• ベストアンサー

どうしてもうまく書けない箇所があります(ビジネス日本語)

 日本語を勉強中の中国人です。ビジネスメールを書く時にどうしてもうまく書けない箇所があります。質問文も含めてご指導くださいますようよろしくお願いいたします。  相手に頼まれ作成したエクセル文書はこのメールに添付せず、もう一度メールで送るという簡単な意味を表したいのですが、書き方で頭をかかえています。メールの最後に「追伸」の箇所で書きたい文です。たくさん書いてみたのですが、いまいちで不満足です。よろしくお願いいたします。 1.追伸:作成したエクセルはもう一回メールでお送りいたします。 2.追伸:作成したエクセルはもう一つのメールでお送りいたします。 3.追伸:作成したエクセルはもう一通のメールでお送りいたします。 4.追伸:作成したエクセルは新たにメールでお送りいたします。 5.追伸:作成したエクセルは新しいメールでお送りいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.8

◆ 1は×。 最初のメールにもエクセルファイルが添付されていて、【さらにもう一回】送るという意味になってしまいます。 ◆ 2、3も×。 これは、awayuki_chさんが2通のメールを送るということを、相手側があらかじめ了解している場合に成立する表現です。 「このメールでは送らないが、【あなたもご存知の】もう一つのほうのメールで送ります。」 という意味ですから、ご質問文の例のように相手がもうひとつのメールの存在を知らないのに「もうひとつ」という表現は不自然だということです。 他の例。 【仮に、awayuki_chさんが車を2台持っているとします。 ある日、家に来た友人を送っていこうとして一緒に車に乗り込みましたがガス欠で動きません。 そこで、もう一台の車で送ることにしました。 友人には何と言うでしょうか。】 <awayuki_chさんが2台の車を持っているということを友人が知らない場合> 「別の車で送るよ」という内容が自然です。 車が別にあるということを伝えると同時に、それで送るという意味になります。 ここで「もう一台の車で送るよ」という会話は、間違いと断定することはできませんが不自然だと感じます。 友人にしてみれば、自分が知らない車に対して周知の事柄を示す「もう一台」という言葉を使われたわけですから戸惑いを感じるでしょう。 この場面で「もう一台」を使えるとすれば、 「実は、私はもう一台車をもっているんです。そちらで送りますから安心してください。」 などという場合になると思います。 <awayuki_chさんが2台の車を持っているということを友人が知っている場合> 「もう一台の車で送るよ」という言葉が自然です。 この場合は、逆に「別の車で送るよ」と言うことが不自然になります。 友人にしてみれば、「いや、君が別にもう一台車を持っていることは私は前から知っている。なんでわざわざ【別の】なんて言うんだろう ?」と訝しく感じると思います。 原文の場合の「もうひとつ」「もう一通」という言い方は、エクセルファイルが送られてくるということよりも、「awayuki_chさんはメールをもうひとつ送るつもりだ」ということに焦点が移動してしまうので厳密な意味では適切な表現とは言えないということです。 ◆ 4,5は△。 「新たに」や「新しい」でも「もう」よりはマシですが、まだ不自然です。 【訂正して新しくしたもの】あるいは【このメールは不完全なので新しくした正規のもの】を送るというニュアンスが残るからです。 ◆ また、日本人的(あるいは私だけかもしれませんが)な感覚では「文書と言えばWORD」「EXCELと言えばファイル」というイメージがあります。 少なくとも「エクセルを送る」という表現はしないのですが、これは国や会社などによって異なるのかもしれませんからあえて添削の対象とはしないでおきます。 ◆ 他の方もおっしゃっていますが、「別」というのがもっとも適切な表現でしょう。 『作成したエクセル(ファイル)は、すぐに別(の)メールでお送りいたします』 『作成したエクセル(ファイル)は、明日、別(の)メールでお送りいたします』など。 「追って」というスマートな表現もありますが、これは「すぐに・やがて・後日」と期日的に幅広いニュアンスを含んでいるので、特に急ぎの用件ではなくて、期日を明確にする必要のない場合に良く使われる表現ではないかと思います。 ◆ご質問文の添削としては言わずもがなのことになりますが、 <メールに添付せず、【もう一度】メールで送るという簡単な意味を表したいのですが> という箇所を 『メールに添付せず、【別の】メールで送るという簡単な意味を表したいのですが』となりますが、このように書かれていればこの質問自体も存在しなかったことになってしまいますね。

awayuki_ch
質問者

お礼

 hakobuluさん、いつも詳しいご解説ありがとうございます。  私の文を一つ一つ説明していただき心より感謝いたします。車の例はとても理解しやすく「別」と「もう」のニュアンスがよく分かりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

>「一回」 「一回」と「一度」のどちらが丁寧な表現にあたるのか、教えていただけないでしょうか。「一回」のほうが口語っぽい、丁寧度不足なのでしょうか。 >「追って」というスマートな表現もありますが、これは「すぐに・やがて・後日」と期日的に幅広いニュアンスを含んでいるので、特に急ぎの用件ではなくて、期日を明確にする必要のない場合に良く使われる表現ではないかと思います。  私の場合は#4さんがおっしゃる ・本文のみのメールが、エクセルの説明などエクセルに関する内容の場合で、 ・エクセル文書は、本文のみのメールを送信したすぐあとに送信する場合は、 にあたります。本文のみのメールとエクセルファイルの送信の間隔はたぶん一分もかからないと思います。ほとんど同時と考えても良いです。やはり「追って」を使わないほうがよろしいのでしょうか。  以上の二箇所、もう一度教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • jetcat
  • ベストアンサー率54% (351/642)
回答No.2

こんにちは。 ご質問者様の例文でも全く問題はないと思いますが 「もう一度」は「再度(さいど)」ともいいますし、一般的にも使われる言葉なので 追伸:作成したエクセルは再度メールでお送りいたします。 というのはいかがでしょうか? 【再度】の意味はこちらでどうぞ。 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BA%C6%C5%D9&stype=0&dtype=2 「メールで再度お送りいたします。」のように「メール」と「再度」が入れ替わっても大丈夫です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。「再度」という副詞もあるのですね。非常に参考になりました。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenken0
  • ベストアンサー率24% (46/190)
回答No.1

そこらの日本人よりよっぽど丁寧な質問の仕方でいいと思いますよ☆ さてさて、ご質問件ですが 例えば 1.追伸:作成したエクセルはもう一回メールでお送りいたします。  これの場合は、もう一回ではなくもう一度と直すとか 4.追伸:作成したエクセルは新たにメールでお送りいたします。 追伸:作成したエクセルは改めてメールでお送りいたします。 追伸:作成したエクセルは後ほど送信させて頂きます。 みたいにしてみてはいかがでしょうか?

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

>これの場合は、もう一回ではなくもう一度と直すとか「一回」は「一度」 「一回」と「一度」のどちらが丁寧な表現なのでしょうか。電話でよく「もう一度お願いします」を聞くので、「一回」のほうが書き言葉かと思いました。「一回」のほうが口語っぽい、丁寧度不足なのでしょうか。もう一度教えていただければ幸いです。お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語と中国語の混じった文書を作成するには

    日本語と中国語の混じった文書を作成するには 中国文(簡体字)と日本語の混じった文書をWordで作成するのはどうすればいいのでしょうか。

  • ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」について教えてください。両方「私たち」という意味でしょか。両方の違いは何でしょうか。  「私ども」は普通何と読むでしょうか。「わたくし」という意味を表すのも可能でしょうか。    「われわれ」は威張っていて、偉そうに聞こえるのでしょうか。どんなシチュエーションで使うのが適切なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ビジネスメールの最後の「以上」という2文字について

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。ビジネスメールの最後の「以上」という2文字は、どんな時にどのような相手に付け加えるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ビジネス日本語(用件を聞く、電話を変わった)

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 1.担当者が不在で相手の用件を聞きたい場合、「何のご用件でしょうか」という日本語は不自然なのでしょうか。 2.電話を変わった時に、「お電話が変わりました」の「が」は不要なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「○○は違えど」は正しい日本語ですか?

    意味としては「違うけれど」だと思うのですが、 正しい日本語なのでしょうか? よく聞く言葉なので違和感はないのですが ビジネス文書の作成時に使うのは適切でしょうか?

  • ビジネス日本語の添削

    ビジネス日本語の添削  日本語を勉強中の中国人です。社長と一緒にある会社を訪問する予定です。私は二回目で、社長は一回目です。先週、先方にメールを送りました。先方はメールで今週の都合が良い時間を教えてくれました。しかし、今週社長がいないので、訪問することができません。社長は来週の水曜日帰ってきますが、日本から帰ったばかりで、きっといろいろ処理しなければならないことがあると思います。来週訪問するのもちょっと無理です。訪問はたぶん再来週になると思います。この件について先方に連絡します。自然なビジネス日本語に添削していただけないでしょうか。 A様 いつもお世話になっております。 早速のご返信ありがとうございます。 大変申し訳ありませんが、社長は今週日本出張中でおりません。 来週の9日(水)に帰ってきますので、その際、またA様のご都合をお聞かせていただきます。 御社にお伺いするのはたぶん6月14日の週になるだろうと思います。 よろしくお願いいたします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「伝言がいりますか」をビジネス日本語で

     日本語を勉強中の中国人です。社長に用がある電話がかかってきました。向こうに、「社長は外出中です」と伝えた後、またあとでかけなおすのような返事をもらいました。すると、「伝言がいりますか」のような意味の日本語を言いたいのですが、適応する言葉に出てこないし、「伝言がいりますか」は失礼な表現にあたるおそれもあるし、ただ「わかりました」と言いました。そのシチュエーションでのビジネス日本語電話の応対を勉強したいのですが、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ビジネス日本語(ごメール、承知、了解)

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。相手のメールに表現したい、全メールを貫くひとつ全体的な意味がよくわかった、理解できたといったような意味を表したい文を書きたいのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。  「メールの旨は了解いたしました」を考えました。それについてお尋ねいたします。 1.敬意を表したいので、メールの前に「ご」をつけたいのですが、どうもこんな言い方が変で、「送っていただいたメール」という改善案はいかがでしょうか。 2.「了解いたしました」と「承知いたしました」についてですが、後者は敬意が高く、前者は相手を安心させる言い方だと理解してよろしいでしょうか。つまり、敬意を表したい場合、後者を選び、相手の言っていることはよく理解できた、相手を安心させるためなら前者を選ぶという考え方でよろしいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「送信」と「送付」のビジネス日本語での使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「送付」と「送信」はどのように違うのでしょうか。郵送の場合、前者を使うのに対して、メールで送る場合、後者を使用するという私のその基本的な認識は正しいでしょうか。でも、メールの場合でも「送付」を使うことができるような気がします。 たとえば、「資料をA社に送信」と「資料をA社に送付」は皆さんにとって意識的に使い分けていらっしゃいますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「いつもお世話になります」は正しい日本語でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネスメールの文頭で使用する「いつもお世話になります」は正しい日本語でしょうか。「いつもお世話になっております」ではなかったのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。