート雇用で 3ヶ月の研修期間中1ヶ月足らずで明日から来なくて良いと解雇を告知されました。解雇された理由は上が決めた事だから・・とちゃんと説明もせず 私の言い分も聞いて貰えず 納得いかないまま帰ってきました。会社に多大な損害を与えたとか、犯罪を犯したとか、何日も出社せずとか・なら納得いくところです。周りから聞いたことなのですが作業の手が遅いとかで上司に言い付け人もいた様です。でもそれにしても今日の明日解雇って・研修期間であってもこんな理不尽な解雇は法的には許されるのもでしょうか? ご存知な方、教えて貰えませんか?

  • 解雇通告と有給、休日出社の代休について

    会社都合で突然解雇通告を受け、その1ヶ月後に解雇となりました。 「出社はしなくてもいい、1ヶ月分の給与は保障する」との事で、解雇通告後にはほとんど出社していません。 この時、 残っていた有給休暇日数は消滅してしまうのか? 休日出社した場合に代休とされるのですがその代休分も消滅してしまうのか?(休日出社分の労働報酬はゼロ?) この点が気になりました。 私以外の方も同じく解雇されたのですが、代休や有給休暇の日数にも差があるのに、同じく消滅扱いされてしまうことが理不尽な気がします。 有給休暇や代休を使わずにいたことが馬鹿らしいと思います。 こういうものだと諦めるしかないのでしょうか?

  • 懲戒解雇になってしまい困惑しています。

    昨日内容証明の郵便が届き、その中に懲戒解雇通知書が入っていました。 今後の仕事場への出入り禁止、面会強要の禁止及び懲戒理由が書かれていました。 懲戒理由については、仕事のミスが多く再三注意したにもかかわらず、直る見込みがないので 今後の損害及び信用の失墜を防止するために排除するとのこと。 それは表向きの理由で実際にはほかの理由があります。 雇い主は個人事業主で労働条件を理不尽に変えようとしていたので、 みんなで一致団結して交渉しようと労働組合を結成したばかりでした。 事実中心人物であった私ともう一人が懲戒解雇となりました。 解雇理由には労働組合のことは記載はありません。 これは不当解雇だと思うのですが、急なことでどのように対処していいのか戸惑っています。 事前の話し合いもなく私の夏休み中に一方的に通知してくるなんてひどすぎます。 皆さんのお力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 天災による突然の解雇

    先日、私の働く会社の施設が豪雨の為水没し、 一部の設備が使用できなくなりました。 事業再開の目処が立たないため、事業縮小・人員削減とのことで、 急な解雇を言い渡されました。 雇用主は従業員を解雇する場合、 30日以前に通告しなければならない決まりがありますが、 労働基準法には、 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能な場合は 事前に通告しなくても良いと書かれています。 できれば、解雇手当をもらいたいと思っているのですが、 今回の場合は天災の為、という判断で、 解雇手当を取得することは無理なのでしょうか…。 水害のせいとはいえ、急に解雇されて非常に困っております。。。

  • 派遣先と派遣元の「解雇」について

    解雇理由と解雇通知書の開示要求は可能でしょうか?また派遣先には、派遣元に対して、もしくは派遣労働者側の請求に基づいて、事前の通知義務と予告手当支払いの義務はないのでしょうか? 私は派遣元を通して、即日派遣先が「解雇」を言い渡してきました。事前通告もなかったので派遣元を介してその理由と解雇通知書の開示を何度か問い合わせました。 また労働基準監督署にも相談に行ったのですが、この場合は派遣契約を結んでいる派遣元との間の問題で「解雇」には当たらないし(数日後に派遣元からは次の就業場所を紹介してもらっていた)、派遣先はこの件には全く関係がないと言われました。解雇予告通知手当や派遣先が認めない残業時間分の未払い賃金等の請求はすべて派遣元にする必要があるとも言われ、未払分賃金に関しては今派遣元に請求中です。 派遣労働に関して厚生労働省が行った通達では、派遣先にも派遣元やその労働者に対して労働法で定める同等の義務が明記されていますが、通告なく「解雇」を言い渡した派遣先に対しては派遣労働者は抗議や対応を迫れないのでしょうか? また本日再三請求していた「解雇の理由」を記したものが先日郵送されてきたのですが(解雇通知書は書かないと言っている。派遣元も口頭で告げられただけで文書は受け取っていない)、事実とは違ったものでこれについても抗議をしたいと考えていたのですが。サイト等を見ても派遣先は無関係で責や義務はないと紹介したものを多く見かけます。

  • 「解雇」について。

    こんにちは。 一昨日まで週4日・7時間労働をアルバイトでしていました23歳の女子です。 おととい会社から突然「明日から来なくていい」と言われました。 明らかに解雇通告だと思いますが、会社側に昨日メールで解雇通知の確認とその証明書を郵便で送ってもらうように頼みました・・(労働基準法22条)  しかし、返信されてきたメールには会社側は「解雇をした、のではなく「明日から来ない」という貴方の希望どおりにした」   というのです。 こちらも、突然そのようなことを言われ、  解雇するならそれなりの対応{(労働基準法20条)により30日前に解雇通告しない場合、解雇したら約1ヶ月ぶんのお給料を支払わなければいけない。}をして欲しいを思うんです。 再度「言っていることが違うのでは?」とメールをしましたが 会社側はどうしても引き下がるつもりはないらしく、同じようなことを言われしまいには「貴方が当社で引き続き勤務希望をするなら携帯に連絡くれ」とのことです。 会社は再雇用する気があるのか、それとも単なる解雇した ということを認めたくないだけなのか わかりません・・。 私は来なくていい、といわれるまでどんなことも我慢してきましたが、そこまで言われ、会社側に再雇用する気があってももう働く気はありません。 一人では解決できませんので今、労働相談所のようなところにも相談にのってもらっておりますが、泣き寝入りしてはだめ、と言われています。 このような経験をしたかた、どなたかいらっしゃいませんか??

  • 解雇通告について

    当方、飲食店で勤務しております。(店長をしております) 今年の2月に採用したアルバイトの男性従業員ですが、どうも理不尽な事を他の従業員や店長である私にまで言ってくるのです。勿論アルバイトだから店長である私の言う事に矛盾が無い限り従って貰わないと、うまく店舗運営が出来ない状態になるのは普通の事です。しかしながら、その従業員は、契約上週2回の勤務で勤務していますが、素行も悪く収入に関しても週4回の勤務にして欲しいとの内容を直談判してきます。条件付きでの承諾はしましたが、その条件としては(1)当日急に勤務出来ないと言わないようにして欲しい。(2)店長不在時に退店時間がきていないのに、無許可で早退(勝手に他の従業員に「帰る」とだけ言って帰ってしまう)しない事。(3)理不尽な理由で勤務出来ないと言わない事(過去には、店舗に出勤するまでのガソリンが無いから行けません。もし出勤しろと言うのならガソリン代を先に立替て欲しい。又はタクシーで出勤するので交通費を支払って欲しい。勤務する意思はある。等で勿論ガソリン代も支払わないし、タクシー代も支払わない事を告げました。結局勤務しなかった。) (3)の様な内容は2月以降毎月1回~2回は突発的に発生します。どう考えても一般的な常識から逸脱しているのですが、過去に幾つかのアルバイトをして、解雇通告による問題で労務トラブルになり1ヶ月間の給与を貰った経緯があるそうで、その従業員の親も親戚も同様にこの様な問題を棚に挙げ強制解雇だの労働基準監督署に相談する等、私を脅迫するのです。なにかあれば、親に電話する⇒労働法では強制解雇になる。等の内容や、親戚に聞いたところ、店長の言っている事は労働法に反する等を言ってきます。勿論調べますが、ほとんどがデタラメです。 但し解雇通告(1ヶ月分の給与)に関しては正しく理解している様子で こちらとしても”クビ”にしたい気持ちはありますが、どうもその事がひっかかり、対処できない状態です。また、この様な状態で野放しにしている状態が続いていますので、他の従業員のモチベーションも下がり ギクシャクしています。出来れば直ぐにでも解雇したいのですが。 良い方法はありませんか? 宜しくお願いします。

  • 不当解雇の上、重責解雇とされそうで困っています

    常勤パートで勤めていた建設会社(仕事は事務)を即日解雇された上、脅迫まがいの言葉で脅され重責解雇となりそうで困っています。 先日、突然解雇を言い渡されました。理由は同じ事務所の男性正社員が恋人と会っているか経営者に報告しろと理不尽な命令をされていて、たまたま見てしまったのですが、男性社員に頼まれ、経営者には報告しなかったことがバレたためです。これだけでも理解できないのですが、後日、経営者宅まで 呼ばれ、反省していないと恫喝され会社都合どころか、重責解雇とし、支払った退職金も最終給与から天引きすると脅されました。 この会社に留まるつもりはないのですが、重責解雇は今後の事を考え納得できないです。 労働基準監督署に申し立てれば、何とかなるものなのでしょうか? 重責解雇と恫喝されたときの会話は録音しています。 どなたか労働問題に詳しい方、教えてください。

  • これは不当解雇にあたりますか?

    4月に大卒で営業職に就職し、試用期間3ヶ月を経て現在正社員として働いていますが、今月の成績如何(指標は無し)での即月解雇を通告されました。 9月の成績が非常に悪く(達成率20%)、これまでノルマの30~60%で推移していた事情はありますが、6月の段階で切らなかったのですから、これで解雇された場合、不当解雇にあたるのではないでしょうか。 あるいは、以前までの成績を参照し、事前通告という形は、急とはいえ不当とまでは言えないのでしょうか。 (※2009年時点で、全社員中ノルマ達成者は2%です) みなさま、ご意見をお願い致します。

  • アルバイトの即日解雇されたのです

    昨日彼女の妊娠を知り、「彼女の両親にあいさつにいかなければいけないので2日ほどお休みさせていただくことはできますか?」と事前に連絡したところ、一方的に解雇されました。確認することで解雇されました。彼女がどの道を選択するにしてもお金が必要なだけに、とても心苦しいです。 1、雇用契約等の書類を記入せず、いきなり仕事を強要された。(怒鳴りつける)書いた書類は給料の振込み先のみです。 2、いままで職務を全うしてる。損害を与えたことがない。 3、働いて3日目ですが、試用に関することを何も通告されていないし同意もしていない。アルバイトだと必ず試用期間なのでしょうか?なんの説明も受けてない場合、予告手当の支払いを受け取ることはできますか?

このQ&Aのポイント
  • 2020年12月に購入したブラザー製品dcb-j988nの登録を忘れてしまいました。また、簡単操作ガイドが印刷できない問題にも悩んでいます。質問内容や環境についてお答えください。
  • ブラザー製品dcb-j988nの登録を忘れてしまったため、問題が解決できない状況です。また、簡単操作ガイドの印刷ができないという問題もあります。詳細な情報を教えて頂けると助かります。
  • 登録を忘れたブラザー製品dcb-j988nで簡単操作ガイドの印刷ができません。具体的な問題や環境について教えてください。質問の内容をお伺いするため、お答えいただけると幸いです。
回答を見る