• ベストアンサー

この中古車は買いでしょうか?

zebra-zoneの回答

回答No.7

ちょっと話はずれますが、ラウム自体奥様は大丈夫でしょうか? 体格の大きくない女性には、前方がみえにくいという話もききます。 (160cm以上ある方なら大丈夫?) お車を決める際、「頻繁に乗る方」に合わせたほうが良いと思います。 ラウム自体、お子様のいらっしゃる方にはオススメなのですが、前方がみえにくい場合はやめたほうがいいと思います。 ほかにも、車種はいろいろありますので、じっくり検討されたほうがいいと思います。

future55
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません。 回答いただきありがとうございます。 前方が見えにくい可能性があるんですね。 私は身長158cmですので、確認した方が良さそうですね。 でも、仮免中なので、運転してみるわけにはいきませんから 運転席に座って、運転するつもりで周りをもう1度見てみます。 車種は余程の問題が無い限り、ラウムにするつもりです。 主人が初めての車購入にあたり、色々検討したのですが やはり小さい子供がいるので、スライドドアが便利そうなので。 でも、お店に行ったら、他の車も見てみたいと思います。 意外と気に入る物があるかもしれないですしね。

関連するQ&A

  • ラウム・ポルテ・シエンタなどの中古

    こんにちは。 ここ2~3週間ほど、近所のディーラーさんを周り中古車を検討しています。 小さい子供がいること、駐車場の幅が255センチしかないことをふまえて、スライドドアの車にしたいと思っています。 車種はラウム・ポルテ・シエンタなのですが、できれば5年以上は乗りたいのです。 今考えているものは、電車で行く距離のディーラーさんのところにあるのですが ラウムのH16年(6年落ち)、距離2万5千キロ、Sパッケージでフルエアロ(画像になります)。 内装などの状態も悪くなさそうで、オーディオレス・ETCがついてなくて車体価格70万、諸費用込み(3年保証)85万ほどになります。 前に一番近所のディーラーさんにあったラウムは、同じ年式でGパッケージでしたがDVDナビ・ETCもついて同じ値段(もう売れてしまいました)だったので、私があまりエアロなどにはこだわりがないのもあり、少し割高感があります。 そこで4つほど質問なのですが、 1 ・今考えているラウムを少し値引いてもらう、もしくはETCやナビをつけてもらい値引いてもらう、値引かずオートバックスなどでナビを買い、ETCとナビをタダで取り付けてもらう、の中で一番現実的だと思われるものはありますか? 2 ・5年以上乗るのを考えた場合、実際6年落ちのものを買うよりも、もう少し足してH18年やH19年の年式の浅いものの方が長く見ればいいのでしょうか? 3 ・遠いディーラーさんで買ったら、保証や故障・点検などで近所のディーラーさんの工場に持っていくのはやめたほうがいいでしょうか? 何度か足を運んでいるので、顔は覚えられていると思います。 4 ・まだ探してはいるのですが、それなら近いディーラーさんと決めてそこで探してもらったほうがいいでしょうか? ただ、私がラウムがいいと言ったり他の車もいいかもと言ったりしていたので、少しイライラされていたような気がします。 今現在は私の希望する車はありませんが、年式の新しい100万くらいのものならたぶんあると思います。 5 ・ラウムに気持ちは動いていますが、ポルテもかわいいと思います。 お得感としては、どちらのほうが中古としてありますか? アドバイスお願いします。

  • 中古車を探しています

    来月上旬で今乗っている車の車検が切れるので、 中古車を探しています。 今乗っている車は、主人が結婚前から乗っていた車で、ホンダのインテグラ(ツードア・マニュアル)です。 家族構成は夫婦と1歳の子供一人です。 2~3年後には二人目を・・・とは思っています。 使用目的は、買物など町乗りが中心になります。 希望する条件としては、 ・子供のチャイルドシートへの乗せ降しが楽。 ・荷物がたくさんのせられる。 ・小回りがきく。 ・運転しやすい(運転に自信がないため・・・) ・長く乗れる。 くらいです。 諸経費込みで100万以下にしたいと思っています。 安くすめば安いだけいいですが・・・。 小さめで小回りがききそう・・・とトヨタのスパシオをお店に見に行きました。 値段はまあ手頃かなと思いましたが、やはりちょっと小さいかな・・・という印象でした。かといって大きな三列シートワゴンだと大きすぎるかな・・・と。 子供がいるとやはり三列は必要なんでしょうか? メーカーは、絶対というわけではないんですが、 トヨタかホンダかな・・・と思っています。 車の知識がないので、困っています。 どんな車がいいのか、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中古車 購入後保証に入れますか?

    トヨタ中古車の購入を検討しています。 ディーラーでない中古車販売店からの購入を考えていますが、 保証については販売店ではなく、ディーラーの保証に入りたいと思っています。 車を購入後、ディーラーにて保証に入ることはできますか? 宜しくお願いします。

  • ディーラー系中古車屋で、別メーカーの車を購入

    例えば、トヨタ系のディーラーの中古車屋で、ホンダやスバル、マツダ車を購入することはどうなのでしょうか。 気になっている点は、整備です。 トヨタの中古車屋で尋ねると、「1~3年間の無料保証期間中の点検・修理は、トヨタのディーラーでやってもらいます。」と言われました。 スバル車の水平対向エンジンの点検(不具合箇所の発見)や、他社の車でも、その車特有の不具合や問題点が見つかるか、わかるか、という点が気になっています。 そのメーカーの中古車屋で買えばいいのですが、大きなところがトヨタしかなく、小さなところだと気に行った車があっても、その店まで運んで現車確認ができるかわかりません。 ディーラー系以外の中古車屋は、保証期間が短いので、いまのところ敬遠しています。 また、たまにですが、掘り出し物と思える他社メーカーの車があるので、どうしようかと悩んでいます。 やはり、欲しい車種のディーラー系中古車屋で買うのが無難でしょうか。 気に行った車があれば、他府県でも足を運ぶくらいは、したほうがいいのでしょうか。

  • 中古車購入。充実した保証は?

    現在私の車(中古)にはトヨタのロングラン保証+2年延長の 保証を付けてあります。 他社でも同等の保証制度を設けていると思うのですが、内容は 各社微妙にちがっていますよね。 そこで質問なのですが、ディーラー系列の中古車もしくは大手買取 中古車屋などの保証で一番いいものはなんでしょう? ロングラン保証をベースに、免責があるからお徳じゃないとか、保証の 対象が優れているなど教えて下さい。

  • 中古車をディーラーで・・

    マツダの中古車ディーラーで欲しい車があるんですが そのディーラーは県外なので、 自宅から一番近い同じ系列の店に持ってくるよう頼んだとして、 その場合保証期間はどうなるんでしょうか? 納車後に何か不具合が出たとして、 車が販売されていた県外のディーラーまで持っていかないといけないのか、 それとも運んでもらった自宅近くのディーラーでも 保証対象になるんでしょうか?

  • 中古車購入についてアドバイスを

    トヨタディーラーで販売している「中古の日産車」です、保証は万が一の場合でも、全国のトヨタテクノショップで保証修理が受けられる等・・・・とあります、日産車をトヨタディーラーに持っていっても大丈夫でしょうか、またリコールの場合もトヨタでするんでしょうか。

  • 中古車を購入したいです

    コンパクトカーの中古車(トヨタで検討しております)を購入したいです。 これに当たり普通のディーラーもしくはディーラーの運営する中古車センターに行くことを検討していましたが、中古車センターは遠くて車でないと行けない場所にあることが判明し、車を所有していない私にとって大変不便です。 新車を扱うディーラーに行って相談してよいものでしょうか。店の迷惑だったり、逆に客にとってデメリットがあったりしますか。

  • 中古車買うときはディーラー派orその他

    中古車を買うときはディーラー派ですか、それとも中古専門店ですか? このところ休日は、乗り出しで160万位の車を買おうとトヨタ系列の中古車屋を回っていますが、先日、ガソリンスタンドで業者オークションの画面を見せてもらい条件を提示すると探しますよ。といわれました。 車種はアリストです。走り屋になる気はありませんが「はずれ」を引かされては私のとっては結構な大金ですのでその点、保証のつけられるトヨタディーラーで探している次第です。 売るときはさほど気にもならないのですが買うときは店頭に並んでいる実車を見たいものですが、最近の皆さんの車の買い方やディーラー以外で購入された方の失敗談・成功談などございましたら教えていただきたくよろしくお願いします。

  • ディーラーor中古車販売店

    トヨタの自動車を購入しようかと思っておりますが、ディーラーですと一年間の無料保証がついてたりしますが、中古車販売店ではそのようなサービスはないのでしょうか? 結局は中古車なので、いくら安く手に入れても万が一故障した時の事を考えると、一年間とはいえ保証がついているディーラーでの購入の方が良いのでしょうか? また、中古車販売店で購入して故障した場合ですが、修理はトヨタのディーラーで行う事は出来ますでしょうか? ディーラー、中古車販売店の違いを教えて下さい。宜しくお願い致します。