• ベストアンサー

源泉徴収された税の行き先

特定口座源泉ありで口座を開いて取引しているのですが 源泉徴収の内訳を見たことがあるのですが、府民税と市民税を足して10%と書いてあったとこ記憶しています。 これだと株の税金は地方じじ体のみにいくように見えますが、国にはいっさいわたらないのでしょうか。そこが疑問で質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

現行では減税されており、国(所得)税が7%、地方(市民)税が3%という比率になっています。 平成20年からは国税15%、地方税5%という本来の水準に戻されることになっています。

ayiyu
質問者

お礼

詳しい内訳の解説をありがとうございます。 正確には国と市でしたか。 国と地方(府と市)かと思ったのですが、地方は市にのみなのですね。 府と市だとかぶるからでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

>府民税と市民税を足して10%と書いてあったとこ記憶しています。 いや、これはありえないと思いますが。源泉徴収税は、国の所得税と地方税を合わせて10%ですから。何か間違いがあったのでは?

ayiyu
質問者

お礼

どうも回答ありがとうございます。 だとすると勘違いして記憶していたものと思われます。 府と市ではなく、国と地方で分けられていたわけですね。 国に行く分は?と違和感を感じていたのですが、勘違いだったようです。 どうもお騒がせいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株を売った際に引かれた特定口座源泉徴収、特定口座地方税源泉徴収の税金を戻す方法は?

    生まれてはじめて株を売ったら、特定口座源泉徴収ありにしていたため、10%の特定口座源泉徴収、特定口座地方税源泉徴収で税金が引かれてしまいました。しかし、私は1年で20万円の副収入はないため、本来は引かれるはずのない税金です。国として法律で20万円以下は無税、と謳っていながら結果的に引かれるいわれはないと思いますし、国が法律違反している気がします。証券会社に聞いてみたところ、私どもではなんともならない、税務署等に聞いていただければ何か方法があるかもしれません、といわれました。なんとか戻す方法はないでしょうか?

  • 源泉徴収など

    当方10年ほど前に野○証券で、複数の株を購入し、塩漬け(大きくマイナス)になっており、そのまま放置していますが、何もしなくても、証券会社に年に1度、口座保管料?を1500円くらい払っています。そこで、ネット証券に口座を作れば、塩漬けにしている株を置いているだけでは、年間手数料も掛からないと思い、検討最中ですが、口座開設の時に、以下から一つを選ばなければなりません。1、特定口座を開設する(源泉徴収あり)2、特定口座を開設する(源泉徴収なし)3、特定口座を開設しない。当方としましては、あまり意味がわからないので、初心者にお勧めと記載されている1、の特定口座を開設する(源泉徴収あり)を選んだのですが、これを選ぶと塩漬け(大きなマイナスをしている株)している株を売ると、税金も余分に取られてしまうのでしょうか?御教示下さい。当方としましては、この大きなマイナスの株は近いうちに売って(大きなマイナスですので、出来る限り税金は払いたくありません)、新たに新しい売買を始めたく考えています。

  • 源泉徴収と府民税の配偶者控除が違う。

    源泉徴収と府民税の配偶者控除が違う。 初めまして。 私は昨年、妻(専業主婦、収入無し)を亡くした61歳の男です。 現在は年金を貰いながら友人の会社で時々アルバイトをしています。 年末調整は会社でしてくれたのですが、 市民税、府民税の申告は自分で行います。 昨日、源泉徴収を見ながら市民税、府民税の書類を 書いていて気付いたのですが、源泉徴収票では 【控除対象配偶者の有無等】の欄には無の所に*印が付いています。 寡夫の所には何も付いていません。 市民税、府民税の書類には【控配】の所に有の欄に*印が付いています。 これはおかしな事ですよね? どちらかの書類が間違っている事になるとおもうのですが。 これで正しいのでしょうか? 私には32歳になる独身の娘(健康体)が居るのですが私が扶養しております。 この場合、市民税、府民税の扶養控除は33万でいいのでしょうか? いろいろお尋ねして申し訳けありません。

  • 特定口座 源泉徴収 について

    証券会社の特定口座を源泉徴収方式にしています。 住民税は 普通徴収方式(=給与引き去りでない方式) にしています。 私は、サラリーマンなんですが 税金等のからみで、会社に株でどれくらい税金を納めているかといったことは知られてしまうのでしょうか?

  • 投資信託・株の源泉徴収について

    投資信託・株の源泉徴収で、特定口座の源泉徴収ありにすると銀行や証券会社が徴収した税金を国に納付してくれると思います。源泉徴収ありの場合は、確定申告とか何もしなくて良いということですよね? また、どういう流れになってるのでしょうか? 例えば、Aさんが利益をあげて投資信託を解約時に源泉徴収された場合、銀行や証券会社は個人の年間取引報告書みたいので国に報告して、納付するということなんでしょうか? 銀行や証券会社で違いはあるのでしょうか? また、投資信託も株も同じ流れなんでしょうか? 初心者なので、詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えて下さい! 宜しくお願い致します!

  • 源泉徴収についての質問です

    私は今松井証券と楽天証券の口座を持っていて、両方を使って株の取引をしていますが、松井証券のほうだけ源泉徴収を引かれています。株を売って儲けが出た時だけ徴収されています。徴収金は約1万円の利益に対して千円以上も引かれています。徴収金の中に所得税と地方税が含まれています。 そこで疑問なんですが、 1.どうして徴収金がそんなに高いでしょうか? 2.どうして楽天証券では引かれないでしょうか? 3.引かれた源泉徴収は戻って来ないのでしょうか? 4.年明けに税務署に行かないといけないのでしょうか? 5.松井証券で株売って損したときに(損切り?) 税額返還があって、いくらか戻って来ています。どうしてでしょうか? ちなみに私は今大学生でアルバイト代などの年収は約50万円です。 誰か詳しい方教えてください。

  • 株式の源泉徴収

    専業主婦ですが株の取引で1700円源泉徴収されていますが (特定口座、源泉あり)所得が他にないのでこの金額は申告により 還付されるのでしょうか?

  • 源泉徴収で返ってくるのは、市民税と所得税の過払い金?

    源泉徴収で税金が返ってくると言うのは、 市民税(住民税)と所得税の税金が返ってくることですか? それとも、所得税だけですか? 詳しく分かりやすく教えていただけませんか?

  • 株式譲渡益税の源泉徴収について

    特定口座で源泉徴収有りで取引している株式の昨年の譲渡益と源泉徴収税額を見ましたが、 源泉徴収税額  120,000円 譲渡益額   1,500,000円 と言う感じで、譲渡益税額の10%(国税+地方税)よりは少なくなっています。 何故少なくなったのか?わかりますでしょうか? てっきり、源泉徴収有りタイプだと税金が取られすぎると思っていたので確定申告するつもりでおりました。 ちなみに2003/1月~3月の譲渡益は、ほとんどありません。

  • 市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知について

    教えてください。 私は平成18年度、19年度と確定申告をしました。 職場から毎年渡される「市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知」に平成19年度の「株式等の譲渡」欄に株取引で儲けた金額が記載されました。 平成18年についても、株取引はプラスでしたが、記載されていません。 なぜ、平成19年度は記載されたのか、今回の確定申告においては、株取引の儲け額は出ないようするにはどうすればよいか。 どなたか教えてください。 ※特定口座でやればよかったのですが、一般口座のため源泉徴収されていないので、確定申告しています。

このQ&Aのポイント
  • 録画した番組をブルーレイレコーダー(型番HBD-WA10)にダビングしようとすると問題が発生しました。
  • エラーメッセージとして、状態番号0701220040が表示されます。
  • 解決策を教えてください。
回答を見る