• ベストアンサー

子供が二人になるとどう家計に響きますか?

mksrの回答

  • ベストアンサー
  • mksr
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.6

小学生のお子さんを持つ方から聞いたのですが「幼稚園に通わせている時が一番苦しかった・・・」そうです。 私には現在子供が2人いますが、確かに幼稚園入ってから「子供にお金がかかるなぁ」と実感するようになりました。 うちの場合ですが・・・幼稚園入るまではそれ程家計には響きませんでした。 幼稚園入ると保育料、それとそのくらいの年齢になると子供が自分で「あれやりたいこれやりたい」と習い事もしたがるようになります。 幼稚園に通わせるのにかかる費用ですが・・・地域によって保育料の相場が違うようです。あと、保育料の他にバス通園であればバス代、給食が出る幼稚園であれば給食代などがかかります。 公立の幼稚園がある地域は良いのですが、私の住んでいるところには歩いて通える範囲に公立はない為(バスも出ないので)私立に通わせています。私の地域では私立は公立の3倍くらいの保育料です。 習い事は上の子(幼稚園児)が3つ、下の子(未就園児)が1つで、保育料等幼稚園にかかる費用と合わせて、月々5万円超えています。 幼稚園に通わせている家庭には県と市から還付金などが出ますが、それぞれの県や市町村、各家庭の収入によって額が違います。 今の我が家では子供にかかる費用が家計を圧迫しているのは事実です。 その為休日の過ごし方が変わってきました。 外食はレストランではなく、スーパーなどのフードコートだったり、100円寿司(回転すし)だったり・・・ 遊びに行くのも公園にお弁当持参で行ったり・・・ お金のかからない場所へ行くようになりました。 3歳くらいまでは良いのですが、4歳くらいからは入場料などもかかってきますから・・・ 服は、うちは性別が違うので上の子の服を下の子にはおろせないのですが、いとこや友達など回りからお下がりをたくさん頂けるので、被服費はそれ程負担にはなりません。 学資保険などもまだ入っていないので、今後の教育費等、子供にかかるお金のことを考えると不安もあります・・・ うちは2学年違いの為、来年下の子を3年保育で入園させると2人が同時に幼稚園に通うことになるので、保育料は2倍です。家計が苦しくなるのは間違いなし・・・ 2人と考えると私立の小学校や中学校はまず無理です。 もし、一人っ子なら習い事もバレエなどのお金のかかるものでも本人が希望するものをやらせてあげられるのになぁとか思うこともあります・・・ 旅行に行くのも、一人っ子の家庭とではかかる費用が違いますよね。 でもだからといって「子供は1人の方が良かった」と思うことはないですよ。兄弟って良いですよ!!

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 うちの場合は公立幼稚園があるので保育料はそれほどかかりませんが、習い事の費用は二人分だと結構かかりそうですね。 月5万円だと家計を圧迫するのもうなづけます。 でもお金のかからない楽しみ方もあるし、工夫次第なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 二人目は可能でしょうか、家計診断をお願いします。

    家計診断をお願いします。 現在二人目を考えていますが、経済面を理由に躊躇しております。 北関東在住3人家族 夫26、妻25、子供3 車2台(ひとり1台必須)、持ち家(1600万借り入れ、全固定2.75%35年ローン) 手取り :平均30万円(残業時間で変動27~33万円) ボーナス:90万円(夏冬各45万) 《月出費》 住宅 :60000円(残り30年) 食費 :35,000円(外食込み) 電気 : 10000円(オール電化、冬季床暖房費込み) 水道 : 4,000円 携帯(2台) : 8000円 電話ネット : 7,000円(ひかり) 保険 : 5,400円(共済) 夫小遣い :3万円(普段は昼弁当持参、月5回の当直時の食事費込み) 妻小遣い :1万円(習い事、交際費、書籍購入) 幼稚園: 17000円 その他雑費:15000円(消耗品、レジャー、交際など) ガソリン代: 17000円(軽9000円(主に通勤)、ミニバン8000円(主に幼稚園送り迎え)) ------------------------------- 合計:218400円 《年間出費》 学資保険: 30万円(ソニー生命、満期500万) 車保険 :17万円 車検: 10万円(年平均で) 自動車税: 5万円 固定資産税: 8万円(再来年から13万位にアップ) その他: 20~30万(旅行、家電買替え、冠婚葬祭など) ---------------------------------- 合計90~100万 総収入:(30万×12ヶ月)+90万(ボーナス)=450万 総支出:(22万×12ヶ月)+100万円=364万円 ----------------------------------------- 年間残り 86万 《現在の貯蓄》600万(財形、株式含む) 昨年、繰上げ返済などの大型出費がが重なり、貯蓄が減りました。 計算上の年間貯蓄は90万位になりますが、再来年には車の買い替えが控えており、 繰り上げ返済も最初の10年は1~2年に1度、100万が目標です。 持ち家なので、修繕費も必要になります。 地方で大学進学時は下宿の可能性が高いです。 このままでは、貯蓄が増えそうにありません。 息子が幼稚園に慣れてきたので、 妻はパートする方向です。(月に5万くらい) 子供ひとりの場合は、このまま何とかやっていけそうですが 子供が二人になると、パートも途中でやめることになり また数年は働けなくなります。 兄弟公平を考えると単純に学資保険の額が2倍になるだけでなく その他増えるだろう出費に耐えられるか心配です。 幸い夫は特殊な職業で、少しずつながら昇給ものぞめ ボーナスもほぼ確実に出ます。退職時に年収1000万に届かない程度のようです。 心配し過ぎとも思いますが、余裕もないので皆様のご意見を聞かせていただければと思います。

  • 二人目の子供が欲しいです(高齢出産&低収入)

    私は38歳、夫44歳、3歳の娘がいます。 一人っ子ですが、私としては出来ればもう一人欲しいと思っています。 何度も夫に頼みましたが、金銭面で苦しくなるからと反対、その上娘を妊娠して以来約4年間のセックスレスです。 現在働いているのは夫のみで、月収は20万円もありません。 生活費は月6万ほどで、その中で食費2万円、外食日用品費2万、娘の幼稚園費2万をやりくりしなければなりません。(光熱費、ガソリン代、家のローンは別です。ローンは娘が小学校に上がるまでに終わります。) 娘が幼稚園に慣れ始めたら私も短時間のパートを探そうと思っています。 でも二人目を妊娠出来たらおそらく仕事は続けられず、また元の収入に戻るだろうと悩んでいます。 私の年齢が若ければ数年働いてお金を貯めてから…と考えますが、もう38歳。 低収入で高齢出産でも二人目を授かることは出来るでしょうか? 夫も子供を望んでくれたら“夫婦で何とか頑張ろう”と言えますが、今の状態では夫を説得することは無理でしょうか?

  • 家計診断お願いします。(夫婦2人+子供誕生)

    もうすぐ子供が生まれるため、家計の見直しをしているところです。 夫婦2人ののほほ~んとした生活を続けておりましたので、 生まれてくる我が子のためにも、「がんばりどころ」を見つけてください。 アドバイス等よろしくお願いいたします。 夫(サラリーマン) 給与手取り 月々 28万円   ボーナス手取り 100万(年間) 妻(妊娠し専業主婦) 投資信託分配金 月々 8000円 賃貸(駐車代込) 70000円 水道代  2200円 ガス代  6500円 電気代  5000円 (冬は灯油代 2000円) 通信費 7000円 新聞代 3500円 携帯代(2人) 10000円 生命保険(2人) 20000円 ガソリン代(2台)  14000円 自動車保険(2台) 8000円 食費(外食費含む) 34000円 日用品・雑費 5000円 医療・衛生費 10000円 被服費(スーツ代・クリーニング代含む) 10000円 その他娯楽費 5000円 交際費(仕事の飲み会) 10000円 夫 おこづかい 30000円 妻 おこづかい 10000円 貯蓄 20000円 ボーナスから 帰省費用・車検・自動車税・冠婚葬祭・旅行費用などをまかなって、 年間貯蓄は50万円程度です。 家賃は市営住宅などを除き、相場の平均的な値段です。 やや田舎なので車は手放せませんが、買い替えの時には夫婦で話し合う予定です。 これから子供の費用も増えると思いますが、支出を抑えて少しでも貯蓄にまわしたいな、と思っております。 よろしくお願いします。

  • 年収400万円世帯に質問 子供2人、4人家族世帯の年間貯蓄額は?

    うちは年収400万円、子供2人(小学1年生+1歳児)の4人家族です。 出産後はずっと専業主婦で主人だけの収入です。 6年前にマンションと車を購入して以来、主人だけのお給料ではなかなか貯金ができません。 月々のお給料からは3万円ほど学資保険(満期600万円分)に入っているくらいです。 固定資産税やら保険、車関係の出費でボーナスはいつのまにか消えていってしまいます。 残った分は貯蓄していますが…。 ボーナスも減る可能性が高いので、このままではいけないと危機感が出てきました。 月々のお給料から年払分を捻出するには、無駄な出費は控えなきゃなぁと思うようになりました。 住居費などに違いはあるでしょうが、同じような家族構成で年間どのくらい貯蓄していらっしゃいますか? 学資保険で足りない学費を貯めたいので、年間60万円が目標です。

  • 子供が生まれてからの家計について

    来年結婚が決まっていて、来月から同居が始まるカップルです。 共働きで頑張って貯金を増やしながら生活していくつもりでしたが、生理が予定日を3日過ぎとても気になっています。 子供ができたら彼も喜ぶとは思いますがどうしても家計の問題が頭にあり、不安になってしまいます。 実質月にどのくらいの出費を予想すればよいのでしょうか・・ 彼は24歳入社3年目 月給約18万 マンションの家賃は7万 夫婦2人での家計は17万程度を予想していました。 私と子供が扶養家族になれば手当もつくとは思いますが、月給が20万程度になれば生活していけるのでしょうか?

  • 家計診断をお願いします

    夫40歳,妻36歳,子どもは1人(4歳)です. 妻は専業主婦です. 家計の状況は以下の通りです.診断をお願いいたします. 【収入】 月給:手取り30万円 賞与:手取り100万円 【支出】 家賃:5.9万円 電気:1.3万円 ガス+水道:1.5万円 ガソリン:2.5万円 電話・インターネット:1万円 夫小遣い:0.5万円 学資保険:1.5万円 幼稚園:2万円 外食・レジャー費:2万円 積み立て:2万円 上記に加えて,妻管理分として10万円で食費,雑費(妻,娘分),携帯(妻),妻小遣い,生命保険(二人分,2万円,掛け捨て),娘習い事(1.7万円)としています. 賞与は奨学金返還(26万円)と妻小遣い(10万),旅行費用(15万)以外は貯蓄するようにしていますが,不意の出費(家電の故障買い換え,毎月の生活費の不足分など)のため実際に貯蓄にまわるのは10万程度です. 基本的に毎月の月収すべてが支出に回ってしまい,ほとんど余裕がありません.しかし,どこを切り詰めればよいのかわかりません. 家を購入するなどのつもりは有りませんが,できればもう一人子どもがほしいと思っており,現在のようなぎりぎりの毎月の生活では将来に向けた蓄えをすることが十分に出来ず非常に不安です. これまでの貯蓄は300万円です.妻はピアノ購入を考えているようですが,現在の貯蓄を切り崩して100万以上の買い物をすることは,万一のことを考えると非常に不安です. 家計を見直して,少しでも将来に向けて貯蓄を出来ればと思っています.

  • 二人目が欲しい・・でも経済的に心配。

    子供二人目が欲しいのですが、経済的に不安があってとても悩んで迷っています。 今、子育てがとても楽しく、こんなにも我が子がかわいいものかと気づき、兄妹を作ってあげたい気持ちともう一人産みたい気持ちが強いのですが、 先々の教育費や自分たちの老後資金など考えると自信がありません。(というか、私は産んでしまえば何とかなるという考えが正直あるのですが、主人が経済的に心配が強いようで反対しています。) 皆様の客観的な意見が頂きたく相談します。 私28歳、主人33歳、子供2歳。 年収は税込600万前後 給料は手取りで約27~29万円。(主人は少ないといいますが、実際はどうなのでしょうか。月給手取りが少し少ないでしょうか?ボーナスが減ったら子供二人いては苦しいといいます。) 月給から月々25000円~30000円貯金し、ボーナスと合わせて合計年間70万前後貯金しています。また住宅ローンの支払いを年間95万程しています。(あと20年) 現在の貯蓄が200万と少ない(繰上げ返済をした為)のでこの先教育費がかかり貯金のペースが落ちてきたときに心配です。 子供の教育資金として学資保険と子供用の貯金で18歳のときに400万弱の予定で別に貯めています。 少しずつ食費や学校習い事の出費が増えていくと思うので、月給だけでは足りずに貯金が目減りしていくことが予想されます。 子供が小学生になったらパートに出ようと思っているので、年間60万程の収入は見込めると思いますが、年間では今の半分以下もしくはマイナスの貯金のペースになりそうな気がします。 このような状態で二人目は育てていけるのでしょうか。 それとも私たちが考えすぎなのでしょうか。 実際に似たような家庭の方からアドバイス頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 家計診断をよろしくお願いします。

    自分で試行錯誤しながら家計管理をしているのですが、 これが良いのか悪いのか・・・ 今は子供がいないのですが、できれば早いうちに欲しいし 今のうちに貯蓄しときたいなぁ・・・と思っています。 待機電力などを切ったり色々節約しているのですが あまりお金の管理は得意ではないので どうかよろしくお願いします。 旦那(30才・会社員・ボーナス年90万円・毎月手取り19万円) 妻(私)28才・パート月4~5万 結婚2年・子無し・貯蓄600万・東京都内在住 手取り19万(家賃を給料控除後) 家賃・・・・・給料から控除済み 駐車場・・・・\10,000 生命保険・・・\17,000(夫婦二人分・個人年金も含み) 水道光熱費・・\12,000(冬場で一番高い。年間平均は9000円くらい) 携帯代・・・・\7,000(二人分) ブロバイダー代・・\5,300(ネットとIP電話) 新聞代・・・・\3,000 食費・・・・・\23,000 雑費・・・・・\10,000 レジャー代・・\15,000 医療費その他・\10,000 夫婦小遣い・・\2,5000 ガソリン代・・\7,000 貯蓄・・・・・\4,0000 *食費・雑費・レジャー・医療費その他のあまりなどが  毎月1~2万発生するので貯蓄に回しています。 私のパート代4~5万は全額貯蓄 毎月の貯蓄額の合計は9~10万円くらいです。 ボーナスも基本全額貯蓄ですが、その内 約20万円旅行代・帰省代・冠婚葬祭・その他出費に使用しています。 (車検などがあった場合は貯蓄から使います) 私のパートは色々事情があり、これ以上働けないので金額を増やすことができません。 マイホームの購入は今のところ考えていません。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    こんばんは。我が家の家計診断をお願いします。 夫28歳・妻28歳 結婚2年目、2人暮らしです。 収入 夫 15万 ボーナス年間60万(毎月1~3万残業代あり)       妻 17万 ボーナス年間80万 です。(手取り) 支出は以下の通りです。(おおおその平均です) 家賃     75000円(駐車場代込み) 水道     5000円(2ヶ月) ガス     7000円 電気     5000円 新聞     3000円 固定電話・プロバイダ料 5000円 NHK受信料 2700円 食費・雑費  50000円(外食費込み) 夫小遣い   20000円(散髪代込み) 夫お昼代   8000円(給料から天引き) 妻小遣い   30000円(美容院・化粧品代込み) 携帯     9000円(2台分) 生命保険   夫 10000円 妻 20000円 車保険    9000円(2台分) ガソリン代  15000円(2台分) 貯蓄     100000円(妻の給料分、強制的にこの額だけ貯蓄の口座へ振り込まれます) 財形     36000円 上記のように、毎月赤字の家計で生活しており、ボーナスで赤字補てんをしています。 さらに年間では車検・お祝い・自動車税・アパート契約更新料などの支出があります。 今後子供も持ち家も欲しいと思っています。 現状、ボーナスで赤字を補てんしていますが、毎月の家計が赤字にもかかわらず、毎月の貯蓄・財形は意味がないような気がします・・。 月々の貯蓄を減らして、ボーナスを丸々貯蓄にまわしたほうがいいのでしょうか?子供ができたら実際どのくらい支出が増えるのかもわかりませんし。。もっともっと貯蓄を増やしておきたい!!と思っています。 現在保険は見直し中です。そのほか何か見直しできそうなところがあれば教えてください。 また、私はこうしてます!みたいな事を教えてくださると、助かります。マネしちゃいます☆ 不明点は補足いたしますのでどうぞ、よろしくお願いします。

  • 家計簿診断 

    目的:結婚式を挙げたいため一年後には貯金を500万円ほどにしたいです。そのためになるべく貯蓄に回す部分を増やしたいのですが,なかなか難しいのが現状です。先月結婚したもののお互い大学院卒であったため働き出すのが遅く,現在貯蓄は100万弱ほどしかありません。 状況:新婚生活一年目    夫(27) 妻(27) 夫婦共働き 月の収入:額面 夫33万円、妻30万円ほど。      手取り 26万   23万 支出:家賃 25000 (会社が八割負担)    光熱費 15000 ネット 6000 携帯電話 12000 新聞 4300 奨学金 40000 20年間 車 30000 あと二年半    英会話 10000    持ち株会 30000    食費 60000 小遣い 100000(二人分)    計 3,323,000 貯蓄:10万円強 賞与:二人合わせて夏冬ともに180万円 結婚前は一年後に式を挙げるのは余裕と考えていたのですが、よくよく考えるとなかなか厳しいと思い、不安に感じることがあります。 アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう