• ベストアンサー

ロフトから接着剤みたいなものが・・

1年前に新築しました。子供部屋にロフトを設けたのですが・・なんと、ロフトの壁(巾木)とロフト床の隙間から薄茶色の接着剤のようなものがはみ出してきました(泣 業者に問い合わせると、「ああ、よくあることですよ。こうして押し込めば大丈夫」とのこと。なにか、不誠実な対応のように感じました。 1.このようなことはよくあることなのでしょうか? 2.放置していても重大な欠陥にならないでしょうか? もうすぐ、引渡しから1年。保証なども含め、やや心配しています。ご回答の程、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.3

たぶんですが、はみ出してきているものは、レストンゴムとかレストンスポンジと呼ばれているすき間を埋めるためのものだと思われます。 床材、巾木ともに木と思われますが、それらがタッチする部分はどうしてもすき間が空いてしまうので、レストンゴムなどを挟むのは、よくある納め方です。 そこで、 >1.このようなことはよくあることなのでしょうか? 残念ながら、良くあります。 よく、子供が、ぜーんぶ引っ張り出して遊んでいたりします。 >2.放置していても重大な欠陥にならないでしょうか? 重大な欠陥とまではならないですが、気密がきちんと取れていない場合などは、それが無くなったりずれたりすると、すきま風が気になる場合があります。 最近は、巾木とゴムが一体になった製品や、巾木がアジャストするものも出ているんですが、建てた業者さんは使わなかったのですね。 あんまり対応が悪い、押し込んでも押し込んでもどんどん取れていく、というような場合には、コーキングなりをしてしまった方が早いかも知れませんね。 でも、コーキングをしてしまうと先々の修繕などの場合に問題ですので、善し悪しですが。

noririn_2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。良くあるとこととのことですので、残念な反面、少し安心しました。ロフトの仕様は詳細を詰めていなかったので、安く仕上げられてしまったのですね。 業者(現場ではなくハウスメーカー)の指示だと思います。もともと建築条件付の土地で二流のハウスメーカー指定だったため、仕方ありませんが、信頼のおける業者に任せることができれば・・・と悔やんでいます。 改めて、建築条件付というのは建物が高い。品質が悪い。と悪いこと尽くめですね。独占禁止法違反に抵触しないことが不思議です。 また不具合が発生するかもしれませんので、よろしければ、そのときもご助言をお願いいたします。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • taro7119
  • ベストアンサー率45% (15/33)
回答No.2

あまりよくある事ではないと思います。 もしかすると材木の樹液かも知れませんが、業者にはキチンとした納得のいく説明を求めるべきです。 原因は何で、今後同じような事が起こった場合の対応の確認等を決めておいた方がいいと思います。

noririn_2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私見ですが、樹液ではなさそうです。かなり硬いのですが、業者が押し込むとすんなり中に入っていきました。硬くなったチューインガムのような感じでした。私は木の色に着色した接着剤かシリコンかと思いました。 業者の態度が、やや威圧的で、原因は教えてくれませんでした。GW明けには、こちらの出方を決めたいと思います。ですから、今しばらく、こちらで情報を収集したく思います。また、なにかわかりましたらアドバイスをお願いいたします。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

業者が大丈夫と言うならば心配要りません。気になるなら、地域の建築士会の無料相談を利用されたらどうですか?

参考URL:
http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/guide/soudan/index.html
noririn_2005
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。一つの方策として参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)

    巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 巾木の接着剤にアスベストが混ざ込まれていたらしいのですが、どのくらいの割合で混ざられていたのでしょうか?調べても、詳しい含有量(%)が出てきません。どなたか、助言をお願い致します。 クロスに穴が開いた時、巾木も壊れたかもしれません。壊れたといってもビニールなので破けたりはもちろんしてませんが、壁側(壁の奥側)に凹んだというか、曲がった可能性あります。今、ガムテープで塞いでいるので、怖くて剥がせないので、ちゃんと見れません。巾木をバラバラにしたわけではありませんが、変形した場合、接着剤にアスベストが含有されていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか? マンションは1999年築です。 石綿含有接着剤は2005年まで製造、2005年10月12日に販売を中止。という記述を見つけました。しかし、この記事は巾木についてではなく、ビニル床タイルに使用した接着剤についての記事なのですが、ビニール床タイルと同じで巾木もビニールなので、壁紙クロスを貼るときに使う木工ボンドのような水性酢酸ビニール系とは異なる、樹脂系接着剤を使うと思うので、おそらくビニル床タイルを貼る時と同じ類の接着剤を使っているのではないかと思います。 ハクビ、リリカラなどの会社の石綿含有接着剤の情報を見ると、2005年まで製造販売していた事は載っていても含有量(%)までは載っていません。 ※以下引用です。 「1995年(平成7年)労働安全衛生法施行令改正、特定化学物質等障害予防規則改正アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、譲渡、提供、使用が全面禁止されました。さらにアスベスト含有率が1%を超えるものの吹き付け作業が禁止されました。 つまり1%以下の吹き付け作業やクリソタイル(白石綿)の使用は許容されていたことになります。」 ということは、巾木の接着剤に含まれていたとしても最大1%と考えていいでしょうか?ハクビ、リリカラなどの会社に直接電話して聞いた方がいいでしょうか? アスベスト含有のソフト巾木自体は、1966年(昭和41年)に製造終了したということなので、今回、巾木の接着剤のアスベスト含有が心配です。 変形したときに飛散した可能性高いでしょうか? 健康被害を心配するほどでしょうか? 心配で心配で、どなたかお願い致します。 巾木の接着剤にアスベストが混ざ込まれていたらしいのですが、どのくらいの割合で混ざられていたのでしょうか?調べても、詳しい含有量(%)が出てきません。どなたか、助言をお願い致します。 クロスに穴が開いた時、巾木も壊れたかもしれません。壊れたといってもビニールなので破けたりはもちろんしてませんが、壁側(壁の奥側)に凹んだというか、曲がった可能性あります。今、ガムテープで塞いでいるので、怖くて剥がせないので、ちゃんと見れません。巾木をバラバラにしたわけではありませんが、変形した場合、接着剤にアスベストが含有されていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか? マンションは1999年築です。 石綿含有接着剤は2005年まで製造、2005年10月12日に販売を中止。という記述を見つけました。しかし、この記事は巾木についてではなく、ビニル床タイルに使用した接着剤についての記事なのですが、ビニール床タイルと同じで巾木もビニールなので、壁紙クロスを貼るときに使う木工ボンドのような水性酢酸ビニール系とは異なる、樹脂系接着剤を使うと思うので、おそらくビニル床タイルを貼る時と同じ類の接着剤を使っているのではないかと思います。 ハクビ、リリカラなどの会社の石綿含有接着剤の情報を見ると、2005年まで製造販売していた事は載っていても含有量(%)までは載っていません。 ※以下引用です。 「1995年(平成7年)労働安全衛生法施行令改正、特定化学物質等障害予防規則改正アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、譲渡、提供、使用が全面禁止されました。さらにアスベスト含有率が1%を超えるものの吹き付け作業が禁止されました。 つまり1%以下の吹き付け作業やクリソタイル(白石綿)の使用は許容されていたことになります。」 ということは、巾木の接着剤に含まれていたとしても最大1%と考えていいでしょうか?ハクビ、リリカラなどの会社に直接電話して聞いた方がいいでしょうか? アスベスト含有のソフト巾木自体は、1966年(昭和41年)に製造終了したということなので、今回、巾木の接着剤のアスベスト含有が心配です。 変形したときに飛散した可能性高いでしょうか? 健康被害を心配するほどでしょうか? 心配で心配で、どなたかお願い致します。

  • ロフト階段

    ロフト階段  中古の家を売りました。  築9年でしたが、ほとんど、住まず、他のところで生活していることが、多かったのです。  買主にとっては、築浅で、新築同様なきれいなところが気に入ったようでした。  二階には、ロフトがついていて、ロフトの階段を上がるとロフト三階に行くことができます。季節切り替え用の収納小屋として使用できます。  ロフトの階段は、取り外すことができます。取り外して壁にかけ、二階は広い部屋として使用できます。  決済が終了して、買主が引越ししてから、ロフトの階段を移動して、壁掛けにしている金具が壁の太鼓の部分に取り付けてあり、取り付けが、甘く、石膏ボードが削れて落ちてくる。将来金具が外れてしまう。  欠陥住宅だから直せという要求です。  ロフト階段の長さが長いので、壁の取り付け個所は、従前の場所しかありません。天井が三角屋根になっている壁個所に取り付けてあります。他の場所では、天井が低いので、はしごが天井に当たります。その他の場所では、照明器具が取り付けてあり、金具やはしごを取り付ける余裕がありません。はしごを固定する金具が壁の裏の梁や柱に当たればよいのですが、石膏ボードの壁は、太鼓のように板状になっている部分があり、ここに金具をとめようとすると太鼓にねじを刺すようになって、しっかりと固定できないのです。  設計時に金具をどこに止めて、その位置には、梁や柱がくるように配慮していれば良いのですが、そこまでは、設計の段階では、施工者にお任せでロフトの階段のメーカーや金具の位置までも、施工者にお任せで配慮していません。したがって、施工者は、止めにくい弱いと知りつつ太鼓の部分にねじ止めする以外ありません。  毎日、架け替えるものでもないし、さほど、重要でないと考えたのでしょう。  自分は、ロフトの階段をロフトにつけたまま使用していたので、取り付け金具が弱いなど気が付きませんでした。    築浅といっても、新築で無いし、売買契約書も、現状有姿となっているので保証の限りで無いと考えるのですが、どうでしょうか?  この部分まで、売主の欠陥住宅であるからと修理費用を負担しなければならないのでしょうか?  私は、建築業者でもなく、施工者でもありません。  この程度の修理を瑕疵担保責任として負担する必要があるのでしょうか?  瑕疵担保責任とは、雨漏り、地盤の沈下、壁の亀裂、自殺など重要な瑕疵についての責任と仲介業者から、説明を受けました。  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。 敬具

  • 床と巾木の間の断熱欠損?について

    断熱と気密についてご質問させて下さい。 昨年IV地域で新築したのですが、床と巾木の境界の部分が冷たく、何とかならないかと考えています。 床はスタイロフォーム90ミリの床断熱で、壁は高性能グラスウール(GW)16Kが105ミリの充填断熱です。気密シートは貼られていません。 床の温度が18度ぐらいのとき、外壁に面した巾木との境界は、9~11度になっています。 間仕切壁の巾木と床の隙間は、床の温度とほぼ同じ18度です。 床と巾木の隙間は1ミリも無いぐらいですが、カッターナイフを挿し込んでみると、スルスルっと刃の全体が入っていきます。 まずは養生テープで隙間を気密化してみましたが、温度は変わりませんでした。次に試しに隙間にGWを詰め込んでみたところ、境界の温度が12~14度と3度ほど改善しました。しかし、これでもまだ「冷たい」と感じます。 そこでご質問というのは、 1) これは「断熱欠損」と呼んで良いレベルでしょうか? 2) 何か他に、効果のありそうな対策はありますでしょうか? 隙間をコーキングしようかとも考えていますが、単純な気密化では効果が無かったので、やはり何かしら断熱しないといけないように感じています。 また、小手先でどうにもならなければ、巾木を剥がして石膏ボードを切り、この床上数センチの部分にのみ、断熱材を充填し直すことも考えています。 出来れば避けたい事ですが、もしこれしか手が無いと思われる場合は、どのような断熱材をどのように追加施工すると良いか、アドバイスをいただけると助かります。

  • ロフトまでの高さについてご意見下さい

    1年前に新築し快適に生活しております。でも子供部屋のロフトのことで困っています。4.5畳の狭い部屋なので狭さを解消するためにベッド代わりにロフトを作ってもらいました。使用目的はベッドと話していたのですがロフト床面までの高さが約3mあります。キッチン上部に設置してありキッチンの天井高は2.4mですので、約60cm上げてあります。その理由はロフト上部が屋根に沿った勾配になっていてその勾配から1.4mの距離にロフトの床面が来るように作られているようです。 家はロフトの床の高さに合わせて天井を設けてもらってもよかったんですが、気づいたら屋根の形状の勾配になっていました。子供が小学生になり自分の部屋で寝たいようなのですが、3mの高さでは怖くてとても寝る気にはなれないようです。建ててもらった工務店に相談してロフトの高さを変えてもらうことは可能でしょうか?それともこちらの我ままにすぎないでしょうか?もっと早く気付くべきでしたが今になってしまいました。周りに家を新築してロフトが子供部屋についている人が多く、登らしてもらう度に家はどうしてあんなに高いんだろうかと考えるようになりました。こちらとしては初めにベッド目的ということは伝えていましたので工務店さんに相談してみようかと思っているところです。

  • マンションの幅木

    3年前に75m2マンションのすべてをリフォームしました。 幅木は木製にしたかったのですが、壁やフローリングがぴったりしていないと難しいし、一般的にはビニールだ、と言われ、しぶしぶ従いました。 1年もしないうちに、壁とビニール製(?)の幅木のいたる所に隙間ができ、幅木がはがれてきました。いいかげんな業社だったので、接着剤をけちったかんじがします。 そこで、どうせなら、今度は木製の幅木に変えたいのですが、ホームセンターで買ってきて、自分で交換することはできるのでしょうか。 また、業社に頼むとしたら、費用はいくらくらいになるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ロフトがある部屋のエアコン設置場所

    現在3階木造の新築間取りを検討中の者です。 3階の部屋に4畳程のロフトがあるのですが、 その場合、エアコンはどこに設置すれば、効果が 半減しないで済むのでしょうかー? 間取りとしては、北側にバルコニー・掃きだし窓で 向かい側上部-南西(この表現で分かりますでしょうか?)が ロフトになっています。 通常だとバルコニーのある壁に取り付けるのかと思うのですが、 北側の壁は床から170CMのところから傾斜になっているので、 取り付ける場合は低い位置になってしまいます。 ちょっと間取り説明が難しいのですが。。。 基本的にロフトのあるお部屋のエアコン設置場所は どこになるのかお教えいただけますでしょうか?

  • ロフトつきの部屋について

     新築で賃貸マンションに入居して2年経ちました。私の部屋は4階建ての4階で1K 21.28m2(ロフト別)なのですが、ロフトが台所・トイレ・バスルームのある敷地の真上にあり、とても広いです(6畳の部屋があるのですが、それと同じぐらいの面積あります。)しかもロフトに上がると手前は1.4mの天井ですが奥の方は1.85mもあり、私が余裕で立つことができます。窓もあります。これって、建築基準法に違反しているのでは??と思いません?  入居する前にまだ未完成の段階で不動産屋に「まずは審査の時にはロフトはないことにしていますので、審査が終わったら壁を壊してロフト部分を作ります。」という説明を受けました。  このような事ってこの業界ではよくあることなのでしょうか? 素人なので何も分からないのですが、ふと疑問に思って質問しました。

  • 巾木の色

    新築中のものです。巾木の色をどうしようか悩んでいます。 以前はドアやドア枠と同じ、あるいは、床と同じ色でそろえることが多かったのではと思いますが、最近は壁とそろえて白か、巾木がないものも(雑誌などでは)よくみかけます。 新築された皆さんはどうしましたか?巾木はあったほうがよい気がするんですが、白だと汚れが目立ちやすいでしょうか。

  • ピアノを置いたときの床のたわみについて

    某大手ハウスメーカーで、昨年の夏に家を新築しました。 程なく、2階にアップライトのピアノを置いたのですが、床が沈んでいることに今日、気がつきました。 今日の状態は、巾木とフローリングの間に隙間ができています。ピアノが置いてないところから、置いてあるところに向かって隙間が広くなっているのです。 置くときに、当時の担当の監督さんに、置いても大丈夫かを確認したら、問題ないとのことでした。 こんなことってありますか。

  • コンクリートの床が1cm下がってました。

    事務所なのですが、3階建て 鉄骨建てです。5年程経過してます。 1階のコンクリート床(フロアシート張ってます)が沈み 壁(巾木)との間が1cm程隙間が空いてます。 南・東・北 と三方向ともです 長さは3m程で 柱から遠い所ほど下がってます。弓のように下がってます。 こんな現象見たことも聞いたことも無いので 建てた建築士に、見てもらったのですが 原因が判らないとの事で しつこく聞いてると、土を叩くのが甘かったのか? と言い出しましたが、正確な事は言いませんでした。 許容範囲で、問題無いと言われました。 本当でしょうか? やはり欠陥でしょうか 今は、自分で施工し、普通にコーキングでは液垂れするので 7m程のスポンジを入れ、茶色のコーキングして隠してます。 今後が怖くて、思い当たる原因や、今後の状況や欠陥なのかを 教えてくださいませ。