• ベストアンサー

苗字の無い国について

最近サッカー観戦が面白くてついつい夜更かししてしまいます。 で、気がついた事があるのですが、ブラジルって苗字が存在しないのでしょうか? ロナウジーニョ、カカ、ジダ、セルジーニョ、カフー、アドリアーノ、etcetc・・・) それとも、全員苗字としては同じなので表記する必要が無い、などの理由があるのでしょうか? また、本当に無いのであればその背景は何でしょう? その他、苗字の無い国はあるのでしょうか? 何方か聡明な方、お答えをよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

本名を調べてみました。 ロナウジーニョ:Ronaldo de Asiss Moreira カカ:Ricardo Izecson Dos Santos Leite ジダ:Nelson de Jesus Silva セルジーニョ、Claudio Santos Serginho カフー:Marcos Evangelista de Moraes アドリアーノ:Adriano Leite Ribeiro みなちゃんとファミリーネームを持ってますね。  人名の習慣というのは非常に多様で、なかなか一概には言うのは難しいようですが、ミャンマーやかつてのタイ等の一部のアジア、オセアニアの島々、アフリカの一部、(厳密に言えば)イスラム圏等でも姓はないといえるようです。このような地域では個人名とともに父親等の名を名乗ることが多いです。  たとえば、ミャンマーのアウン・サン・スー・チーさんはこれ全部で個人名です。(父親はアウン・サンといいますが父親名が入るのは特殊な事でだそうです)。  アトランタ五輪女子マラソン金メダルのファツマ・ロバ選手はファツマが個人名、ロバが父親の名だそうです。  イスラム圏では個人名のあとに父祖の名前や一族の出身地を連ねるのですが、代々変化するので厳密には姓ではありません。  ただ、アフリカ、イスラム圏では先祖の名前などが固定され、実質上姓となっている場合もあります。  ヨーロッパでも、代々受け継がれる姓の習慣が定着したのはそれほど古くはありません。それ以前は支配階級でも姓がない場合もありましたし、#3さんの仰るように○○の息子××という言い方が行われていました。 (Mc~, O'~, Fitz~,~son,~s 等が名残) アイスランドでは現在もこの方式だそうで、たとえば歌手のビョークは本名がBjörk Guðmundsdóttir, 父親はGuðmundur Gunnarsson,(son=son dottir=daughter)だそうです。 #3さん、朝青龍はダグワドルジですよ。スミヤバザルはお兄さんです。

その他の回答 (4)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.5

ブラジル人は名前が長すぎるので、ニックネームを登録しています。 日本は明治までは名字のない人が大多数でした。 マレーシアでは、自分の名前、親の名前のように、名前を重ねてゆく形をとりますね、

noname#30758
noname#30758
回答No.3

苗字のない国といえばモンゴルが挙げられます。 朝青龍の本名はドルゴルスレン・スミヤバザルですが、ドルゴルスレンは苗字ではなく父親の名前です。だから朝青龍の子が生まれたらスミヤバザル・○○と呼ばれることになるんでしょうね。 イラクもそうで、サダム・フセインのフセインは父親の名ですから、『フセイン大統領』というのは本当は誤りになります。アメリカなんかではサダムと言われているはずです。 ○○の息子××、という名前の表記法は昔はいろんな地域で使われていましたが、欧米の姓にもその名残がありますね。マッカーサーは「アーサーの息子」マクドナルドは「ドナルドの息子」など。

回答No.2

>しかし、ブラジル勢はなぜ愛称登録が多いのでしょうか・・・。 本名にすると長くなってしまうこともあります ・・・が、ブラジルではニックネーム(やファーストName)を普段使用するようなのです。 例えば航空会社の乗務員などでは名札には各国ともファミリーネームを記していますが、ブラジル人の場合、名札に書いてある名前はファーストネーム等その人の普段からの「呼び名」だそうです。 話は変わりますが、これって機動戦士ガンダムのキャラクター呼び方に似ていますよね。 周りから「アムロ」「アムロ・レイ」って呼ばれるけど「レイ(さん)」とは誰も呼んでいない。「シャア」についても同様で部下からですら「シャア少佐(大佐)」と呼んでも誰も「アズナブル少佐(大佐)」って呼ばれて無いですよね。 ご参考までに・・・。

noname#27378
noname#27378
回答No.1

ブラジルはファミリネームはありますよ。 そもそも『ロナウジーニョ』等はニックネームで幾らかのニックネームで登録している選手は結構いるようです。 (選手ではありませんが、ジーコも本名ではありません)

kamonegin
質問者

お礼

お答え有難う御座います。 そう言われてみれば、ロナウジーニョも「小さなロナウド」という意味であるというような事をどっかの番組で見た覚えがあります。 しかし、ブラジル勢はなぜ愛称登録が多いのでしょうか・・・。新たな疑問が沸きましたが、カテゴリが違いますね、これだと。

関連するQ&A

  • ロナウドとアドリアーノの併用

    ブラジル代表はなぜロナウドとアドリアーノの2トップを組まないのか疑問に思います。現在世界最強の二人だと思います。二人ともスピード、テクニック、フリーキックは世界最高だし、アドリアーノには高さもある。それぞれ右足、左足が利き足とバランスも抜群。ロナウジーニョもゲームメイクがしやすく、見てて楽しいサッカーを期待できるはずです。この二人の2トップに関して意見をお願いします

  • Wカップの国を代表する人種に違和感・質問です。

    サッカーWカップ盛り上がっていますが、ニュース報道やら放映画像やらを観ていて、ひとつ疑問が湧きましたので、教えてください。 特にヨーロッパの国々の代表に、黒人やら明らかに異人種の選手がけっこうな数が入っており、そして堂々とプレーし活躍もしていますが、これはその国に帰化した選手ということでしょうが、例えば、ブラジルはサッカーレベル高すぎなので、ブラジル代表として選出される困難さを回避して、他国に帰化して、その国の代表としてWカップに出場することを狙うというケースが当り前に増えていると聞きますが、そこで質問です。 では、ある国A国が、計画的に、サッカーの有能・有力選手を、超高額金銭報酬でもって帰化させ、例えば、全ての代表選手を純粋の自国民ではなくて、全員を帰化人で構成しても、Wカップ出場は、OKなのですよね、理論的・理屈上は? そして、もし仮に、Wカップに優勝した国が日本だったとして、その優勝した日本国代表選手が元々の純粋の日本人が0人で、例えば、ブラジル・アルゼンチン・スペイン・ポルトガル・ドイツ…からの帰化人だったとしたら、まぁ勿論のことして形式上は優勝国は日本ということでしょうか! 1.コレこのことは、あり得ることですよね? 2.コレこんなことを、当然のごとく、有り得させてよいのですか?

  • 3バックと云ってるけど、5バックですよね?

    日本のDFラインのことを3バックと云って議論が盛んですけど、中澤選手や宮本選手が「1枚DFが余る形がとれるから、安心感がある」などと発言していることからも判るように、最初から5人で守っているという意識が定着しているように思うのですが、では何故5バックと云わずに、3バックと云うのでしょうか? 世界の他国がそう読んでいるからなのでしょうか?それらの国も実は5人で守っているのでしょうか? 4バックのブラジルなど、両サイドのロベカルとカフーはしょっちゅう攻撃に参加していますけど、だからといって2バックとは呼びませんよね。 サッカーは野球と違って流動的で、4バックと云っても時には6人7人で守ることもあるんだ、ということは十分承知した上で、あえて、何故5バックと云わないの?という疑問が消えないので質問してみました。よろしくお願いします。

  • ディフェンスについて教えてください

    こちらで、サッカーのディフェンスについて勉強しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 分からないこと教えてください。 3バック 中澤 宮本 坪井 相手がツートップの場合(例ブラジル)ロナウドを中澤、アドリアーノを坪井がマンマークして、 宮本がロナウジーニョやカカの飛込みをケアするってことですよね?。 あまり、可能性がないけど、ロナウドのワントップや、ロビーニョを加えた3トップで来た場合、どうゆうディフェンスになるのでしょうか?。 4バック サントス 中澤 宮本 加地 ロナウドのワントップの場合、中澤がマンマークで着いて、 宮本が飛び込んでくる選手のケアになると思うのですが、 ツートップだと、アドリアーノに宮本のマッチアップになってしまうし、守備が2対2で数的余裕がなく、飛び込んでくる選手に対応できませんよね?。 また、スリートップの場合、どのように守るのでしょうか?。 (敬称略)

  • 帰化時に姓の規制(漢字化など)はあるのでしょうか?

     サッカー選手などの外国人が日本に帰化するときに、 中国などの漢字文化圏以外でも現地語の読みを漢字にあてはめて、 漢字の姓にしていますが、これは法務省(と思うのですが)が そのような規制や指導をしているのでしょうか?  ご本人は自分の姓の音訓から、縁起がよかったり、喜ばしい イメージのいい漢字を選ばれていて、それはきっと日本やこの国の 文化が好きであるということで、そういう人がいることは非常に 素晴らしいことであると私は思っているのですが、他方では、 外国語の読みそのままでも日本がより多様性を認める社会に 向かっているということでいいのではと考えたりもします。 例えば、外国語の「ティ」と「チ」の表記を一方に統一するなどの 最小限の表記上の決まりだけ設けていれば、カタカナの苗字でも 問題ないのではと思います。  とはいえ、現実に外国語をもとにしたカタカナの苗字を聞くことが 全くないので、タイトルのようなことを疑問に感じました。  どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 中国共産党幹部の間で「サッカーブーム」

    >北京の政府機関で働く中国共産党幹部の間で、にわかサッカーファンが急増している。長く付き合っている党機関紙の編集者は、昨年まではサッカーのサの字も口にしたことがなかったが、今はイングランド・プレミアリーグの試合を深夜に起きてテレビ観戦するほど。最近、党幹部同士の酒の席で、人事の次に重要な話題がサッカーになりつつあると証言する人もいる。 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20131011527.html ということで、共産党思想・一党独裁主義が行き詰まり、サッカーにより党及び人民の求心力を回復しようとの思惑があるのではないかと勘ぐることもできますが、かつて中共はピンポンを活用して外国との交流を図り、これが外交交流に繋がったことがありますので、これとやり方は類似するようにも思われます。 単にサッカーが好きだから(トップの好みということはありますが)という理由は彼の国では考えられず、背景にはどのようなことが考えられますか?

  • なぜスタッフ紹介に外国人がでる?

    アニメのエンディングのスタッフ紹介のクレジットが出ます。その中で「作画」「背景」といったパートに全員外国人名になっているものがああります。中国人の漢字表記、韓国人のローマ字表記、オーストラリアなど。これは国内で外国人を使っているのですか、それとも外国の会社に下請に出しているんでしょうか。やっぱり人件費削減のため外国へ下請に出してるですか。それとも彼らはその国のアニメ最先端なのですか。似た質問があり、毎週TV放映するアニメは予算も決まっているという回答がありましたが。。

  • 外国の地方自治体区分名の日本での決め方

    ややこしい質問でご迷惑をおかけいたします!わが国での表記ですが、例えばアメリカを考えた場合、州という言い方をし、また例えばイラクを考えた場合ムサンナ県、韓国での道などのような表現をしますがこれは何を基準にしているのでしょうか?もしわが国だったらという風に、日本風に置き換えているのでしょうか?また、州、県、市、町(?)、村などの他にも外国を考える時には表現が存在するのでしょうか?狭い範囲でいろんな人に聞きましたが明確な答えが出なかったので、すみません!こちらで勉強させていただければ幸いと思いました。よろしくおねがいいたします。

  • サッカーに対する誤解(?)を解きたい

    回答をいただくための疑問は単純ではあるものの、 なぜその疑問に対する答えが知りたいのかを含めて 背景も知った上で回答をいただきたいと思い、 かなりの長文になってしまいますので 熟読にお付き合いいただける方、よろしくお願い致します。 当方は35歳。 スポーツ施設の経営陣のひとりで、その中のテニスで指導者をやっています。 手前味噌ながら我が家はスポーツ一家で、妻は中学からバドミントンを、 中2の長男は柔道、小6の次男はバレーボールをやっています。 ふたりの息子には好きな競技を選ばせました。 それ以外でも施設内のジムやプールを利用して 一家全員でトレーニングも行っています。 今回のキーマンは次男で、 春の中学進学でバレーからサッカーへの転向を視野に入れいていることがわかりました。 昨秋に学校主催のイベントでサッカー大会があった際、 普段友人とサッカーをやる機会が多かったこともあってか、かなりの活躍でした。 わたしたちの住む地域にあり次男が進学予定の中学はサッカーの強豪校で その顧問やコーチなども観戦にきており、その大会後に我が家に直々に 進学後はサッカーをやってくれないかとの打診を受けました。 次男はバレーが一番やりたい種目ながらもサッカーも大好きで、 その中学のバレー部が強豪とはいえないこともあって 大きな大会への出場がより見込めるサッカーに転向しようか迷っているようです。 どちらの種目を選ぶかは本人に任せるつもりでそう次男にも伝えましたが、 なかなか心が決まらない様子で、父親であるわたしに相談してくることもあります。 ですが、相談してくる様子は恐る恐るといった感じです。 というのも…わたしがサッカーを好きじゃないことを知っているからです。 わたしがサッカーを好きじゃない理由、それはシミュレーションの存在です。 わたしはスポーツ全般好きでTV観戦、現地観戦含めてやるのも観るのも好きですが、 どうしてもサッカーだけは好きになれないんです。 あの"騙す"行為がスポーツマンシップにそぐわないどころか、 人として恥ずかしい行為にしかみえないんです。 それに加えて審判の目の届かないところで相手選手に危害を加えるところも。 息子がシミュレーションなんかやってしまったら…ゾッとしてしまいます。 この思いは昔からあり、サッカーをやっている友人や最近でもサッカーを生業にしている プロの知人に問いただしたことはたくさんあります。 ですが、サッカーに対する嫌悪感を払拭するような回答は得られませんでした。 「やる人はやる」 「審判の技量によるもの」 「黙認されていて仕方ない」 「倒されたとき、半数以上は演技が入る」 など。 できればわたしもサッカーを好きになって息子の背中を押してやりたい。 かといってサッカーを好きになったかのような演技はできません。 この機会を借りてサッカーを好きになりたいと思い投稿させてもらいました。 なにかわたしの気づいていない、誤解かもしれないこの思いを取り払いたい。 このままだと息子の性格を考えると最終的にサッカー転向を断念するでしょう。 もちろんバレーを続けてもいいと思っていますが、 サッカーにも才能があるのならそれを発揮しきる姿も見てみたい。 ここまで読んでくださり恐れ入ります。 なにかわたしの疑問に対する回答をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 苗字が最初に来る国

    日本、韓国、北朝鮮、中国、台湾、ハンガリーなどは人名の最初が苗字で始まりますよね。 同じように人名の最初が苗字で始まる国は他にどこがあるでしょうか? 確か、イランもそうだったような気がするんですが。 それと、アジア圏の国もそうだったように思いますがいかがでしょうか? 特にハンガリーのようにヨーロッパ圏でそういう国があるかどうか知りたいです。