• 締切済み

給与差押と勤務先からの借り入れこの場合のどちらが優先でしょうか?

いつもお世話になっています。 下記の点についてご教示ください。 ・勤務先が裁判所より債務者当人の差押書類を受領。 ・上記により次回の給与支払から差押分が発生。 ・次回の給与支払日までの間に債務者当人が前借りを申請。 ・勤務先が前借分を債務者に支払う。 Q1:給与支払日に、前借した分の返済(天引き)と差押分とではどちらに優先権があるでしょうか? Q2:勤務先は差押の書類を受領しているにも関わらず債務者(従業員)にお金を貸すことができるのでしょうか? ※ 勤務先が従業員にお金を貸すことがイコール「給料の前払い」ということにはならないのでしょうか? ※ 私はこの場合の前借りをしようと計画している者ではありませんので、法的な見解での回答をお願いいたします。  

みんなの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

1. 給与債権に対する差押は、例えば平成18年4月支払給与への差押ではなく、「差押金額○百万円に満つるまで、毎月給与、賞与、退職金その他名目での支払に対して、税金・社会保険控除後の手取額の1/4(手取金額44万円以上では33万円を超える部分)を差し押さえる」、という形態を取ります。以下参考まで。    http://courtdomino2.courts.go.jp/K_shoshiki.nsf/fd5a6026ac0e35d549256b14001dac81/4c4f7139473ebd12492571010022629a?OpenDocument   2. 仮に当4月給与に対して第三債務者(本件の勤務先会社)が相殺を実行するとしても(既に発生している給与前借り返還請求権と給与支払債務とで勤務先が相殺を行ったとしても)、翌5月からの差押が始まるだけの話になります。 3. では、毎月前借り・相殺を繰り返すことで実質的に給与に対する差押が回避できるのかとなると、当事者間では差押通知受領時に回答した会社・社員間の債権債務事情しか考慮されず、差押通知を受けた後は、(翌月の手取り給与=返済原資が小さくなる事を承知して前貸しした勤務先は)相殺の実行に制約を受け(差押が優先される)、差押を知ってからの回避行為はできないと考えて下さい。 4. 仮にある程度まとまった金額を長期に渡り返済する(200万円を月5万円毎40回)という金銭消費貸借契約が差押の時点で存在した場合には、当該5万円を含むか否かは不知ですが、何れにせよ残給与分は差押対象として考えられて、差押は有効に行われると考えられそうです。以上を承知の上で勤務先が貸金をするかどうかについては勤務先の判断によるのでしょう。

fsy
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼しました。 本当に具体的に直面している問題をお話ししたいところですが、その辺はご容赦ください。 債務者の借入(前借り)事実が既に存在している後で差押通知が届いたのであれば、給与支払い時に前借り分の天引きを優先してその返済が終わるまで後回しになるのは納得できます。 差押通知が届いてから、新たに債務者(従業員)に給与前貸しする行為は給与差押申し立てした者へ不利益が生じることであり、勤務先の司法決定(←言葉わかりませんが)への協力義務違反となりうる(「なる」ではなく、「なりうる」程度)ような気もします。 回答者様は、差押さえが優先され相殺の実行に制約を受ける。との見解でしょうか? その根拠は何かの法律(条文)などによるものでしょうか? ちなみに回答者様は当月支払いにおける差押の可能額には制約があることはご存知でしょうか? ありがとうございました。

fsy
質問者

補足

ありがとうございます。少々時間をください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与の差押え2

    以前、給与の差押えの件で質問させていただきましたが、新たな問いです。 裁判所から債権差押命令が出されました。 債権差押命令に従い、当社の従業員A(債務者)の手取り給与から一部を債権者Aに支払っていました(当社は第三債務者)が、このたび、新たに債権差押命令(債権者B)が出されました。 前回のご回答で債権者が複数の場合、法務局に供託しなくてはならないということを聞きましたが、今回、供託せずに債権者Aにすべて支払いました。 というのも、従業員Aは既に退職(退職日の5日後が既往労働給与の支払日)し、後者の債権差押命令を受けた時点では既に給与計算が終わり、振込み手続きを完了していたからです。(新たな債権差押命令は退職日以後給与支払日までの間に受けました。) しかし、債権者Bは当社が債権差押命令をうけた時点では給与の支払日がまだ来ていないので払えと言ってきています。 他で聞いた話しですが、債権者Bの言い分は正論とのこと。 できることであれば、債権者Aに既に支払った債権者Bと競合する差押債権額を債権者Aから返還してもらい、供託すればよいのでしょうが、それはなかなか難しいと思います。 当社とすれば、この問題をどう対処していけばよいでしょうか? 妙案があれば、ご教示下さい。よろしくおねがいします。

  • 給与差押先が複数ある場合についてご質問

    以前、預金差押したのですが、金額の10分の1程度しか回収できませんでした。 今後効率良く回収するにはどうしたらよいのかと思案中です。 適当な時期に再度、預金差押をするのか、あるいは給与差押が良いのか。 債務名義は判決正本で、給与差押の申立てをするとした場合、債務者のアルバイト勤務先が3社あります。その3社に給与差押をかけた場合についてご質問です。 (1)預金差押と同じく給与差押の場合も金額は3社に振分けるのか? (2)債務者が3社のうちの2社のアルバイトを退職し、別の2社に就職したとします。 このとき、1社しか取立てできなくなりますが、また3社同時にしたい場合は一度、 3社同時に申立てを取下げて、再度3社同時に申立てを行わなければいけないのでしょうか? アルバイトなのですぐに転職してしまいそうな予感もします。 経験者の方や専門の方、よろしくお願い致します。

  • 動産差押えで勤務先を確認できるでしょうか

    債務者の銀行口座を差押えをしたのですが、少額しか回収できなかったため、給料の差押えを検討しています。 そのためには、勤務先の情報が必要なのですが、動産差押えで債務者の勤務先を確認することが可能なのでしょうか? すいませんが、教えて下さい。

  • 債務者の勤務先を第三債務者とした給与債権差押と相殺について質問。

    債務者の勤務先を第三債務者とした給与債権差押と相殺について質問。 第3債務者の差押以前から有する債権との相殺についてです。 数字はわかりやすくざっくりした数字とさせていただきます。 債務者の給与は、法定控除を除くと20万円。 第三債務者は、当該差押以前より社内規定に基づき合法的な給与天引きによる、社内貸付の弁済を受けている。その額月6万円。 債権者は4分の1である、毎月5万円を取り立て可能となります。 そこで、月額6万円の第3債務者の差押以前から有する債権との相殺はどうなりますか? 5万円<6万円であり、取り立てができなくなるのでしょうか。 それとも、この差押のほうが強くて、 債権者に5万円、社内貸付の弁済として1万円 となるのでしょうか。

  • 給与の差押について

     長期間にわたり延滞が解消せず、物的、人的担保もない方なので今回、給与を差押いたしたいと考えております。一回の差押手続きで延滞が解消するまで毎月債務者の勤めている会社より支払いを受けることはできるのでしょうか?それとも一手続きにつき一カ月分だけでしょうか?またその手続きは難しいものでしょうか?また費用はいくらぐらいでしょうか?お願いいたします。

  • 給与差押えの範囲

     債務名義を得て、強制執行(差押え)の対象を債務者の給与債権としたものの、債務者の退職で給与だけでは債権額に満たなかった場合、給与差押えの効力は債務者が受け取る退職金にまで及ぶのでしょうか?  仮に及ばないとすると、債権者(私)としては、債務者の勤務動向を折に触れて人事課に確認し、退職予定が判明した段階で、改めて退職金に対する差押えをしなければならないのでしょうか?  そもそも、給与差し押さえは毎月しなければならないのでしょうか?  よろしくご教示ください。

  • 債務者の給与を差押。債務者にその会社から借入がある場合、どのように取立

    債務者の給与を差押。債務者にその会社から借入がある場合、どのように取立すべきですか? ーーー背景ーーー 金銭消費貸借契約の債権者です。 債務者Aさんの給与を貸金請求の勝訴判決で差し押さえました。 債権額は50万円。 勤務先経理の担当者から連絡があり、勤務先はAさんに、100万円を貸していて、月5万円給与天引きで返済してもらっているとのこと。 Aさんの給与は毎月16万円。 単純に4分の1で計算し、税金など度外視してこの場で試算しますと・・・ 債権者は4万円取り立てができることになりますか? Aさんは、債権者に4万、会社に5万とられることになり、残り7万円では生活ができないとのこと。 債権者によるこの差押は、会社がAさんに貸している債権に優先するのでしょうか? どのように会社と交渉すべきなのでしょうか。

  • 差押えしたいけど、勤務先がわからないとき・・・

    債務者が未払いのため、所轄裁判所からの支払督促により債務名義を取りました。 当方で把握していた勤務先は既に退職しており、新しい勤務先はわかりません。 不動産は所有しておらず、預金もありません。 残るは、勤務先からの給料債権を差し押さえたいのですが、 肝心の勤務先がわかりません。 携帯、自宅とも呼び出し音はなりますが電話には出ません。 勤務先を知るいい方法はないでしょうか?

  • 給与差押

    現在、会社の従業員で給与の差押えを受けているものがいるのですが、給与差押は差押調書が届いた時点の本税と督促手数料と延滞金が完納すれば終わりでしょうか? 完納するまでは、延滞金は本税に対し、年14.6%の割合で加算されるようですが、その増えた分に対しても差押はされるのでしょうか? 給与担当者なのですが、そのあたりがよく分かりません。法令等があれば教えて頂きたいです。

  • 給与の差し押さえ

    こんにちは、会社に勤務するもので給与計算を担当するものです。 当社の従業員がサラ金からお金をかり、返さないので最終的に裁判所から債権差押命令をだされ、その者の給与を差押さえることになりました。通勤手当を除く総支給額から社会保険料などの法定控除額を差引いた残額の4分の1を債権者に振込します。 この差引支給額の4分の1に円未満の端数がでた場合は切捨てでよろしいのでしょうか?また、振込みをした際にかかる振込み手数料は誰の負担になるのでしょうか?誠に細かい話で申し訳ありません。 それと、会社の代表取締役が第三債務者になっているのですが、債権者に対し、また債務者である従業員に対し会社が何か注意しておくべきことがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。