• ベストアンサー

なぜ連絡しないの?

char0078の回答

  • char0078
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.1

(企業側の一方的な考えとしてですが) 人員募集には出来るだけコストをかけたくないのです。 例えばネットのリクナビに募集かけるのに1回最低30万かかります。画像や記事を増やすと60万、90万とどんどん費用はかさみます。 そんな状態で返信するために時間を使いたくないって言うのが本音です。応募人数が何十人にもなるとそれだけ人件費かかりますから。 って言うのが企業側の考えですが、僕自身は全員に返信してしかるべきだとは思いますけどね。 時間かけて応募してくれた人に対してそれくらいの時間はかけてもいいんじゃないんだろうかと。

cap182
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 時間をかけた応募者に対して、メール一通の対応すらも 省くのが企業の本音なんですね・・・・。 厳しいですね。

関連するQ&A

  • 1次面接後、キープされた応募者への連絡はいつごろ?

    大手企業で中途採用の人事経験をお持ちの方にお答えいただけるとありがたいです。 大手企業で、2次面接まで行う選考において、1次面接に呼んだ応募者の数が一桁の場合: 1次面接後、合否線上にいる(いわゆるキープです)応募者に通過連絡を行うのは、おおよそ何日後でしょうか? 最長で2週間以上を経て、やっと1次面接の通過を連絡することもあるのでしょうか? というのは、仮に第一候補者に対して1次面接後すぐに2次面接の連絡をし、その方の2次面接がその1週間後に行われることもあるだろうと考えています… また、1次面接後の合否決定にかなり時間がかかる場合、2次(最終)面接後の採否決定は逆に時間がかなり短くなるものでしょうか? 1次面接後の結果待ち期間がそろそろ2週間になるため、不合格の覚悟はできていますが、完全に望みを捨てたわけではありません。先方様には問い合わせ済で、未だに選考中とのことでした。

  • 転職活動時の合否の連絡について(やや長文です)

    転職活動中で、ある企業(建設業界大手)の営業部門(中途採用枠)を受けているところです。 現在、1次選考(書類選考)→2次選考(面接)→3次選考(面接+適性検査)→4次選考(論文+適性検査)まで来ており、4次選考が合格しますと、あとは最終面接になると聞いています。 しかし、この4次選考の合否結果の連絡がこないのです。 4次選考が行われたのは3月下旬。 半月して(4月上旬)、問い合わせをした時は人事部に確認してみますとの返答はあったものの、その後人事部から連絡が無いまま、GWを迎えてしまいました。 友人に相談してみると、「この時期は新入社員研修や決算やら、人事予算を組む時期なので、遅れているんだと思うよ。大きな会社だし、不合格でもここまで来ていれば連絡ぐらいは常識的にするはずだよ。GW明けには、どちらにしても連絡は有るんじゃない?」・・・との返答でした。 合格すれば、是非とも行きたい会社なので、二度も問い合わせしてしまう事が、悪い印象になるのではないかと不安になってしまいます。 かといって、不合格ならすぐにでも別の会社を探さなければなりません。 最終一歩前まで来ていながら、合否の連絡が無いというのは、どんな事が考えられますか? 人事担当経験者様、転職経験者様、どうか意見をお聞かせください。

  • 面接後の結果連絡について教えてください。

    2月末に転職サイトから応募し、4月初旬に面接の連絡がありました。 4月の4週に面接を受け20日近く経ちますが何の連絡もありません。 5月GW明けにその企業に合否の結果は頂けるのかの旨を確認いたしたところ、選考に時間がかかっているため今しばらくお待ち頂きたいとの事でしたので待っておりますが何の進展もありません。 書類選考にも時間がかかった企業ですので、面接後の選考にも時間がかかっているのであろうとは思いますが、私もこのような経験が無く戸惑っています。 今回の面接は仮に通過となると2次もあるようです。 ただ、返事に時間がかかり過ぎているので私自身は通過は難しいのかと推測しています。 このような経験をお持ちの方、もしくは人事の仕事をされていらっしゃる方の観点からこの件に関しどのように考えればよいのかをお教え願えないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 応募者の気持ちを!!

    皆さんよろしくお願いします。 面接合否結果【書類選考通過後です】の連絡についてです。 このサイトの同様の質問をみていると、合格者のみに連絡しますという企業が多くあるようですが、 なぜでしょうか?書類審査の段階であれば、 応募者数も多いため作業の簡素化も含めて、 連絡をしないのもわかります。 ですが、面接段階で合否結果を連絡しない意味がわかりません。 昨今はWEB系の求人情報サイトが主流ですので履歴書等の 書類返送は必要ない為、不採用者、不合格者にはメール一通で 処理が済むのにそれをしないのは、何か理由があるのでしょうか? 自身の体験からも不思議に思っていました。 応募者の気持ちを考えると、駄目なら駄目で 不合格メール一通だけで済むのに・・・・・。 いい加減な企業が多いということでしょうか? 単なるコスト削減や作業効率化等のご意見は理解できますので、 それ以外でございましたらお願いします。 人事部のご経験者方や転職経験者の方、ご意見頂ければ幸いです。

  • 面接の合否連絡日について・・・。

    こんばんは。 転職活動中なんですが、先週の水曜日の午前中に面接をしました。面接の後に、1週間以内にメールで合否(不採用の場合でも連絡する)の連絡があると言われたんですが、連絡がきません。 会社によっても異なるとは思いますが、1週間後とは来週の水曜日までという意味なんでしょうか? ネットで応募したんですが、そのときは、応募した日に面接の日程の連絡があり、とても印象がよかったんですが、現在、一週間後と考えられる本日18時にいまだ連絡がありません。 選考は次が最終面接ということもあり、「そんなに迷うものか」とも思います。 私の良いように考えているのは、「選考が難航している」という考えなんですが、採用経験や経験談があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一次面接と二次面接で面接担当者が同じ場合の企業側の意図とは?

    一次面接と二次面接で面接担当者が同じ場合の企業側の意図とは? 転職活動をしており、二次面接を控えています。 応募先の企業に二次面接の面接担当者について問い合わせたところ、 一次面接と同じ採用担当の方が担当するらしいのです。 一次で人事、二次以降で役員レベルといった形が一般的なのだとは 思うのですが、採用担当の方に採用合否が一任されているケースは 珍しくないことなのでしょうか? (今回応募した企業の面接は二次面接で合否が決定されるようです。) また、面接担当者が同じ場合の企業側の意図とは何なのでしょうか? 初めての転職活動で、初めての二次面接なので、少々不安を感じており 質問させて頂きました。 転職活動を成功された方、ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 面接後の合否の連絡について

    採用面接などの後、合否の連絡は会社毎に違うと思うのですが、”合否にかかわらず結果は1週間以内にご連絡します”と言われていたにもかかわらず連絡をもらえないことが続けてあり(要は不採用だったのですが)疑心暗鬼になっています。 1社は1週間後に催促の電話をし、”選考が延びているのであと1週間待って欲しい”とのこと。その際に結果にかかわらず連絡がくるということは確認しました。2度目に確認すると、”既に郵送済みなので近日中に届く”とのこと。結局結果は届かず再度確認すると、電話で”今回はご縁がなかったということで・・・”と言われました。 2社目もやはり連絡をもらえると言われたのですが、予定より1週間も選考が延びたうえに、やはり連絡はきません。 人事が忙しくて、不採用者に連絡する時間がないのなら、選考時に”合格者のみに連絡します”等言ってもらえれば 気をもむ必要もないのです。 ”合否にかかわらず連絡します”というセリフは企業にとって建前で、実は連絡が来なかったらあきらめて欲しいという暗黙のルールがあるのでしょうか? こう言うことって、常識なんですか? ちなみに2社ともそこそこの規模の外資系で、面接の感じもよかったです。それだけに、なんか納得できないんですが・・・

  • 面接後の連絡についてですが。

    似たような質問が沢山ありますが、よろしくお願いいたします。 私は、現在転職希望者で、ある会社の選考に応募しており、書類選考を通過し、昨日(2月27日 水)、面接を受けてきました。 面接終了後に「選考の結果は、今週の金曜日(3月1日)までに電話で連絡します」と告げられました。 非常にお恥ずかしいのですが、昨日の面接終了後から、気持ちが落ち着かず、本日も、携帯を握りしめて連絡を待っている状況です。 水曜日に面接して、金曜日までに連絡との事ですので、採用されていれば、今日(木曜日)にも連絡が来るかな?と少し期待もしていたのですが、来ませんでした。 明日までに連絡が来なかったら、不採用という事ですが、まだ希望はあるのでしょうか。 「金曜日まで」という事は、金曜日いっぱいは、連絡が来ると思って待っていた方が良いでしょうか? また、ハローワーク経由の応募ですが、今日、ハローワークのインターネットサービスから求人を検索すると、その会社の求人がなくなっていました。 これは、もう既に採用が決定してしまったという意味なのでしょうか? 昨日はまだ表示されていました。 他の質問を見ていたら、「面接を始めて、この面接の候補者で決まる。と企業が踏んでいる場合は、決まっていない場合でも、応募受付を停止する意味で、ハローワークに掲載停止の連絡をする」という回答を読んだのですが、そういった事も有り得ますか? いずれにしても、明日までは待つ価値はありますでしょうか? どうしようもない質問ですが、どうしても行きたい会社なので、今回なんとしても合格したいです。 よろしければ、ご意見を頂きたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 大手企業最終面接の合否連絡

    大手企業の人事の方にお尋ねします。 丁度2週間前、1部上場企業の最終面接に行って来ました。(キャリア採用) これまでのプロセスは 転職サイトからエントリー ↓ 書類審査 ↓ 1次面接 ↓ 最終面接・適性検査(SPI) と、いう流れです。 当日は、私以外に3名の受験者がおり、各人の個人面接を終えてから、全員で適性検査を受け、終了しました。 その際、人事の方が 「これまで通り、合否に関わらず、ご連絡いたします」 と、言ったのですが、「○○日程度で」とは明言しませんでした。 わざと合否連絡の期間を濁したように聞こえたので、あえて期間を聞かずに帰宅しました。 よく、合格だと連絡が早い、と言いますが、こちらの企業様に関しては、書類の段階から、いつも10日程かかってから連絡がきており 「大手だと応募者も多く、絞りこむのに時間がかかるんだなー」などと思っていました。 ただ、さすがに最終で4名しかいなかった事を考えると、今日で14日(9営業日)たちますが、連絡が遅いような気がします。 (複数の役員の方と面接だったため、別の日に同じような最終面接をしている可能性も低く、最終を受けたのは4名だけだと思うのですが・・・) 本日の段階で、エントリーから2ヶ月経っています。 (1)年の瀬で、企業側も忙しいかと思うのですが、結果を問い合わせてみてもいいでしょうか? 色々調べていると、大手企業は最終決裁者の許可をとるまでに時間がかかる、ともあり、 これまで遅くても確実に返事はいただいていたので、14日程度で無理にせかしても・・・と思いつつ、 結果を知り、をすっきりして年を越したいという気持ちもあります。 (2)最終面接でSPIをする意図はなんでしょうか? 選考途中で足切り用に実施するのは分かるのですが、最終で数名の実施ということは、 面接だけで判断がつかなかった時の参考資料用でしょうか?? どのみち、問い合わせることで結果が変わる事はないと思いますし、 連絡が遅いことから、合格者様の内定受諾を取るまでのキープの可能性が高い為、望みはかなり薄いのですが、 殆どの企業様が明日が最終営業日かと思うので、問い合わせるなら今日か明日だなぁと思っているのですが・・・

  • 最終面接の結果連絡

    先日ある企業の最終面接(3次、社長、男女人事1人ずつ)をうけました。 質問内容はオーソドックスな内容でした。 社長と男性人事はおだやかだったのですが… 女性人事の表情が微妙だったと感じます>< 私は15分位で終了してしまいましたが、私の前の方は笑い声なども聞こえて盛り上がっていたようでした。 そして合否の連絡について一切言われなかったのですごく不安です。 企業によって異なるとは思うのですが、こういう場合は不採用の可能性が高いですか? ちなみに応募500人採用30人程度です。 ご回答お待ちしてます。

専門家に質問してみよう