• ベストアンサー

中国語の「時制」について

satoponrinの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

一年半、中国で中国語を勉強したものです。お役に立てるかわかりませんが。。。 『了』の用法について (1)過去・完了 我去学校了(私は学校に行った) (2)変化 知道了 (分かりました)分からない状態→分かる状態、という状態の変化。知っていた、ではありません。    (3)語気助詞 我写了信了 (私は手紙を書いた) 『写』の後に付いている『了』は(1)の用法です。『信』の後に付いているのが語気助詞で、ある事態や状況が既に発生したということを認める話し手の気持ちを表します。『写』を強調する必要が無かったり、後に文章が続かない場合は(1)の『了』が省略され、我写信了、となることが多いようです。 補足として、 ○我学了漢語一年=我学漢語学了一年(私は一年間中国語を勉強しました) 過去に一年間中国語を勉強した、つまり今は勉強していないという意。 ○我学了漢語一年了(私は中国語を勉強して一年になる)この場合は、既に一年勉強し今も継続しているという意味になります。 時制に関して、他の方が既に書かれている以外のものとしては 近い未来にあたる「まもなく~する」の『要・・・了』『快要・・・了』『就要・・・了』があります。 他要回来了(彼はまもなく戻ってくる) 我下个星期就要考試了(私は来週にはもう試験だ) 現在進行形は『正在・・・呢』『着』で表します。 他(正)在看電視(呢) (彼は今テレビを見ています) 我做着飯(呢) (私はご飯を作っている) 他に 『打算』(~するつもり)も未来を表すといえるかもしれませんね。 周末我打算去公園 (私は週末公園に行くつもりだ) 確かに『了』は複雑で、私も「これは一体、何の『了』だろう??」とよく悩みました。 前後の文脈も考えながら場数を踏めば、何となく自然に受け入れられるようになってくるかと思います。 私が中国留学中に愛用していた文法書をご紹介しますね。特に初級レベルの時には授業の予習復習に手放せなかった一冊です。 頑張ってください。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4810200345/ref=pd_sim_dp_3/250-6316071-4318623
duckkee
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 ”~了”が単に過去をあらわすのではなく状況や状態の変化に伴う表現の言葉だということと、”~了”にもいろいろの性質があるということは大変参考になりました。ほかにも多くの方から回答を頂き、中国語の時制の表現方法がボンヤリと判りかけてきたように思います。要は、文章の流れとそこに含まれる時制に拘わる語句から判断する必要があるようですね。 もっと勉強します。有難うございました。

関連するQ&A

  • 中国語では時制をどうやって見分ければいい?

    中国語では時制と言うのでしょうか、現在形とか過去形とか未来形とかをどうやって判断するのでしょうか?

  • 誤解?:我学了三年漢語了。今までに3年中国語を勉強してきました。

    ●我学了三年漢語了。今までに3年中国語を勉強してきました。 という文の中文は、「今までに」の部分が以下のように略されているものと、 ○我「現在」学了三年漢語了。 勝手に思いこんでいました。 その類推で、この未来や過去時制の表現は、 ○我「明年」学了三年漢語了。 ○我「去年」学了三年漢語了。 であろうと考えた訳です。 しかし、実は、 ○「到現在為止」 我 学 了三年漢語了。 の略というとらえ方が正しいのでしょうか?

  • 中国語の了と英語のhave done

     『「単文」で使う「文末の了」は(例えば、「我 喫 飯 le」)、現在につながる、現在の完了、過去の完了を表すものだというイメージがあるので、「未来」の完了にも使うのかなあというのが質問です(未来のある時点にご飯を食べるという動作を終わるも「我 喫 飯 le」なのか?)。』という質問へ『たとえば「我要喫飯了。」の場合、「了」は語気助詞です。そして、これは未来を表します。基本的に時制とは関係ありません。』というお答えを頂きました。  まさに未来の完了がないのかなあと思うのは、未来でも使うという例として、「要~了」という特殊な形で、かつ近接未来という限定された場面で使われる例をよく示されるからです。いろいろ頂くお答えを見ていても、要~了といった特殊な形をとるときはべつとして、単純に「~了」という形をとるときには、文末の了(単文で使われる動作動詞後の了も)は基本的には過去、現在又は特定時以前を表すというイメージを受けます。  他方、英語のhave doneなら、未来であっても、現在、過去とどの時制でも同じ形で、かつ、ある時点で動作が終わったという同じ意味で使うかと思います。  「未来」の完了については、中国語の文末の了は、英語のhave doneとは違う感覚なのでしょうか?

  • 日本語の時制

    日本語に、時制はあるのでしょうか? 過去や未来を表現することは勿論できますが、 語尾が「る」でも「た」でも良いとような時が多いと思います。 しっかりとした説明や定義が出来ないように思うのですが、どうなのでしょうか? また、参考になるサイトや本などがあれば教えていただきたいです(^_^)

  • 中語の質問:文末の了と過去・未来時制

    文法書によれば、目的語に量詞等が付かない場合には、完了を表す単文を完成させるには、文末に実現・変化を表す語気助詞のleを置きすわりよくするとのこと。  例えば、「我 喫 飯 le」(ちなみに、我 喫le 三 碗 飯ならこれで終了すると記述されています。)。  そこで質問。時制が過去や未来でも、同様に文末に語気助詞のleをおいて表現するのでしょうか(とくに未来!)?具体的には、以下はどういう中訳になるのでしょうか?  なお、動作動詞語の後ろに置くアスペクト助詞の了ならば、普通、未来の完了では使わないが(・・・Vle、・・・と文が引き続くときは使う。)、現在の完了、過去の完了では同じ形で表すと伺いました。 (1) 過去:(昨日のそのときに、)ご飯を食べ終わった。 (2) 現在:(今、)ご飯を食べたところだ。 (3) 未来:(明後日のそのときには、)ご飯を食べ終わるだろう。

  • こういう考えで?我明年就業了、要離開父母住的地方。

    【質問の趣旨】アスペクト助詞や語気助詞の「了」は、時制とは関係ないと言われていますが、本当だろうか?と思ってきました。なぜそう思ったかというと、文法書では、未来の時制において「了」を使っている例文がほとんど出てこない。 ・単文で、「要~了」、「就~了」(「我明年要参加工作了」や「我明年就参加工作了」)・複文で、「~Vle~、~」(我明年就業了、要離開父母住的地方)といった例文は出ています。 が、単文でかつ了が裸で「~了」として使っている例文は見たことがありません。文法書によっては、「了」は現在又は過去で使うとまで書いてあるものまであります。なぜだろう?この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分。ご教授願えれば。 【そこで、質問】推測ですが、以下のような理解でよろしいでしょうか? ・過去や現在を表現する場合において、「過去のある時点や現在に~になった。」(他是三歳了や我舒服了)、「過去のある時点や現在に~した。し終わった。」(吃了十碗飯や吃飯了)を使うほど、 ・未来を表現する場合に、単文で「未来のある時点に~になる。」、「未来のある時点に~し終わる。」を使わな「ければならない」という場面が、現実の世界では、あまりないということでしょうか。  つまり、「未来のある時点に~である。」(他是三歳や我舒服)、「未来のある時点に~する」(吃十碗飯や吃飯)という表現で十分足りてしまうのがほとんどであり、未来においては、了をあえてはあまり使わないということでしょうか。 ・もちろん、ことさら、「未来のある時点に~になる。」、「未来のある時点に~し終わる。」という意味を明確に強調して伝えたければ、「了」を使うこともあるが、、、という感じでしょうか。 ・他方で、文法書でよく出てくる例文は、現実の世界でも、常用されるということでしょうか。

  • アスペクトと時制の関連

    "英文法を習われたなら、動詞について「進行」やら「現在完了」がでてきたと思います。それがアスペクトです。"という内容の回答をアスペクトに関する質問に関して読みました。 私たちが英文法やドイツ語文法を学習した時には(50年以上以前ですが)時制として: 現在時制、過去時制、未来時制 それと、それぞれの時制に完了時制が加わる。 と習った記憶があり、現在でも ”現在完了時制”とか”現在完了形”と思っております。従って”アスペクト”(相)と言う名称と”時制”との関係はどんなことなのでしょうか。アスペクトと言う概念は何時頃から言われだしたのでしょうか?

  • 中国語の過去形はどうすれば出来るのですか?

    あなたは中国語を学んで、何年たちましたか?を中国語にすると。 (1)你学汉语学了几年了? (2)你学了汉语、几年了?  私が中国語を学んでから、一年たちました。を中国語にすると、 (1)我学汉语学了、一年了。 (2)我学了汉语、一年了。 テキストでは、(1)が中国語訳として載っています。 自分では、(2)が正解だと思うのですが。 なぜ、(1)は学が二回も出てくるのか?頭の中でどう理解していいかわかりません。 過去形にしたい場合、動詞の後に了を付ければ、それで過去の事になると思います。 なぜ(1)が正解なのですか?

  • 日本語表現(時制についての文法)

    外国人を相手に日本語の文法、時制(特に現在形、過去形の使い分け)について説明していたところ、以下の表現で質問されました。 表現:「横浜は東京から、30キロメートル離れた所にあります」 質問:これは、過去のことではなく、現在のことなのに、何故、    「離れた」と過去形で表現するのですか。「離れる所」では    間違いですか。  上記の質問に、外国人に分かりやすい説明をするには、どう回答しればいいですか

  • フランス語の時制

    フランス語の狭義の時制は3種類(過去、現在、未来)あり、相は2種類(完了、 未完了)あるから、単純に考えれば、計6種類の言い方があるわけですよね。 しかし、実際のフランス語の本などを見ても、「過去未完了」といった言い方 はしないようです。それで質問なのですが、次の一覧を埋めたいのですが、 空白の部分を教えてください。 過去完了=複合過去形 過去未完了=半過去形 現在完了=? 現在未完了=(普通の)現在形 未来完了=? 未来未完了=? (近接未来形?)