• ベストアンサー

直線の式について

異なる2点(x1,y1),(x2,y2)を通る直線の式は、 y-y1=y2-y1/x2-x1・(x-x1)と表すことができますが、これを変形した (y2-y1)(x-x1)-(x2-x1)(y-y1)=0を僕は使っています。皆さんはどっちでしょうか。 もうひとつ、(y2-y1)(x-x1)-(x2-x1)(y-y1)=0の(y2-y1)と(x2-x1)はそれぞれともに、(x1-x2)と(y1-y2)ではダメでしょうか。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231526
noname#231526
回答No.3

皆さんはどっちでしょうと聞かれたならば、そのあとの展開で使いやすい方、ということになりますです。結局分母を払うことになるなら後者の方が早いですね。が、実はこの2つの式、 y - y1 = {(y2 - y1) / (x2 - x1)}(x - x1) と (y2 - y1) (x - x1) - (x2 - x1) (y - y1) = 0 とは全く同値ではありません。  x2 = x1 の時、初めの式は使えませんが、2つめの式は使えます。  使い分けが肝心かと。  2つめの質問、点を入替え、2点(x1,y1),(x2,y2) を2点(x2,y2),(x1,y1) とすると、おっしゃる式になりますから、当然この二つの式は同値です。

teachee
質問者

お礼

ありがとうございました。「x2 = x1 の時、初めの式は使えませんが、2つめの式は使えます。」とありますが、数学が得意ではない僕は、いつも使える2つ目の式をいつも使えばいいと思ってしまいます。 ”使い分け”とはどのようなときにすればいいのでしょうか。いつも2つ目でいいと思ってしまいますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.2

 一つめの質問ですが、私は、y-y1=y2-y1/x2-x1・(x-x1)の方を使いますね。y=何々の方になじんでしまいましたので。  二つめの質問ですが、 (y2-y1)(x-x1)-(x2-x1)(y-y1)=0 これを変形すると {-(y1-y2)(x-x1)}-{-(x1-x2)(y-y1)}=0 式を整理すると (x1-x2)(y-y1)-(y1-y2)(x-x1)=0  となりますので、可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

>皆さんはどっちでしょうか。   どちらかといえば前者かな。傾きを暗算して y=m(x-x1)+y1とする   のがくせになっています。 >(x1-x2)と(y1-y2)ではダメでしょうか。   大丈夫、よろしいです。   例えば、(2,3),(5,9)を通る直線なら    (9-3)(x-2)-(5-2)(y-3)=0→6(x-2)-3(y-3)=0・・☆   が    (3-9)(x-2)-(2-5)(y-3)=0→-6(x-2)+3(y-3)=0・・★   となるけど、★は-1をかけると☆と同じ式です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直線の式

    (1)点(-4,6)を通り、直線y=2x-3とx軸上で交わる直線の式 (2)y=x-1とy=-2x+5の交点を通り、傾きが-1の直線の式 答えは解っているのですが、解き方がわかりません。 解説を付けて教えて下さい。

  • 二点の座標から直線の方程式を求める方法

    こんばんは、タイトルの通りなのですが、二点の座標から直線の方程式を求める方法がイマイチ理解できず困っています。 ax+b=yを変形して求めたほうが楽だとは思うのですが、プログラムに組み込むために座標から直接、直線の方程式を求めたいのです。 2つの点の座標から 直接ax+by+c=0を作りたいのですが、a,b,cを求める式は以下の式で合っているでしょうか・・・? a = (y0-y1) b = -(x0-x1) c = -{(y0-y1)*x1 + (x0-x1)*y1)}

  • ある式に平行な式と垂直な式

    点(x1,y1)をとおり直線ax+by+c=0に平行・垂直な直線の方程式は、 平行  a(x-x1)+b(y-y1)=0 垂直  b(x-x1)-a(y-y1)=0 と書いてありましたが、これらは何かの公式の変形でしょうか。よく分からないので教えてください。

  • 異なる2点の直線

    異なる2点の直線 異なる2点(x1,y1)、(x2、y2)を通る直線 (1)x1not=0x2のとき y-y1=y2-y1/x2-x1(x-x1) 教えてほしいところ この形でなくても、 y-y2=y2-y1/x2-x1(x-x2)やy-y1=y1-y2/x1-x2(x-x1)でもいいんですよね??

  • 直線の式を求める問題、合ってますか?

    直線の式を求める問題で 2点(-1、3)、(5,2)を通る直線は y=-x/6+7/6だとおもうのですが、 合っているか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2点を通る直線とある点からの直交点

     2点(x1,y1),(x2,y2)を通る直線と、別のある点(x3,y3)からこの直線に向かって引いた垂線との交点を求める式を教えてください。自分で方程式を解いて求めることも可能ですが、よく使われている簡略化された公式があるのかどうか知りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 高校数学 2点を通る直線の方程式

     図の問題は解説の方法がベストなのですが、中学生でも知ってる2点を通る直線の方程式 y - y1 = { (y2-y1)/(x2-x1) }(x-x1) から (1/2)x + ty = 1・・・・・(3) を導く方法はありませんか? (1/2)x1 + ty1 = 1・・・・・(1)' (1/2)x2 + ty2 = 1・・・・・(2)' より (1/2)(x2-x1) + t(y2-y1) = 0. (y2-y1)/(x2-x1) = -1/2t.  したがって y - y1 = (-1/2t)(x-x1) となりますが、これから(3)に変形する方法がわかりません。

  • この式が何を意味しているのかがわかりません。

    この式が何を意味しているのかがわかりません。 3つの点L(X1,y1)、M(x2,y2)、N(X3,y3)があります。 点Lと点Nを結ぶ直線を直線LNと呼び、傾きをA1、切片をB1とします。 A1=(y3-y1)/(x3-x1) B1=y1-(slope*x1) さらにA1の逆の傾きをA2とします。 A2=-(x3-x1)/(y3-y1) 点Mを通る傾きA2の直線の切片をB2とする。 B2=y2-(A2*x2) この時、下記の式は何を表しているか分かる人がいましたら教えてください。 N = (B2-B1)/(A1-A2)

  • 2直線の交点を通る直線の式について

    2直線の交点を通る直線の式について 2直線をax+by+c=0,a'x+b'y+c'=0の交点を通る直線の式は ax+by+c+k(a'x+b'y+c')=0 …(*) であらわすことができますよね。 (*)が、2直線をax+by+c=0,a'x+b'y+c'=0の交点を通る直線の式となっていることは理解できます。 しかし、(*)の式を用いなくても、2直線の交点を通る直線の式を求めることはできますよね。連立方程式を解いたりして… わざわざ、(*)のような式を立てる意味は何ですか?? また、なぜk倍しているのでしょうか?? そもそも、なぜ異なる2式を(*)のように足すことができるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 直線の座標の求め方について

    傾きが分かっている直線(2/3)について、ある座標(x1、y1) が分かっているとします。 この直線がある座標(x1、y1)を通るとき、もう一つの点、y2座標が0の時のx2座標の求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

親機で電話が使えない
このQ&Aのポイント
  • 親機で電話が使えないというトラブルが発生しました。子機では問題なく電話の発信や着信ができるのですが、親機では受話器でツー音がしないため通話ができません。電話線を新品に交換したものの改善されません。どうしたらよいでしょうか?
  • 【FAX330DW】という製品を使用しているのですが、親機で電話ができません。子機では問題なく通話ができるのですが、親機では受話器でツー音がしないため通話ができません。新品の電話線に交換しても解決しません。対処法を教えてください。
  • 「FAX330DW」という製品の親機で電話が使えません。子機では問題なく通話ができるのですが、親機では受話器でツー音がしないため通話ができません。電話線を新品に交換しても改善されません。どうしたら良いでしょうか?
回答を見る