• 締切済み

ベース変調方式におけるLC共振

ベース変調方式におけるコレクタのLCをRに変えたとき、なぜ上の波形が切れてしまうのかを、考えています。 以下に同じような質問があったのですが、 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1798873 上記の回路上で、コレクタのLCをRに変えたとき、上の波が切れてしまうことをうまく説明することができません。 分かる方がいらっしゃいましたら、是非是非ご教授の方をお願いいたします。

みんなの回答

  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.3

とても変調回路には見えない。^_^; トランジスタ検波を連想した。 電流値で検波出来なくなるからだ。 トランジスタが整流作用したのか?^_^; バイアス整流も、もう覚えていない。 LCを、Rではなく、LR、RCにしてみて。 バイパスコンデンサで分かるかもしれない。 こんな事から考えた。↓^_^; 変調波は、検波されている。^_^;

参考URL:
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/tram11/tram11.html
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

>回路上でLCをRに変えると、0.6Vのラインで切れてしまう原因をうまく説明できないのです。 多分オシロスコープで波形を観測しているのだと思いますが 直流で測定していますか、交流ですか 直流ならば電源電圧との関係を見ることができますが、交流ですと波形の観測しかできません 直流で測定すれば、バイアスがかかった波形が観測できます(最大/最小値) 電源電圧でクリップされていてもそれなりに判ります 交流ですと、0Vに対する正負電圧になりますので、電源電圧でクリップされていても、単にクリップされていることしか判りません うまく説明できませんが、参考にしてください

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

質問の主旨がよくつかめませんが 抵抗負荷の場合、振幅は電源電圧の範囲内です LC負荷の場合、LCにエネルギーが蓄えられ、そのエネルギーを放出することにより、電源電圧以上の振幅を得ることができます 質問の上の波形が切れてしまう と言うのは その上側の部分が電源電圧(より少し低い電圧)になっているのではありませんか

xtort
質問者

補足

質問が分かりにくくてすいません。 回路上でLCをRに変えると、0.6Vのラインで切れてしまう原因をうまく説明できないのです。 0.6Vということで、VBEの電圧→トランジスタが動作しなくなっている?という感じで連想はできるのですが、なぜそうなるの?と聞かれると、説明ができなくなってしまいます。 また逆説的に、LCにするとなぜ波形が表示されるのか、と聞かれた時にうまく説明することができません。 つたない文章で申し訳ありませんが、上記内容より分かることがありましたら、ご教授頂けると幸いです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう