• ベストアンサー

薄層クロマトグラフィーについて

c80s3xxxの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

理論段数を大きくすることに意味があるのです. つまり,分配過程を繰り返すことで,物質間の差を際だたせることができるわけです.

mikamelon
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィーについてです

    薄層クロマトグラフィーについてです なぜ溶媒はシリカゲル中を移動するのですか?

  • 薄層クロマトグラフィーについてです

    薄層クロマトグラフィーについてです RF値とはなんですか? シリカゲル中を移動するのはなぜですか? 一生懸命調べていますが全くわかりません 回答よろしくお願いします

  • シリカゲルを用いた薄層クロマトグラフィー

    シリカゲルを塗った薄層を用いた薄層クロマトグラフィーは順相である、と言われますが、なぜそう言えるのでしょうか。順相クロマトグラフィーとは固定相(この場合シリカゲル)の極性が移動相の極性より高いクロマトグラフィーですが、シリカゲルSiO2・nH2Oはどのような構造をしていて、極性はどのようになっているのでしょう。

  • 薄層クロマトグラフィー

    トリオレインにリパーゼを加え、反応時間を変えて加温し、トリオレイン、ジオレイン、モノオレイン、オレイン酸とともにTLCプレートにスポットし、薄層クロマトグラフィーしました。 私自身あまり薄層クロマトグラフィーの原理について理解しておらず、極性が弱いと速く移動し、極性が強いと遅く移動するということぐらいしかわかりません。 この実験ではそれぞれの極性について考察すればよいのでしょうか。 また実験結果はオレイン酸が最も早く移動し、次いでジオレイン、モノオレインが速く移動し、トリオレインは反応しませんでした。このような結果でよいのでしょうか。 リパーゼで反応させたトリオレインにはいくつかのバンドが出てきたのですがそれについても教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーについて。。。

    薄層クロマトグラフィーを使って実験をしました。 いろいろな物質によって、呈色強度が違いましたが、 これは何に由来するのでしょうか? 教科書などを見てみましたが、分子中にある結合電子や非結合電子による。と書いてあって、いまいちピンときません。 ベンジルと、ヒドロベンジルを薄層クロマトグラフィーで分析しました。 どなたか教えてくださいm(_ _)m

  • 薄層クロマトグラフィーに関して

    薄層クロマトグラフィーに種類って存在するのですか?

  • クロマトグラフィーの種類について

    液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、イオンクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィー、分配クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー これらの用語の関係を教えて下さい。◯◯クロマトグラフィーは◯◯クロマトグラフィーの一種みたいな感じにお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィー

    こんにちは^^ 今度薄層クロマトグラフィーをやってみようと思うのですが、Rf値で何が具体的にわかるのかがわかりません;; どなたか教えてください;;

  • 薄層クロマトグラフィー、シリカゲルを使って

    ****薄層クロマトグラフィーについて**** ガラス板とシリカゲルを使って薄層クロマトグラフィーに使用する土台を 作りたいと思っているのですが、どのように作ったらいいのかがわかりません・・・; どなたか教えていただけないでしょうか??;; よろしくお願いします;;

  • 薄層クロマトグラフィーの実習で・・・。

    わからなくて困っています。教えてください(>_<)あと、理由も教えていただけたらうれしいです!!! 1、薄層クロマトグラムAとB(AはRf値が大きくてBはRf値は小さいです)は、同じ化合物を順相クロマトグラフィー(例えば、シリカゲル薄層)で展開溶媒を変えて行ったときのものである。どちらのクロマトグラムがどちらの溶媒かを示せ。a)ヘキサン-ジイソプロピルエーテル(1:2),b)ヘキサン-ジイソプロピルエーテル(2:1) 2、吸着分配クロマトグラフィーでは一般に展開溶媒の極性を増加させるとRf値は増加する。○か×か?? お願いします((+_+))