• ベストアンサー

3乗の因数分解

aco_michyの回答

  • aco_michy
  • ベストアンサー率25% (70/277)
回答No.2

ちょっと勘違いしました 与式 =(b-c)a^3+(c^3-b^3)a+b^3c-c^3b ではなく 与式 =(b-c)a^3-(b^3-c^3)a+b^3c-c^3b です。

関連するQ&A

  • 因数分解!!

    (a-b)の2乗-cの2乗 を因数分解して私は、a(a-2b)+(b-c)(b+c)という答えになりました。 しかし本当の答えは、(a-b+c)(a-b-c)です。 この答えの出し方を教えてください。 25bの2乗-(2a-1)の2乗 を因数分解して私は、25bの2乗+4a(-a+1)-1 という答えになりました。 しかし本当の答えは、(5b+2a-1)(5b-2a+1)です。 この答えの出し方を教えてください。 4aの2乗-4 を因数分解して私は、(2aの2乗-2)(2aの2乗+2) という答えになりました。 しかし本当の答えは、4(aの2乗+1)(a+1)(a-1)です。 この答えの出し方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 因数分解です

    NO.1 2X^3y+4X^2Y^2-4XY^の因数分解ですが 共通項である2XYでくくるとX^2+2XY+2Y^2 となりかけて2足して2の公式を使うことができず この先進めません、、。共通項が悪いのか?? NO.2 5a(a-2b)-b(2b-a)の因数分解ですが 5a(a-2b)-b{-(a-2b)} として共通項である(a-2b)をAとして 5aA-b-Aとしてみましたが、、やはりこの先 進めなくなりました。 よろしくお願いします

  • 因数分解?

    A+B=1 A×B=-1 のとき A(三乗)+B(三乗) の値を答えなさい、という問題なのですが、因数分解を用いて解くようなのですが、展開の方法がわかりません。 明日までに解法が知りたいのですが、よろしくお願いします。

  • 因数分解

    a^3-ab^2-b^2c+a^2c の解答は (a+b)(a-b)(a+c) でしょうか? 二乗とか三乗の書き方は上記で大丈夫ですか? 間違っていたらすみません 公式を使うみたいな簡単な因数分解は すぐわかるのですが、 x^2+2x+1(とか) 上記のような因数分解の場合解くコツとかありますか? どこから手をつけていいのかわからなくなってしまいます

  • 因数分解の問題で・・

    a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)を因数分解しろという問題です。一度展開して、共通因数をくくってみたりしたのですが、答えにたどり着けません。ヒントでも良いので導き方を教えていただけると嬉しいです。 解答は、-(a-b)(b-c)(c-a)です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 因数分解が解けません

    因数分解が解けません。 12x-x2+(12-x)(2x+5) 左から二つ目の項はxの2乗です。 展開してからだとまとめられなくなったのですが、どうやって解けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 因数分解

    4aの二乗ー1/9×(b-c)の二乗   を因数分解したんですが =(2a)の二乗ー(1/3)の二乗×(b-c)の二乗 =(2a)の二乗ー{(1/3)(b-c)}の二乗 ={2a+(b-c)}{2a-(b-c)} =(2a+bーc)(2aーb+c) とやりましたが違うようで、やりかたがいまいち理解できていないので ヒントを教えてください

  • 因数分解

    次の式を因数分解せよ。 (1)ax2乗+by2乗-ay2乗-by2乗 (2)x3乗+x2乗y-x2乗-y (3)a(b2乗-c2乗)+b(c2乗-a2乗)+c(a2乗-b2乗)を因数分解せよ。 aについて降べきの順に整理する。 上の問題がわかりません! 途中式も添えて回答お願いいたします。 

  • 高校の因数分解

    中学までは大好きだった因数分解ですが高校に入った途端非常に難解に成り嫌いになりそうです(泣く) a(b-c)^2+b(c-a)^2+c(a-b)^2+8abc の因数分解です。 単にすべて展開してみましたがどこまとめていくのかなかなかひらめきません。これはひらめきが肝心と思うのですが鉄則はありますか? よろしくお願いします。

  • 因数分解or約分

    例えば次のような式があったとします。 (a+1)(b+2)(c+3)=(a+1)(b+3)(c+4) この式は、(a+1)が共通因数ですよね。この場合、 私は、右辺の(a+1)(b+3)(c+4)を左辺へ持ってきて、 (a+1)でくくって、因数分解をしたのですが、 先生は(a+1)で約分されていました。 いままで、気にとめなかったのですが、因数分解する ときと約分をするときの判断基準は何でしょうか。 「すべての単項式に共通の因数aがあったらaで約分で、 一部の共通因数bがあったらbで因数分解する。」 ということでしょうか。よろしくお願いします。