• 締切済み

チェックディスクについて教えてください

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

USB可能、もっと悪くなることはありません。

athlor
質問者

お礼

ありがとうございます。 USB可能ですか。良かったです。 自分でも調べていて出会わせたWEBページがあるのですが、「修復した結果、ファイルが読めなくなったり、最悪の場合はコンピュータが起動しなくなったりするケースもあります。」と書かれたページがありました。これは、一体・・・。もしそのページが見たければこの言葉をそのままコピーして検索かけてみてください。

関連するQ&A

  • チェックディスクについて

    こんにちわ。はじめまして。 質問が多くてすみません。 ・NTのDOSプロンプトでチェックディスクを行ったあとの結果表示に不良セクタがあるのですが、この表示は、不良セクタ認識後、修復すると次回不良セクタが増えていない限り表示されることはないのでしょうか? ・不良なセクタをスキャンし回復するにチェックをしてチェックディスクをしない限り、OSが自動的に不良セクタ修復することはないですか? ・認識されていない不良セクタにデータが書き込まれた場合、そのデータはどうなるのでしょう? ・NTでのチェックディスクは使用している領域のみのチェックですよね?全領域をチェックをしようと思うと市販されているツールを使わなければ方法はないですか? 以上、わかる質問だけでも構いませんので御回答よろしくお願いします。

  • チェックディスク後に認識しなくなり。。

    WindowsXP使用です。 外付けHDDを使用していたのですが、ある時PCの電源を入れた際にチェックディスクをしてくださいとの表示が出ました。 スタート→マイコンピュータ→ローカルディスク→プロパティで ツール選択、エラーチェックで、不良セクタをチェックし回復するを選びましたが、途中で止まってしまい、ファイルシステムエラーを自動的に修復するを選んでチェックを終わらせました。 ところが、再起動後はHDDは認識するものの、中に保存しておいた5個のフォルダのうちの1個が認識されなくなってしまいました。 このフォルダはチェックディスク前にもアクセスしようとすると、読み取れませんと表示されていたものです。 そのフォルダが消えており4個になっていましたが、これを元に戻すにはどうすればいいのでしょうか? 修復不可なのでしょうか? HDDの容量を見たところ、変化がなかったので、データは残っているとは思うのですが。。 修復方法があれば教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。

  • チェックディスクを取り消したい

    ファイルシステムエラーを自動的に修復する 不良セクタをスキャンし回復する にチェックを入れてチェックディスクを開始したんですが思った以上に時間がかかって(かれこれ7時間)またの機会にしようと思い、電源ボタンを押し強制終了させ、再起動したのですがまたチェックディスクが始まってしまいました。 チェックディスクを停止して通常に戻したいんですがどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ディスクチェック(クラスタエラー)が終わりません

    ディスクチェック(クラスタエラーチェック)を実施したところ、12時間後に Deleted invalid filename *(Tを逆さにしたような特殊文字) (9) in directory 0. の表示が8時間以上も同じプロセスで進んで次に進みません。 検索をしてみたのですが、全く情報がなく、手出しできません。 これはいったいどういう意味なのでしょうか?さまざまなファイルが勝手に削除されていそうで不安です。 この場合、強制的に電源を切ってディスクチェックを強制終了させたほうがいいのでしょうか? スペックはこちらです OS Windows 7 Ultimate (64bit) CPU Core 2 Duo E6600 (2.40GHz) HDD 640GB (RAID 5構成) ディスクチェック時に ファイルシステムエラーを自動的に修復する 不良セクタをスキャンし、回復する の両方のオプションをチェックしています。

  • 壊れかけHDD、チェックディスクをすべきか。

    HDDが壊れかけ(?)ています。 ファイルをコピーしようとすると、一部のファイルが「データエラー 巡回冗長検査 CRCエラー」というのが出てコピーできないのです。 このままだとHDDが壊れそうなので、まだ動くうちに、とりあえず、新しいHDDにデータをコピーしています。 しかし、壊れかけのHDDからのコピーは異様に時間がかかります(通常の5倍くらい??)。また、上記の巡回冗長エラーでコピー出来ないファイルがちょくちょくでてきます。 現状しておきたいのは以下の2つ。 (1):巡回冗長エラーでコピーできないファイルを回復させてコピーしたい。 (2):まだコピーできていない、ファイルを引き続きコピーしたい。 (1)をするには多分チェックディスクしかないと思っています。 ところが、チェックディスクなどやってしまうと、HDDが完全に壊れて動かなくなるとか、よけいに壊れる心配があります。その場合、まだ(2)のまだコピーできていないファイルのコピーすら危ぶまれます。 かと言ってこのまま(2)(コピー出来てないのを引き続きコピー)をやってしまうと、やはりHDDが余計に壊れて、(1)のチェックディスクをしても、壊れたファイルが修復できなくなりそうな気がします。 ジレンマです。 A:チェックディスクをしてしまう か、B:チェックディスクをせずいったんすべてコピーしてからチェックディスク のどちらにするか悩んでいます。 どちらがよいでしょうか。 アドバイスをお願いします<(_ _)> OS:windowsXPSP3 HDD:シリアルATA 1テラ

  • ハード ディスクのエラーチェックのチェックディスクのオプションをやっていたのですが…

    ハード ディスクのエラーチェックのチェックディスクのオプションを実行しようとし、下記の二つにチェックし実行 ・ファイル システム エラーを自動的に修復する ・不良セクタをスキャンし、回復する 以後4時間くらいかかった後に 現在 Non-system disk or disk error replace and strike any key when ready という真っ暗な画面に上の英字が表示されているのですが、いろいろkeyを押して試しているのですが、また上記の同じ英字が表示されます。 どうしたら、いつもの画面に戻るのでしょうか? ほんと困っています。助けてください。

  • チェックディスク後、音楽ファイルや写真ファイルを認識しなくなった

    チェックディスク後、音楽ファイルや写真ファイルを認識しなくなった どうぞ宜しくお願い致します。  システム構成としてはFMV-BIBLO NB40R(XP-SP3)にIO-DATAの500GハードディスクをUSB接続をしておりまして、写真データや動画データ、音楽ファイル等を記録しています。  先週のある時期からパソコンを立ち上げた際にブルー画面になり外付けハードディスクのチェックディスクを要求する画面が出るようになりました。その際にはチェックディスクを実行せずにキャンセルをし普通に立ち上げ使用しておりました。  今朝、マイコンピュータ→ローカルディスク(F)を選択しプロパティからツールを選択しエラーチェックを選択しオプションで『ファイルシステムエラーを自動的に修復する』と『不良セクタをスキャンし回復する』にチェックを入れて実行をしました。  上記実行後、ウィンドウズメディアプレイヤーで音楽を再生しようとするのですが音楽ファイルが無いし写真ファイルも見当たりません…ローカルディスク(F)をエクスプローラで見てみるのですが音楽ファイルも写真ファイルも見当たりません…これって消されてしまったのでしょうか?。しかしながら、ローカルディスクのプロパティで空き容量を確認するとチェックディスク前と変わりません…。これは何が原因なのでしょうか?復旧させる方法はありますでしょうか? 復旧方法等ご教授頂けると助かります! 宜しくお願いします。

  • チェックディスクについての豆知識

    WINDOWS2000を使っています。 チェックディスクの項目で”ファイルシステムエラーを自動的に修復する”、                ”不良なセクタをスキャンし回復する” とありますが、両方ともチェックをつけないとどこをチェックされるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • ディスクチェック時、基準となるファイルは?

    ディスクチェックで、オプションとして「ファイルの修復」をつけているとき、正しいとされるファイルは、どこのものを使用しているのでしょうか? また、ファイルの中身までチエックしているのでしょうか? 例えば、基準となるファイルが破損している場合は、破損した情報が引き継がれるのでしょうか?

  • ハード ディスクのエラーチェックについて

    ハード ディスクのエラーチェックのチェックディスクのオプションで二つのチェック項目があるのですが、どれにチェックを入れれば良いのでしょうか? 調べたところ、 [ファイル システム エラーを自動的に修復する]:検出されたエラーを修復する場合にチェックを入れます。 [不良セクタをスキャンし、回復する] :不良セクタの情報を回復する場合にチェックを入れます。 との解説があったのですが解説の意味がわからず、どちらにチェックを入れていいかわかりません。 (両方に入れると書いたサイトもありましたし、片方だけにチェックを入れると書いてあったサイトもあり混乱しています。どれにチェックを入れるかの理由も書いていませんし。) どうか適切なアドバイスをよろしくお願いします。 また、富士通のサイトで「エラーチェックを実行する際には、ウイルス対策ソフトなど常駐ソフトを無効にしなければならない。ハードディスクにアクセスがあるとスキャンディスクが途中で止まってしまうことがあるからだ。」 という解説も見つけたのですが、常駐ウイルスソフトまで無効にしなくてはいけないのでしょうか? 無効にするとは完全にソフトを終了させるってことでしょうか? レベルの低い質問ばかりで申し訳ありません。 どなたか詳しく解説していただけるとありがたいです。