• ベストアンサー

別居中の夫の扶養から外れるには

私は、主人の家を出て、一人で生計をたてていますが、扶養から外れるべきかどうか、悩んでいます。主人に頼むといういことが、状況上できません。離婚については、弁護士をとおして協議中です。 1.住所を、住民票を移さずに変更しているのです  が、それでも私の所得は、被扶養者のものであ   り、扶養者は誰であるのか税務署(?)はわかるので しょうか。 2.扶養から外れた場合、アルバイトでも、住民税等 (?)の課税対象になるのでしょうか。 3.あるいは、既に扶養からはずされているかどうか を、主人や主人の勤める会社に知られずに、調べる  方法はあるのでしょうか。 以上です。ご解答いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.6

>130万を超えた場合は、主人が自主的にとはいえ、制度上は外す手続きをとらなくてはならないのでしょうか? 制度上は、被保険者が手続を取ることになっています。さらに保険証が1枚なら、はずすときは必ず保険証を添付することになりますので、保険証がご主人の下にある以上手続は難しいと思います。 たとえば、貴方様が会社勤めをして、健康保険に加入した場合は、ご自身で保険証を持ちますので、実質的には抜く手続が遅れたことへの影響は少ないと思われます。 >また、どうにか私が保険を使う方法はないのでしょうか。 一般的に国民健康保険に入るには、資格喪失証明書が必要ですが、個別の事情を配慮してもらえるかどうか直接市役所に掛け合ってみてはいかがでしょうか。 また、先にも書きましたが、ご自身の身分証明を持って、健康保険の窓口で「至急病院に行きたいので資格証明書を発行」してもらう。政管健保だったら、保険証はご主人が持っていて、手元にないことを訴えられるのではないかと思います。所在地がご主人の所属部署と同じ組合健保なら難しいことになると思われます。 後は、ご主人とお話してご理解いただくことしかないかもしれません。仲人さんとか誰か中立に間に立っていただける方がいらっしゃればいいですね。

jennny
質問者

お礼

たいへん参考になりました。ありがとうございました。主人とは話せないので、役所等にいってみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>昨年は私の勤め先から年末なにも言われなかったのですが、 年末調整での住所も住民票の住所ではなく現在の住所ですか? そうだとしても、年末の時点ではわかりませんので。ただ今はもう処理をしている最中なので早い自治体だと住所の不一致に気がついていると思いますし、遅いとまだかもしれません。 ちなみに市町村が同一の場合には課税する自治体がどのみち同じなのでそのまま処理してしまう可能性もあります。 異なる場合にはやっかいな話が出るかもしれませんが。。。。 あと住所はきちんと転居届を出して移動してください。生活の本拠が移ったのであれば届けを出す決まりです。(役所に判明すると裁判所から呼び出しを受けて5万円以下の過料になります) あと、健康保険ですが、ご主人の健康保険が国民健康保険なのであれば、住民票を移す、つまり転居届により自分で国民健康保険に加入することに自動的になります。 ご主人の健康保険が社会保険の健康保険の場合はやっかいです。 ただご質問者自身が会社の社会保険に加入するのであれば、ご主人側の健康保険の扶養はそのままでも実害はないので問題ありません。 やっかいなのはご質問者が国民健康保険に加入する場合です。 基本的にご主人の健康保険を脱退した日の確認のために、ご主人の健康保険から資格喪失日を証明する書類をもらわねばなりません。

jennny
質問者

お礼

何度もありがとうございました。本当に色々と参考になりました。最適の方法を見つけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.4

>3.についてですが、来年の1月になれば、外れるものと考えていてよろしいでしょうか。それ以降になれば、役所で国民健康保険に加入できるということで。 扶養には、税金の扶養と健康保険の扶養があります。扶養をはずす手続は、別々に行なわなければなりません。 1)税金 ご主人が年末調整までに扶養親族等の報告書を提出せず、あなたの年間給与収入が103万円以上になれば、税務署からあなたのご主人の会社に届出をするよう連絡が入ると思われます。 2)健康保険 あなたの収入が年間130万円(税金の扶養と基準額が違います)以上になっても、ご主人が自主的に被扶養者異動(脱退)の報告をしなければ、健康保険は知りようがありません。後でわかった場合は、さかのぼって健保負担の医療費を請求されることになると思われます。この請求は、被保険者であるご主人にされるはずです。なので、自動的に外れることはなく、ご主人に脱退の手続をしてもらうしかありません。 >既に扶養からはずされているかどうか を、主人や主人の勤める会社に知られずに、調べる方法はあるのでしょうか。 ご自分の身分証明書、健康保険証を持参して、直接健康保険の窓口(社会保険事務所又は健康保険組合)に出向いて、確認するのがいいと思います。個人情報保護等の関係で、電話照会は本人確認できないので困難でしょう。

jennny
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。健康保険で悩んでおりまして、健康保険証がカードタイプではなく、私は現在もっておりません。ですので、お金がかかるので病院にもいけず、困っております。130万を超えた場合は、主人が自主的にとはいえ、制度上は外す手続きをとらなくてはならないのでしょうか?また、どうにか私が保険を使う方法はないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

♯1です。 2番の方の言うとおり、税務署は、年末調整の時のご主人の会社からの報告しか資料がありませんから、現在の時点でご主人が会社にどのような申請をしているかによります。 それよりも、2番の方も仰っていますが、会社への住所の報告は、直さないと後から面倒な事になります。 いずれにせよ、あなた様の今年の収入が103万円以上あれば、ご主人がどのような申請をしても、扶養に入れる事は出来なくなりますので問題はなくなります。

jennny
質問者

お礼

何度もすみません。ありがとうございます。 会社への住所の報告をしておきます。 3.についてですが、来年の1月になれば、外れるものと考えていてよろしいでしょうか。それ以降になれば、役所で国民健康保険に加入できるということで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

1.について。 今現在の勤務先に住民表上の住所以外で申告しているとすれば、今の勤務先はご質問者に支払った給与は給与支払い報告書により市町村に報告しますので、そのときにご質問者を特定できずにご質問者の今の勤務先に問い合わせします。そこで不整合が発覚します。 ご質問者の住所地(住民票上の住所)を今の勤務先に知らせないことは上記のようなトラブルになります。 2.住民税の課税があるかどうかは税法上の扶養に入っているかどうかは関係ありません。(昔は関係していたけど現在は関係なくなりました) あくまでご質問者の所得が課税対象かどうかで判断されます。 3.について。 税金の扶養についてご主人が扶養を外したかどうかは、そもそも年末調整時の申告によるので現時点ではわかるわけがありません。 もしご質問者の所得が38万以上(給与収入で103万に当たります)であり、ご主人が税金の扶養から外していないとご主人に連絡が行きます。(税務署から会社経由で過小申告ということで)

jennny
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。1についてなのですが、昨年夏から今の生活をしているのですが、昨年は私の勤め先から年末なにも言われなかったのですが、なにも言われないこともある、ということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1.住所を、住民票を移さずに変更しているのですが、それでも私の所得は、被扶養者のものであり、扶養者は誰であるのか税務署(?)はわかるのでしょうか。 どのような場合でも、所得はそれを得た人のもので、被扶養者のものとして扱われる事はありません。 2.扶養から外れた場合、アルバイトでも、住民税等 (?)の課税対象になるのでしょうか 住民税や、所得税は、所得の金額によりかかるので関係ありません。 また、健康保険は、あなた様の収入が年130万円以上あるとご主人の保険には入れませんので、ご自分で、厚生年金保険か国民健康保険に加入しなければならなくかります。 3.あるいは、既に扶養からはずされているかどうか を、主人や主人の勤める会社に知られずに、調べる方法はあるのでしょうか 難しいかと思います。 しかし、あなた様の年収が、103万円以上あり、ご主人があなた様を扶養にしていた場合、税務署からご主人の会社に扶養是正についての連絡などがあります。 その事を、ご主人が知っていれば、不用意な事はなさらないとは思いますが。

jennny
質問者

補足

ご解答ありがとうございます。1について、私の記入ミスでした。私が、夫の家族である、ということを税務署がわかるのかということです。住民票で届けていない住所で、勤務先に登録しておりますので、もしそれがわからないのであれば、税務署から会社か主人に、扶養からはずすように通告することができないのでは、と思いまして。また、私は出来れば扶養から外れたいと考えております。文章が下手なもので、うまく伝えられず申し訳ございません。また、ご解答いただけましたら、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除

    妹を所得税の扶養控除の対象にしたいと思っています。 私と妹は同居しており住民票の住所地も同じですが、、世帯(住民票)は別になっています。 私は世帯主が私である世帯で、妹は父親が世帯主である世帯員です。 このような場合でも、妹を所得税の扶養控除の対象とできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活保護の別居親族を扶養することについて

    http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm 「生計を一にする」の意義 Q1 「生計を一にする」というためには同居が要件とされていますか。 A1 「生計を一にする」とは、必ずしも同居を要件とするものではありません。例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。  なお、親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。 (所基通2-47) 非課税所得(遺族厚生年金)と扶養控除 Q5 生計を一にしている母には、厚生年金法に基づく遺族厚生年金が120万円程度あります。母には他に所得はありませんが、私の扶養親族とすることはできますか。 A5 扶養親族や控除対象配偶者に該当するか否かを判定する場合の合計所得金額には、所得税法やその他の法令の規定によって非課税とされる所得の金額は含まれないことになっています。  厚生年金保険法に基づく遺族厚生年金や国民年金法に基づく遺族基礎年金などは非課税所得ですから、お母さんの合計所得金額は38万円以下となります。したがってお母さんが他の人の扶養親族になっていなければあなたの扶養親族とすることができます。 (所法2、9、所基通2-41、9-2) http://tt110.net/22syoto-zei/T-hikazi-syotoku.htm 非課税所得には、次のようなものがあります。 1.雇用保険の失業手当や、生活保護の給付 これらをまとめますと、 >例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合 >非課税所得 >非課税所得には、次のようなものがあります。 >1.雇用保険の失業手当や、生活保護の給付 生活保護をもらっている別居親族と療養の為、余暇には起居を共にすることが多い場合は、所得税上扶養親族にできるということでしょうか? また、健保や住民税について別解釈があれば教えて下さい。

  • 夫の扶養に入るとき

    7月末で3年間働いた会社の派遣契約を終了し(自己都合)、主人の扶養に入ることになりました。 1月~7月までの私の所得が既に160万以上なので、、、年収が130万以上になることを伝えたうえで、主人の会社からは130万円は気になさらないでくださいとの返答。そして、1、年金手帳のコピー 2、課税証明書 3、住民票 4、離職票を提出するように言われています。 1~3については既に準備ができておりますが、4については最後の給料計算が確定してからの発行となり最短でも8/22以降に派遣会社から届く予定です。 8月中には主人の会社にすべて提出できる状況ではありますが、この場合、私の8月分の年金と健康保険についてはどのようなあつかいになるのでしょうか? (8月中に病院にかかることもあるかもしれないし、国民年金の手続きも必要なのか知りたいです。) それと、健康保険と年金は扶養に入れるとして、(夫の会社の組合は8月以降無職になるなら扶養に入れる)、所得税や住民税(103万の壁を超えているので×)は自分で払えばOKというシステムはありえるのでしょうか? ごっちゃになってしまって。。。わかりません。 7月の時点で130万円を超えている場合、一般的にはどうされるのでしょうか?8月~12月までは全て個人的に支払って、来年の1月から夫の扶養にはいるべきなのでしょうか?? とんちんかんな質問をしてしまっているとは思いますが… できるだけわかりやすくよろしくお願いします。

  • 両親を扶養に入れたいのですが・・・

    自営をしており、近所ですが両親とは別に住んでいます。両親は年金生活で、課税所得はありません。 1.扶養に入れるためには、何処にどのような手続きをすればよいのですか? 2.ちょこちょこ帰っては面倒を見ているのですが「生計を一にする」為には住民票だけでも同じにした方がよいのでしょうか?(同居は嫁さんが嫌がってますので…) 教えて頂けると非常にありがたいのですが、宜しくお願いします。

  • 別居の老親を扶養に

    主人の別居の老親を所得税・住民税の扶養に入れようと思います。 両親ともなんですが、いずれも年金収入のみで、公的年金控除額は扶養に入れる条件をクリアしています。 5年さかのぼって確定申告で申告すれば還付ができるようですが、手元には源泉徴収票しかありません。 医療費控除等で、確定申告している年もあるのですが、その確定申告した後の書類等を紛失しています。 このような場合は、源泉徴収票のみでもさかのぼって確定申告できるのでしょうか?

  • 妻子と別居の場合扶養控除の書き方

    現在、妻が病気で実家に帰っており今年3月から別居状態です。2歳の子供も妻の実家におります。 当分この状態が続くため、住民票など現住所となっています。健康保険証も別々です。 私はこの間に離職をし、他社へ転職しました。その際に当然ながら扶養控除申告書の提出を求められました。 妻は幾度かアルバイトをしていましたが年収は30万~50万程度と思われます。また妻へ金銭や物々の仕送りをしています。 1)この場合、通常通り"控除対象配偶者"の欄に記載してよいのでしょうか?または、記入すべきですか?税に関してド素人なのですが記入することによって何かメリットがあるのでしょうか。 2)また、上記欄の本年中の所得の見積額ですが、現在違うアルバイトを始めたらしくどの程度になるか以前務めていたアルバイトの所得と合わせて把握できません。どのように記せばよいのでしょうか。 3)子供についての記入ですが、"住民税に関する事項"で16歳未満の扶養親族のみの記入でよろしいのでしょうか。 4)異動月日及び事由ですが、妻が実家へ転居した3月と記入して誤りではありませんか。 あまりにも無知でお恥ずかしいですがどの質問に関してでも結構ですのでご回答お願いします。

  • 会社から役所に提出する所得証明書について

    こんにちは。 住民税課税のための、所得証明書について教えてください。 私は主人の扶養に入っており、今年はパート勤務していました。 住民税は給与所得だけでなく交通費も課税対象となると パート先より聞いておりましたので、交通費込みで100万以内に なるよう収入を抑えました。 最近知り合いから、 「住民税課税のために会社が役所に提出する所得証明書というのは、源泉徴収票の複写だ」 と聞きました。 会社(パート先)からもらった源泉徴収票の支払い金額には 交通費は含まれていません。 となると、やはり住民税課税対象となる年収は、交通費を含まないで 計算してよかったのでしょうか。 それとも、会社から役所へ提出する「所得証明書=源泉徴収票複写」 という情報自体が間違っているのでしょうか。 もしこの情報が本当なら、来年からは交通費分もう少し働けるな、と考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住民税 扶養控除

    住民税の扶養控除について質問させて頂きます。初歩的な質問になります。 ●先日、税務所にて「所得税上の扶養控除の申請」を行いました。 「住民税上の扶養控除」はまだ行っていないのですが、税務所から、住民税を管轄している市役所に、扶養控除のデータが送られると聞きました。確かでしょうか?もしそうであれば、自分で市役所に申請手続きを行いに行く必要はないということで正しいでしょうか? ●所得税の確定申告・住民税の通知書に「基礎控除」の欄がございますが、どのような条件の者が控除対象になるのでしょうか?誰でも控除さ れるという認識で正しいでしょうか? ●「所得税上の扶養控除の申請」を行った場合、還付金が支払われますが、「住民税上の扶養控除」の場合、還付金ではなく来年度の住民税で差額が相殺されると聞きました。確かでしょうか?具体的にどのような形で戻ってくるのか教えて頂きたいです。 ●「住民税上の扶養控除の申請」は「所得税上の扶養控除の申請」と同様、所得の多い者から(妻よりも夫)申請した方が、戻ってくる額が多いという認識で正しいでしょうか? ●親を扶養に入れているのですが、上記の税金以外に手続が必要な事項がありましたら教えて頂きたいです。

  • 親の扶養(住民税、所得税、健康保険)の対象について

    親の扶養(住民税、所得税、健康保険)の対象について 住民税、所得税、健康保険と要件等が違うのは知っているのですが、どこがどう違うかをよく理解していないので、あわせて質問させて下さい。 私と親(1人/一緒に住んでいて、同一の生計で住民税、所得税、健康保険の扶養に入っています。)がいます。 この度、私が一時的に、不規則で引越しすることになりました。 例えば、1年の間の内、(1)3月(2)8-12月(計6ヶ月)別の市町村に住んでいます。 この間、住民票を移動しています。戻るときは再度、住民票を移動します。 ※親は、「その期間だけ、貯金で生活」します。 こういった場合は、上記の税金などの認定はどのようになるのでしょうか? 税金ごとに違いますか? 月割りとかするのでしょうか? ■また、仮に、住民票を移したままだと、【私の】税金等の金額は、年間どれくらい影響があるのでしょうか?私は、年収300万(税込み/総額)くらいです。 確か、住民税と所得税は、各々で、5万ずつくらい扶養に入ることで節約されていたと思うのですが。。。控除とか色々計算が思い出せずに、自信がありません。。 宜しくお願い致します。

  • サラリーマンの別居の親の扶養控除 

    会社に親の扶養控除の申請をしようと思っています。 ただ、扶養と言っても 所得税 住民税 健康保険 厚生年金 などがあると思いますが、 【1】 手続きはすべて違うのでしょうか? 【2】 「扶養」の定義は、各々で違うのでしょうか? 【3】 何か証明書などが必要なものはありますか 【4】 所得税と住民税をあわせて8万くらい(年収400想定のケース)の節税になるとあったと思いますが、 8/12の時点で会社に申し立てしたほうが節税される時期が早まりますか?年末調整の欄に書くタイミングでも一緒でしょうか? (中途半端な時期に、会社に申請すると目立つので、極力、年末調整にしたいんですが。) 【5】 過去3年間くらいを所得税・住民税を遡って修正申告できますか? 所得税も住民税も、税務署に確定申告を遡ってすればいいのですか? (でも、住民税って各市町村管轄ですよね?住民税の遡及はできないんでしょうか。。?) 過去ログを検索して色々みたのですが、あまり明確に整理できませんでした。 なんか、いろんなケースをみすぎて逆に混乱して、収集がつかなくなっています。。 どなたか、私の状況にあわせた回答をして頂けないでしょうか。 税金が高すぎて困ってます。。