• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母の泣き落としに打ち勝つ方法は・・・)

義母の泣き落としに打ち勝つ方法とは?

inahiの回答

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.4

解決になるか自信はありませんが・・ もっと頻繁にお義母さんと連絡をとりあってはどうでしょう? 今回のお返しも一言「こういったものを用意してお礼に行こうと思っています」と予め話しておいたら(二重にお金がかかることとか予約をキャンセルしろとか)避けられたかもしれませんよ。夫方の親戚の方からお祝いをいただいたのならお義母さんが何らかの用意をしそうだと予想がついたのではありませんか? お金を請求されなければ両方持って「これは自分達から。これは実家から」と言えるし丸く収まるのでしょうけど。 でも質問者さんはそんなことで悩んでいるのではないんですよね?お義母さんの過干渉と押し付けが嫌なのでしょう? 旦那さんもお母さんに泣かれては辛いですよね。奥さんもイライラして当然でしょう。 泣いて効果があるから同じ手を使うんです。泣く前に「ありがとう。でも自分たちも用意しっちゃたよ~どうしよう?」と、困る!迷惑だ!と怒った態度を見せないようにするとか・・嫁が先手を打って「どうしましょう」とウルウル泣いてしまうとか^^; ハッキリ言っても、わかってもらえない(息子夫婦の為だから)、わかっているけど止めるつもりが無い知らん振り(何が悪いのよ)、になるように思います。割り切ってそういったことはお義母さんに任せてしまう、ただし費用も負担してもらう。「用意していただいてありがとうございます。でもそんなにお金を用意出来ないんです。どうしましょう?」と踏み倒す。駄目かな? 一々お義母さんに費用の負担がかかるのならそのうち「貴方たちで準備して」と言ってくれないかしら?

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 電話は毎日何かしらの用事をつけてかけてきてました。この日は友人と出かけている、食事だと事前に伝えておいてもお構い無しに電話をかけてきます。 そのくせ大事なことは言ってくれないので、いい加減にして!と切れそうです・・・。 私が泣いてしまいたい・・・と何度も思うのですが、そうなると夫がもっとかわいそうなのでできそうもないです・・・。 今回についてはあまりにも怒れてしまったので、費用については笑顔で踏み倒すことにしました。 ほんとに、ストレスです・・・。

関連するQ&A

  • 義母の不機嫌を和らげる方法はありますか?

    こんにちは。私は結婚2ヶ月目の22歳です。夫は41歳、義母は78歳です。 結婚と同時に夫の両親と同居をしています。 同居生活がうまく行かなくて、義母が機嫌が悪くなることが多く、何に対して腹を立てられているのかわかりません。私に対してイライラされているのがある程度わかるのですが、ぶつかってきたり、押されたり、今日も義母が畑で収穫した野菜を一緒に洗って土を落として欲しいということだったので、洗っていたら、その野菜を奪い取るようにもっていかれて、少し嫌な気持ちになりました。あとは、いつも私だけご飯の準備をしてもらえません。仕事から帰ってくると夕飯の時に私だけ、ご飯とお味噌汁とお箸と取り皿がなく、その準備をしているうちに義母は食べ終えて、私は食べてから全員分のお皿洗いをして部屋に行きます。これは考えすぎなのかもしれないのですが、魚のコンロなどベタベタする物が他の物と一緒に洗い桶の中に入れられているので、結構洗い物が大変で、義母にいつも「まだ洗っているの?」と言われるのですが、わざとのような気がしています。あと、私が作った物は一切食べてもらえません。 夫にそのことを言うと、「別居しようか」「同居は無理だったのかな」というのですが、やはり別居の方向でいったほうがいいと思いますか?はじめの数日は優しい方なのかな?と思ったのですが、私の頑張りで解決できるのか、そうじゃないのか最近よくわからなくなりました。どうしてそんなにイライラされているのかなって思うんです。直接聞けるといいなと思い、タイミングを見てきたのですが、聞きずらいです。察することができたらいいのですが。。 ここ数日、なんだかすごく悲しくなってきて、夫に愚痴る自分も、嫌になります。 何かアドバイスがいただけると嬉しいです。もしよかったらコメントください、宜しくお願いします。

  • 義母との付き合い方

    新婚の者です。 義母との付き合い方が分からなくなってきたので ご相談します。 夫の両親とは別居、列車で3時間くらいの距離に住んでいます。 私達が結婚してから急になんですが、息子である夫に1週間に1回、携帯メールか電話が来るようになりました。 夫によるとそれまでは、ほとんどこなかったと言います。 内容は、何のことはない、自分の親族の愚痴、または 私達の居住地近くにある行楽地の営業時間などについてで(どうも遊びに来たい様子)、夜の10時半まで長電話していた時もありました。 夫は「偶然に偶然が重なっただけだろう」と主張するのですが、私は、義母の一連の行動にどうも首を傾げてしまいます。 と、言うのも、過去に、義母は、些細なトラブルを起こしており、その先入観があるからです。 私達の婚約時には、結婚準備の話で一人早とちりし、夫と私を一方的に批判、冷戦状態になったり、また私の実家の食生活について助言してあげたいなどと言って、夫に「直接電話すべきか」と相談してくることもありました。 言ってることは決して間違っておらず、助言は有難く頂戴したいのですが、私自身は、少しお世話好きの義母に疲れてきてしまったのです。 この件に対してだけは、夫はどちらかというと、私には非協力的で、義母には懇切丁寧に優しく対応している様子です。 義母とは、いい意味で、適度な距離感をもった お互いに気持ちのいい付き合い方をしたいのですが いい方法はありますでしょうか? 皆様からのご意見をお待ちしています。

  • 義母に許してもらうには。。。(長文です)

    お世話になります。 義母は寝たきりの祖母(義母の義母)に対し深い思い入れがあるようです。 1月末、祖母を見舞った後、容態が悪化している旨を報告をしたところ、義母は泣き出してしまいました。(義母は風邪で数日様子を見にいけなかった) 私は泣く義母を見てイラついてしまい、 「お義姉さんに来てもらったらいいじゃないですか」と強い口調で言ってしまいました・・・ 流産した1ヶ月後であったこと、学位取得の準備等あり心身の余裕がなく、些細なことでイラついていたのはあるのですが、言ってはいけない一言を言ってしまったのです。 それ以来「これまでうまくやっていたのに、cuedaさんの気持がわからない」とか「お義姉さんに来てもらったらいいじゃないと強い口調で言われて心痛している」と夫に言っているようです。 私がそのような一言を言ったのには、それなりの理由があり、それを夫が伝えたところ「そういうことを言った自分に心痛する」と義母は言ったそうです。 今、少し余裕がでてきて、これまでの私の至らなさを痛感しています。 あと少し気を遣っていたら、我慢していたらこういうことにはならなかったと後悔しています。 後に事業を継承する夫のためにもなんとか許していただきたいと思っています。 姑からみたら理想の嫁とはかけ離れていたことも理解できるので申し訳ない気持と、それでも振り回されていると感じている自分自身に対する嫌悪感でいっぱいです。 距離や時間を置いてみても、やっぱり義母が気になり、なんとかしたいと思う毎日です。 考えると胃痛や不眠になるので考えないようにしていますが、考えないようにすることもできず苦しい毎日です。 私はどのように対応したらよいでしょう? お願いいたします。

  • 京都の雛祭りは旧暦?新暦?

    今年娘の初節句を迎える京都市在住者です。 京都では、4月3日ごろ(旧暦)に雛祭りを行っていたと聞きましたが、 現在も多くのご家庭では旧暦でなさっているのでしょうか? それとも、新暦3月3日の方が大勢なのでしょうか? 先日義母(中国地方在住)から電話があり、「自分の実家(夫は男兄弟 なので桃の節句とは無縁)では4月3日だが、京都はいつなのか」と 聞かれ、答えられませんでした。 和菓子屋さんなどでは、3月3日をターゲットに雛菓子を販売しているので、 たぶん新暦なのかな、と思いつつ、質問します。 新暦だった場合、京都の慣習に従うべきか、夫の田舎の慣習に従うべきか、 悩むところです。。。 また、もしよければ、雛人形を飾る期間についても教えてください。 自分の感覚では、立春から節句の日までかなと思っています。 (うちはまだ人形が届いていないので飾っていませんが)

  • 義母のことを優先させる夫と、どう付き合っていったらよいのでしょうか?

    結婚2年目の31歳です(夫の実家とは別居中)。 夫にはまだ愛情があるのですが、夫と義母の関係を思うと、夫への愛情がじょじょに薄れていく気がして…。 この先、この人と一緒にいていいのかな?と考えてしまうことがあります。 夫は、私からみると完全なマザコンです。 一緒にお風呂に入るとか、そこまではいかないのですが、母親思いで母親孝行が大好きな、よく言えば優しい男性です。 義母とは週に1回は必ず電話で話をしています。そして、月に1回は必ず実家へ帰ります(電車で2時間・私も一緒に帰ります)。 尊敬する人は、母親、で、実家で食事をするときも義母にとりわけてあげたりしています。 ほか、書けばキリがないのですが、 そんな夫を見て、結婚当初は本当に驚き、悩みました。 でも、最近は、母親想いの優しい人なんだなぁ、と思えるようになりました。 けれども、ひとつ、どうしても払拭できないのが、 旦那の義母と私の意見が異なったとき、旦那はいつも義母の意見をのむことです。いくら、私がそれは嫌だと言ってでもです。 私は無理を言っているつもりも、道理の通らないことを言うわけでもありません。義母と私の個性の違いだと思っています。 それなのに、ちょっとしたことでも、常に、そしていつも義母を優先する夫の姿を見ると、嫌になってしまいます。 あと3~4年後には、実家へ帰り、義父&義母と同居する話になっています。 そして、今、夫の実家での就職先も義母が探してくれています。私は転職先は夫が自分自身で探したほうがいいと思いますが…、 そのことを伝えても夫は関心ないようです(苦笑)。 今はまだ愛情がありますが、 このような状態でずっと夫を愛せるか不安に思っています。 夫への不満は、義母との関係だけです。それ以外はとてもいい人です。 ですから、私のわがままかも知れません。 でも、夫と義母との関わる瞬間を見るたびに、不安に陥ります。 今の悩みを夫へ伝えたこともあります。 しかし、夫はまったく義母ばかりを優先しているとは思ってないようで…。 どなたか、同じような境遇の方がいらしたらアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 義母の件なのですが・・・

    義母の事で悩んでいます。 先日結婚式を無事に終え、新婚旅行から帰ってきました。 私は現夫とお付き合いをしている時から 「将来的には私の面倒をみてちょうだいね。」と言われていました。 お家に遊びに行った時、将来的な話題がでるといつもその言葉。 その段階では、笑ってスルーできていたのですが、結婚する事が決まり入籍した時にもまた同じ事を言われました。 ちなみに夫は次男です。 義母は長男より、次男の方が大好きなんです。 義母は離婚しており、再婚しています。 ひどい話ですが、再婚相手が死去したら夫の元で暮らしたい。との事でした。 私も入籍して、腹をくくり覚悟を決めました。 そんな考えがあるからなのか、義母は夫に甘々でした。 夫も夫で母親には優しい人なので・・・逆に甘えられたら、優しくしていました。 私にも優しく、なんでも良くしてくれてとても良いお義母さんだなと思っていました。 結婚式の準備や旅行等では資金面等でいろいろ援助もしていただき、とても助かっていました。 ところが、旅行から帰ってきた旨を連絡すると、そっけない言葉。 こちらからしたら調子が悪いのかな?と気付くくらい様子がおかしい感じで・・・ 義兄の元へお土産を持っていくと、義母の事でなにやら聞いてきたみたいなんです。 内容は 「次男ではなく、義兄の元で面倒を見てもらいたい。」と義母が義兄に言ったみたいで・・・ すごく戸惑ったのですが、逆を言えば面倒な事はしなくて済むでいいのですが・・・ そっけない態度はそこから来てるのかと感じてしまい、手のひらを返された気分に陥りました。 今まで優しくしてくれていたのは、面倒を見てもらいたかったからなのかとか考えてしまい、勝手な誤解かもしれないけれど、嫌~な気持ちになりました。 思い返せば、結婚式の時 朝の挨拶しても返事しない、目合わせないだったな~と。 様子が変だったという事に気付きました。 私が気付かない内に何かしたのかな?と考えてしまいます。 私も私で思い返せば、義母の元へ遊びに行って、夫の話になればダメな所とか、直してほしい所とか言ってしまっていたり悪口ではないのですが、夫の愚痴っぽくなっていたのかもしれません。 私の夫と言えど義母の息子な訳ですし・・・笑ってはいましたけど内心こころよく思ってなかったのかもしれません。 言った後は必ずフォローと言えばおかしいですが、よくしてもらっている等 夫をたてる事も忘れませんでした。 この先一緒に暮らす事は決まっているのだから、本音も言い合えるようにならないといけないなとも思っておりました。 義兄は婚約者がいて、その婚約者はとてもしっかりしており、義兄の事もたて、気が利くとてもよい御嬢さんです。 夫の悪い所ばかり言う嫁とは一緒に暮らせないと思われてしまったのか、どうなのか・・・ やっぱり私の行いが悪いですよね・・・いつも何がいけなかったのかと考えてしまいます。 辛辣なご回答お願いいたします。

  • 義母から買ってもらったお宮参り用の着物について

    周りに前例がなくて迷っているので、教えて下さい。 11月に子供が産まれる予定ですが その後のお宮参りなどで着れる様にと 義母が高価な着物を買って下さいました。 反物から作る着物で、襦袢から何から何まで オールセットで、私の寸法に合わせて購入。 金額はかなり高くなったと思います。 (金額は夫にも教えてくれないみたいです・・・) とても素敵な着物で、私自身とても嬉しいのですが その御礼をどうしたらいいか迷っています。 もちろん義母は、「気にしないで」と言うばかり。 夫に聞いても「そんなん、やらなくていいよ」と言います。 ただ、私としては心苦しく、せめて何かしらの御礼を させてもらいたいと思っています。 商品券とかではなくて(あまり使わない人らしいので) もし、何かしらの品物で御礼するならば どういったものが一番いいか考えています。 着物の金額が金額だけに、お菓子程度じゃなぁ~とも思うし・・・。 皆さんの中で、そういった高価な物を頂いた御礼で 好評だった物や、何かアドバイスがあれば 教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 同居中の義母について

    不妊治療の末やっと子宝に恵まれた30代後半の主婦です。 不妊治療のことは義両親とも 全く知りません。 現在義両親と同居してるのですが 先日つわりのこともあり 夫の口から義両親に妊娠報告をしました。 義父は70代で家で食べる程度の田畑を ライフワークにしてます。 義母は60代後半ですが・・・ 夫が義母に(私が)双子を妊娠しており 調子も余り良くないから 今までみたいに1日ゴロゴロじゃなく もっと動けよ(手伝えよ)というようなことを言いました。 普段義母は朝の味噌汁作りと犬の散歩 義両親の洗濯物・・・くらいで基本的に 家の家事は私が全般してます。 義母は片付けや掃除など「出来ん」と言ってますが 出来ないというより、汚くても気にならないし やる気もないという風です。 そんな義母の口からは「(子供が出来て) 良かったね。大事にしなよ。」と言いつつ 「しんどいからそんなに動けんし 私は自分の体が大事だから・・・」 と言うのです。それを聞いた瞬間 胸が詰る思いでその夜は眠れませんでした。 初めての妊娠でしかも双子。不安も大きい中 せめて義母の口から「出来ることは手伝うから」くらいの 言葉を期待してた自分が馬鹿だったかもしれません。 もしかして義母は孫が出来ないほうが 自分の今の生活崩れないので良かったのかも・・・ と思えてしまいます。 普段体調が悪く夕飯の支度が出来ない時でも 義母は自分と義父の夕食は用意しても 夫の分は何もしてくれず、私はいつもフラフラで 夫の夕食の準備したりしてました。 今朝もつわりで気分が悪いのに家事をしてた私に 目の前のテレビの内容について 「コレ○○??」って・・・ 目の前でげーげー気分悪くしてるのに そんなの知るかっ!って哀しくなりました。 しんどい・・と言い毎日テレビ観ては ゴロゴロしてる割に定期的に お友達といそいそと旅行に出かける義母・・・ 夫も余りにもグータラな義母に よく説教するのですが、まるで 母親が子供に説教してるみたいです。 どんなにしんどくでも、大変でも 義母には一切頼れないって思ってます。 でも、同じ屋根の下で顔をつきあわせていかなければいけないので 気持ちの整理がつかないのも事実です。 基本的に根っから義母のことが嫌いということでは ないのですが・・・ 私が求めすぎなのでしょうか??? 出来ればお姑の皆さんの意見を伺いたいです。 長文失礼しました。

  • 義母の扱い(?)について御教示ください

    いつもお世話になっております。 昨日、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5232856.htmlの質問をさせていただきました。大変参考になる御意見をいただき、私としては、 「お礼の菓子折りを渡す」 というのを絶対実行しようと思っていました。一線を画す意味も込めて。 ですが、実家の母から「カドがたつからやめなさい!」と言われてしまいました。向こうは大事な息子の為に来ているのもあるし、大事な息子の大事な子供を宿している奥さんが妊娠して動きにくいのがわかっていて来るんだから、やらせてあげなさい、と。 なので、昨日も御質問させていただいた、 引越し業者へのお茶も義母がやると言っているのだからやってもらえばいいし、 多分荷物が全部片付くまで帰らないだろうから、それもやってもらいなさい、使いにくかったら後で直してしまえばいいんだから、 と言われました。 そして何度も、菓子折りを渡すのだけは絶対にやめなさい、と強く言われました。 でも、私はハラの虫がおさまりません。 親切心で悪気なくお手伝いに来てくださるのはありがたいのですが、 息子夫婦の住居のことにまで踏み込みすぎる(本人はその自覚なしですが)のが我慢なりません。 昨日、何人かの方から御回答いただいてから色々考えて、 ・レイアウトは予め書いたものを渡し、絶対に口出しさせないようにする ・引越し当日(義父母が手伝いに来る日)に見られたくないもの、触られたくないもの(キッチン用品、食品、カーテン等)は、前日に予め運び込んでしまう ・半分無理やり買わされた扇風機は、返品する というのは絶対に実行しようと思っています。 そうすると、もしかしたら当日の手伝いは要らなくなるかもしれないので、義父母の手伝いを断ってしまいたいのですが、やはりこれもカドがたつでしょうか。 どうしてこんなに線引きしようとしているかと言うと、 とにかく義母は口出しが多いんです。親切が踏み込みすぎた感じです。 老夫婦二人暮しなのに、最近1600ccの新車を買ったのも、生まれてくる孫のことで口出しする手段に使う為なのではないかと思ってしまっています。 私はあまり言い返せないし断れなく、やたら腰を低くしてしまうので そこに目をつけられて、いくらでも踏み込んでいけると思われているのかもしれません。 夫の兄は別居中なのですが、もしかしたらこの「口出し」が行き過ぎて(私は会ったことがないですが)義姉も嫌になってしまったのかな、など思ってしまいます。 義母は息子大好きで、それは発言からも伺えます。 私が「○○さん(夫のこと)はブランチ派なんですね」などと言うと、 「すみません、迷惑掛けて」などと返ってきます。 また、「所用で暫く実家に帰りますが、○○さんの食事はきちんと用意していきますから」と言えば、「すみません」と言います。 先日新居の掃除に行った際、義母が食事代を払ってくれたのですが 店を出るときに、私と義父に「お手洗い行ってきたら」と言いました。 私は、お会計してもらってしまったのが気にかかったので急いで用を済ませて義母と夫のところに戻ったのですが、義母が何やら夫にコソコソ話をしていました。私が来たのに気付かなかったようなので、「お義母さん、お会計なんですけど」と言ったら、慌てた様子で、「いいのいいの、もう済ませたし!それより、随分おなか大きくなってきたんじゃないの!?」と話題転換されました。なにか言われていたのかなと勘繰ってしまいました。 また、あくまでも、「私の息子、あなたに貸している息子」らしいです。 実際、そういうことを言ったこともあったらしいです。 こういう母は、どう扱ったらいいですか? 菓子折りは絶対やめたほうがいいでしょうか? 引越しのことを考えると、この数日気が重いです。 長々と解りにくい文章で恐縮ですが、御回答いただけたらと思います。

  • 初節句のお返し、この場合はどうしたらよいでしょうか?

     いつもお世話になっております。  先日、娘の初節句のお祝いを自宅で行いました。  夫、私の親、親戚などからお祝いをいただきましたが、以下の場合はどうしたらよいかアドバイスをお願いします。 1.夫の叔母夫婦(義母の妹、義母が住んでいる実家の隣に住んでいます)よりお祝い(現金)をいただきましたが、夫が言うには(私がいない時にいただきました)いただいた際、「お返しはいらない。絶対にしちゃダメだよ。」と言われたそうです。  もちろん私たちの事を気遣って、言っていただいたと思いますが、この場合はお言葉通り頂戴してしまっていいのでしょうか。(実家に行った際にでもお礼を言いに行こうとは夫と話をしています) 2.私の両親よりお祝い(現金)をいただきましたが、実は私の実家は和菓子屋を営んでおりまして、普通、お返しとなるとお赤飯とか桜餅とかになるかと思うのですが、実家には売る程あります。  別の物をと思うのですが、普通の贈答品(コーヒーとか洗剤詰め合わせとか)でもよいのでしょうか?  ちなみに、初節句には義母(義父は既に他界)とお祝いしました。  雛人形は購入せず、私が生まれた時に買ってもらったと言う雛人形を飾りました。(本来は娘のための雛人形を買うべきなのは承知しておりますので、この点についてのご指摘はご遠慮ください)  私の両親は当日は当然ながら仕事が忙しく、昨日、自宅に来てもらいお祝いしました。  写真については、自宅でデジカメで撮影しただけです。  来月、誕生日を迎えるので、その時に写真屋さんで写真を撮ろうと考えてます。

専門家に質問してみよう