• ベストアンサー

”信じる”はやまとことば?語源を教えてください

”信じる”という言葉は”シン”と漢語読みですが、ということはもとは中国から来た外来語ということでしょうか?社会生活の基本にある言葉だと思うのですが、やまとことばにはもともと存在しなかったということなのでしょうか。語源を教えていただければ助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.1

日本には、「まんなか」はあっても、 「中央、中心」は無かったと考えています。 嘘、本当はあっても、 「信用できる」は無かったと思います。 信用出来る人間が存在しない以上、 信じる必要も無い事になります。 音を全て消しています。

yuki_2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 外部からくる情報を「信じる」とは比較的、抽象的な言葉なのかもしれません。 日本人は「みとめる」、「ききとめる」などの言葉があらわすようにいたって視覚的、聴覚的ですね。

その他の回答 (2)

  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.3

まず No.1 さんの補足です。やまとことばには 「まこと」 ということばがあり、「信」 「実」 「誠」 「真」 の漢字があてられました。 「信じる」 には、確信、信用、信仰などの用法がありますが、   「われもまことしからずは思ひながら」 (徒然草 73)   「いつはりと思ふものから 今さらにたがまことをか我はたのまむ」 (古今和歌集 713)   「まことの心をおこすといふは、他のことにあらず。仏法を信ずるなり。」 (宇治拾遺物語 154) などのように、 「信じる」 に通じる用法がありました。   「まこと」 は日本文学の根底にある不易で普遍的な精神で、(中略) 上代文学にはこれが純一な形で表れており、中古の 「もののあはれ」、 中世の「幽玄」 なども、 「まこと」 の上に時代性を加えたものといえる。 (『旺文社 古語辞典 改訂新版』) のだそうです。 信仰の意味に関しては、No.2 さんの補足です。   日本語には 「ゆゆし」 「かしこし」 「いつくし」 など、すべて、自然の霊力を恐れ、威力のあるものに触れないようにすることを表わす言葉はあるが、神に自己の罪を告白し、懺悔することを表す言葉はない。日本人にはそのような意識や習慣がなかったからである。 (大野晋 『日本語の年輪』) のだそうです。 「信じる」 は、たしかに 「社会生活の基本にある言葉」 ですが、「信仰する」 という意味では、 たとえばイスラム教やキリスト教などを 「信じる」 という場合とくらべて、ある種いいかげんに 「信じる」 ことを表す場合が多いようです。よかれあしかれ、それは 「信じる」 がやまとことばでないこととも関係しているのではないかと思いますが、いかがでしょう。 「信じる (信ず)」 がいつ頃から使われるようになったかは、わかりませんでした。

yuki_2006
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明と例文をどうもありがとうございます。 そうですね、もしかして神が自己をなげうってでも「信じなくてはならないもの」になるのは西欧のように、はやい時期から多様な信仰形態が競争しあって、個人がある信仰をしていることを提示することが死活問題になる場合においてあらわれてくるコンセプトなのかもしれません。

  • ok6910
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.2

うう…確かに「信じる」に相当する大和言葉は見つけにくいですね。 「敬う」「奉る」…ちょっと違う。 思うに、「信じる」という概念は多少なりとも疑っている状態ともとれます。 なぜなら、100%疑わないなら、「信じる」必要はないわけで… もしかしたら上古の日本は人や神を「信じる」必要もないほど、心から信じていた幸せな世界だったのかな…

yuki_2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、「信じる」必要がないとは日本人が異文化との接触がすくなかったということにも関係しているようにも思われます。 他の島国文化ではどうなのか興味ありますね。

関連するQ&A

  • 語源?

    ふっと思ったのですが、 よく英単語、日本語かかわらず、 語源といえばラテン語や中国の古語などがあげられると思います。 そこで、 それら語源となっている言葉のさらに語源ってホントにないのでしょうか? 社会的な言葉はともかく少なくとも自然現象に関する言葉なら さらに語源というのが有りそう(もっと古い言葉がありそう)な気がするのですが・・・ それともきちんとした言語が作られたとき(ラテン語?)からでないと語源とはいわないのでしょうか? なんだか自分でも混乱してきてるのですが、何か知ってる事があれば教えてください。

  • 英語のギリシャ語語源の言葉について

    英語のギリシャ語語源の言葉について 「英語のなかの外来語~ギリシャ語源~」 というサイトがあって、たとえば、 Philadelphiaが「兄弟愛」という ギリシャ語源になっていると分かりますが、 その「兄弟愛」の語源となった直接の ギリシャ語が分かりません。 「英語のなかの外来語~ギリシャ語源~」 のギリシャ語版のサイトをありましたら 英語のサイトでもいいですから、是非、 教えて下さい。

  • 武士言葉や町人言葉が語源となる言葉

    学校の課題で日本語の語源について調べているのですが、とくに武士社会(武士言葉)や町人の間(町人言葉)で使われていたものに興味があります。 (例えば、「ありがとう」や「油を売る」など) いろいろな語源が載っている本を調べたり、インターネットをみてみたのですが、 「江戸時代に派生した・武士言葉が語源・町人言葉が語源」 といったポイント(どれか一つでもあてはまればよいのですが)に合致した言葉がなかなかみつからず困っています。 上記の言葉を探すのに参考になるような書籍等や、こういう言葉を知っているよというものがあれば教えてくださいお願いします!

  • 公証の語源

    公証という言葉の語源を知りたいですが、いつから使われる用になったのですか。語源は中国語それとも他の外国語ですか。教えていただきたいです

  • 「可愛」の語源

    中国語を3年勉強している者です。 日本語の「かわいい」と中国語の「可愛」は意味も発音も大変よく似ています。語源について三通りの可能性が考えられますが、どれが正解でしょうか? 1中国語から日本語になった 2日本語から中国語になった 3偶然似ているだけ 自分なりに調べて考えたことをまとめると: 1について:広辞苑や大辞林を見る限りでは、「かわいい」の語源は「かほはゆし(顔映ゆし)」であるらしく、中国語からの輸入ではない純粋な大和言葉のようです。したがって1ではなさそうです。 2について:戦前に大量の言葉が日本語から中国語に入りましたが、このような言葉は、ほとんど科学技術・経済・法律などの用語で、日常語の例は比較的少ないようです。また、可怕や可惜など同じような構造でできている言葉が中国語に多いことを考えると、可愛が日本語から中国語に入った可能性は低そうです。 3について.というわけでやはり偶然というのが答えなのでしょうか?そうだとすれば、日本語が中国語から当て字として漢字だけを借りたのだということになるとおもいます。 周りの中国人の方何人かに伺ってみましたが、一般論として日本語の単語で中国語になった物が相当数存在するということがまず認識されていないようで、この例(「可愛」)についても特に考えてはもらえず、日中共通の単語は全て中国語発だとおっしゃるかたばかりでした。これは必ずしも正しくはないと思うので、ここで伺ってみることにしました。上で書いたように自分なりに少しは考えましたが、全く自信がないので、分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

  • 障害という言葉の語源をご存知の方、いますか?

    障害者の就労支援を行う、NPOに勤務しているものです。自分も 精神障害者です。 今度、「障害について」というテーマで、youtube を配信する予定なの ですが、この障害と言う言葉は、語源は、どこから来ているのでしょうか? どういう意味で、障害、または、障害者となったのでしょうか? 明治の時にたくさんの外来語が日本語に翻訳されているので、 そのころ外国から輸入した言葉なのかなとも思うのですが、 その辺のところについて、詳しい方、いらっしゃいますか?

  • 外来語の氾濫について

    日本語には外来語が氾濫していますよね。昔は一生懸命に漢字で訳語を作っていましたが、しばらく前から そういう作業は止めて、カタカナ言葉が夥しく入ってきています。中にはこういう現象に眉をひそめる人もいますが、私は少し疑問を感じます。 漢字だってもとは日本固有のものではないんですよね。それに、日本語と中国語は言語学的にも全く違う語族ですよね。ですから、いくら漢字が日本語に帰化しているといっても やはり渡来のものは変わりないわけです。 仮に日本語を出来るだけカタカナ言葉を漢語に置き換えるとしましょう。そうすると、常用外漢字も使わざるを得なくなり、そして何よりただでさえ 日本語には同音異義語が多いのに、更に増えてしまうでしょう。 中国語では声調で区別できますが、日本語にはありませんからね。また、同じ意味を表す言葉が幾通りにも出来てしまいますよね。中国語がまさにそうです。 そこで質問です。日本語における外来語の氾濫についてどう思いますか?

  • 中国人の便利店、コンビニという言葉の認識は

    中国人は便利店、コンビニという言葉は中国で生まれた言葉だと認識してるのでしょうか?それとも、外来語として認識してるのでしょうか?外来語として認識しているのであれば、何処の国の空は言ってきた言葉だと言う認識なのでしょうか?

  • 「大事」ということばについて

    大学の(専攻は言語学です)意味・語用論の講義のレポートで、 テーマに「大事」と「大切」という同意義語の使い分けについて書かなくてはいけないのですが、 「大事」というのは漢語なのに、なぜ接頭辞の「お」や接尾語の「さ」がついて 「お大事」や「大事さ」ということばになるのでしょうか? 基本的に「お」や「さ」がつくのは和語だと思うのですが… よろしくおねがいします。

  • ギョーザ(餃子)の語源&発音

    日本語教師をしている姉が、外来語について調べておりまして、ぜひ皆様に 教えていただきたいことがあるのですが・・・。食べ物の、ギョーザ(餃子)の 語源と発音についてです。 今まで調べて分かったのは、「餃子」という漢字と、中国語の何かおめでたい ことを意味する「ジャオズー」という物(事?)と同じ発音で、おめでたい時に 餃子を食べる。ということまでなのですが、これがもし真実だとすると、「ギョ ーザ」という発音は一体どこから来ているのでしょうか? 中国語から来て いるのではないのでしょうか? 日本語で「子」は、「こ」「し」という読み方はしますが「ざ」という読み方 はしないはずですし・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。