• ベストアンサー

扶養を外れて働きたい!!

hamutaro25の回答

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.7

私なりに調べてみました、下記のURLに社会保険の加入義務が載っています。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo04.htm きちんと確認せずに他の回答者さんや質問者さんに混乱を与える回答すみませんでした。 今回の事で自分の得意分野でないことは回答を控えることにしました。 社会保険庁のURLを下記に載せておきます。 質問者様の希望する形で就けることを応援してます。 失礼致しました。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/index.htm

関連するQ&A

  • 夫の扶養に入ろうと思っているのですが

    これまで正社員として仕事をしていて自分で社会保険に加入していたのですが、健康上の理由などでパートにして勤務時間を減らそうと思っています。(会社は了承済み) そこで社会保険を旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、一点わからないことがあります。 会社には社会保険から抜けるということで届けと保険証の提出を言われているて、旦那の会社は私が社会保険を抜けた日に扶養の届けを出してくれるそうなのですが、社会保険事務所が扶養として認定し、旦那の名前の新たな保険証が届くまでに病院にかかった場合、保険料が自己負担になってしまうのでしょうか?

  • 扶養内パートについて

    扶養内(130万円以下)で事務のパートを探しています。 ここ1ヶ月くらいハローワークへ行っているのですが、みつかりません。 ほとんどが6時間勤務で健康保険・厚生年金加入となってるのですが・・・。6時間というと社員の3/4となって社会保険に加入しなくてはいけないのですよね。 前にパートしていたところは1日6時間でしたが、社会保険には加入しませんでした。(これは違法ですよね) 6時間勤務・社会保険加入のところで、面接の時に「扶養内でやりたい」と伝えれば会社側としては加入なしで雇ってくれるものでしょうか?

  • パートタイマー社会保険の扶養について

    現在、妻がパートタイマーとして働いています。 パートで働くようになり、社会保険に加入しましたので、 私(自営ですので国保)の扶養を抜け 子供(7歳と1歳)は私の扶養として国民保険に加入しております。 国民保険はひとりひとり(我が家ですと3人)に掛け金が加算されるが 社会保険の扶養に入れば、妻の掛け金だけ家族全員を扶養できると聞きました。 でしたら、妻の社会保険の扶養に入った方が絶対に良いと思うのですが 扶養に入るには、何らかの条件があるのでしょうか。

  • 旦那の扶養から外れると・・・

    社会保険で旦那の扶養に入っていましたが、パートを二箇所掛け持ちしたため、平成18年度の給与収入が140万円ぐらいです。旦那の扶養にはもう入れないのでしょうか?もし外れるとなるとパート先では社会保険の加入は難しいため、自分で国民健康保険と国民年金を支払うようになるのでしょうか?それはいつの段階で社会保険事務所に届け出ないといけないのでしょうか?

  • 子供の扶養になれるか教えてください。

     我が家は、父(59歳)・母(53歳)・子(28歳)の3人が同一世帯に住んでいます。父が解雇により失業し、失業給付(おそらく1日3,612円以上になるであろう)を受けることになりました。母は年収見込みが130万円未満のパートであるため、父が失業する前は、父の社会保険の扶養になっていました。父が解雇により国民健康保険に加入したので、母は国保の扶養になりました。しかし国保の扶養では、国民健康保険料を支払わなくてはなりません。  子である私は正職員として働いており、政府管掌の社会保険にも加入しています。昨年度の子の年収は、父の年収を80万円くらい上回っていました。  このような場合、母は、配偶者の父ではなく、子である私の社会保険の扶養となることによって、国民健康保険料を払わなくてすむように出来るでしょうか?  教えてください。

  • 扶養について

    私の親なのですが、父62歳、母58歳です。父は今のところ働いておりません。母はパートで年間130万位稼いでいますが、その仕事も続けられるかどうかわからない状況になっているみたいです。(リストラされてしまうかもしれない・・・。)今は父の社会保険任意継続に加入しているのですが今後国民保険に入らなければいけなくなりますよね?できれば同居している姉夫婦の社会保険の扶養に入れればいいと思っているみたいなのですが、たのみづらいみたいです。扶養が増えると被保険者の方が損する事、得すること、扶養になれる条件など詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。今後収入がなくなってしまうと生活も苦しくなってしまうと思うし、もし働ける状況になったとしても国民保険料もばかにならないみたいなので、扶養がベストだと思うのですがみなさんはどうしていますか?主人の親はもちろん主人の扶養になっているので私の親もうらやましがっています。主人の親はあたりまえのように思っているでしょうけど・・・。保険料払わないだけでもありがたいことですよね?

  • 父の扶養から外れることについて

    今、就職活動中で26才です。 父の社会保険の扶養に入ってます。 仕事が決まったらもちろん父の扶養から抜けないといけないですが、それによって父の社会保険の掛け金や扶養手当てとかはどうなりますか? やはり掛け金があがったり、それによって給料から引かれる金額が多くなるのでしょうか? 母は私に扶養から外れないでいいと言うので、なぜかわかりません。父は職人で家の支払いが70近くまであるのでそれまでは現役で働くそうです。 それに家の支払いがきついのも事実です。 私の実家はスゴク田舎なので父の給料も都会と違って あまり高くないようです。 母もパートに出てますが時給もスゴク安いです。 それに姉が子どもを連れて離婚して帰ってますので両親も援助してるみたいです。 なお私は親元を離れ暮らしてます。 この年まで保険のことはさっぱりです。 どうか教えて頂ければありがたいです。

  • 夫の扶養から外れて働きたい

    現在、週3日のパートで働いています。年収は120万円前後で夫の扶養内で働いています。 子ども(高校1年、中学2年、小学4年)の教育費にお金がかかるようになってきており、子どもの大学入学資金準備の為、扶養を外し働きたいと思っています。しかし、会社的には社会保険、年金加入の負担をする余裕がないので、パートのままでいてほしいと言われました。働きやすい職場なので辞めたくありません。扶養から外れ、個人で国民健康保険、年金に加入して働き続ける事は可能でしょうか? アドバイス、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 社会保険の扶養

    会社で加入する社会保険だと社会保険上の扶養の人数が何人いても又、一人もいなくても負担する保険料は変わらないですよね。国民健康保険は扶養が増えると保険料の負担が増えますよね。なんでこのような差があるのでしょうか?扶養がいる時は国民健康保険の方が負担が多い分だけ損ということでしょうか?

  • 扶養についてちょっと複雑な質問です。。詳しい方教えて下さい

    現在 2つの仕事をしています。1つは2~3日の短期の仕事で月々 決まって55000円の収入(年間66万円)になります。もう一つはパートですが、社会保険に加入してもらっています…が、こちらの会社を今月で退職することになりました。そのため 自分が加入している社会保険が無くなるため、夫の扶養に入ろうと考えています。 税務署のいう扶養は103万円で、すでにその範囲を超えているので、保険上の扶養でと考えていますが…この場合の保険は健康保険だけなのですか?年金は夫の方で加入できるのですか? 又 これから失業保険の申請をしようと考えているのですが、失業保険を給付されている間は、扶養を抜いて、自分で負担しなければいけないのでしょうか? 社会保険事務所・ハローワーク・税務署等いろいろ確認してみましたが、どれも管轄内での答えで…いったい どういう手続きをするのが1番いいのか、よく分かりません。詳しい方 教えてください。