• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給与の差し押さえ)

給与差し押さえの手続きと注意点

このQ&Aのポイント
  • 給与差し押さえの手続きとは、債権者が裁判所に債権差押命令を申し立て、給与の一部を差し押さえることです。
  • 給与の差引支給額の4分の1に端数がでた場合は切り捨てが可能です。振込手数料は規定により負担者が決まります。
  • 代表取締役が第三債務者になっている場合、会社と従業員には債権者との連絡や注意事項を確認することが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.2

1 端数がでた場合は切捨てでよろしいのでしょうか?について  そのとおりです。給料の差押えは4分の1以下と法定されています。端数が出ない場合は丁度4分の1ですが,端数が出て,これを切り上げしたり四捨五入すれば,4分の1をわずかながら超過するからです。 2 振込みをした際にかかる振込み手数料は誰の負担になるのでしょうか?について  債権者の負担です。この場合,債権者に取立権がありますが,第三債務者は持参債務者では無く(つまり,もっていく義務が無い),債権者が第三債務者のところへ,取りに行かなくてはならないからです。現実には旅費をかけてまで,取りに行きませんが,送金を希望するのは債権者なので,その費用は債権者負担になります。 3 債権者に対し,注意すること  2の結果,債権者の実質的取立額は,送金手数料分がどんどん目減りして,いくら取り立てているのか,債権者も裁判所も正確に分からないということになりますから,送金手数料がいくらかかっているかも把握しておいた方がベターです。  送金手数料の負担は,債権者と第三債務者間で取り決めして,第三債務者負担としても構わないのですが,法的義務は無いので,振込先や手数料負担について予め債権者にきちんと確認をとっておくのが,事後のトラブル回避になります。 4 その他注意すべきこと  債権者が1社(名)のときは,直接,支払って良いのですが,2社(名)以上になれば,法務局に供託しなければなりません。  なお,上記以外のことで詳細について疑義があれば,差押命令正本を認証している裁判所書記官に直接確認してください。

sulley
質問者

補足

daytodayさん、もうひとつ教えてください。 4 その他注意すべきこと  債権者が1社(名)のときは,直接,支払って良いのですが,2社(名)以上になれば,法務局に供託しなければなりません。 この従業員は他のところからも借金しているようなのですが、いまお話ししております債権差押命令について債権者は1名ですので、法務局に供託という問題は発生しないのですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.4

 法務局に供託という問題は発生しないのですよね?について  そのとおりです。  ただし,あえて詳細を記せば,1社なら供託の義務は無いのですが,権利として供託することはできます(前者を義務供託,後者を権利供託と言います)。  例えば,今回の債権者と振込先とか手数料の件で,どうしても納得できないようなことを強制されそうになり,一方,供託所(法務局のことです。また,管轄も決まっています)が近くて,供託の方が簡便かつ煩わしくない(こんなことは先ずあり得ないのですが,仮にの話です)の場合,権利供託してしまえば,御社は法的義務を果たしたことになります。  

sulley
質問者

お礼

daytodayさん、こんにちは。 振込手数料の件等、先方と話しをして処理したいと思います。 詳しい説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rasin
  • ベストアンサー率35% (48/134)
回答No.3

こんにちは。 切り捨てかどうかに関してはわかりかねますが、振込み手数料に関しては、支払い金額に換算されます。おそらく振り込み終了後数日以内に、相手側から確認の連絡が入ると思います、「振り込み手数料はいくらですか?」と。ですので、控えておいてください。 会社が第三債務者であるのは、別にたいしたことではありません。 まあ、本人が辞めたりしないように見守っておくことくらいでしょう。 基本的に、会社は社員を教育する必要があります。業務に関してのみではなく、社会人として。会社の外では社員は「○×会社で働いてます」って言ってるんだから、それなりに社会人として恥ずかしい行動をしなように、きちんと教育はすべきことです。自分の会社の看板をそんな恥ずかしい社員に堂々と背負わしてるなんて、会社が疑われることになりますから。日頃からのことです。

sulley
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 後段については、rasinさんのおっしゃるとおりだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

法律の専門家じゃありませんから 参考程度で 1円未満なら 小数点第1位を四捨五入じゃないでしょうか 手数料は 本来社員に払う為に銀行と特別な契約が あるのではないかと思うんですが それに適応しない (指定銀行でない等)で 仮に普段その人に払っている手数料を会社の経費で全額払っているのであれば 2重に手数料がかかるのですよね そこが経理上問題になるのであれば 本人の給料から 引けばいいでしょう。 第三債務者って保証人ってことですかね? 連帯責任があるのであれば 本人が夜逃げ又は自己破産 しないよう 注意しないと 被害があるかも。

sulley
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与の差押え2

    以前、給与の差押えの件で質問させていただきましたが、新たな問いです。 裁判所から債権差押命令が出されました。 債権差押命令に従い、当社の従業員A(債務者)の手取り給与から一部を債権者Aに支払っていました(当社は第三債務者)が、このたび、新たに債権差押命令(債権者B)が出されました。 前回のご回答で債権者が複数の場合、法務局に供託しなくてはならないということを聞きましたが、今回、供託せずに債権者Aにすべて支払いました。 というのも、従業員Aは既に退職(退職日の5日後が既往労働給与の支払日)し、後者の債権差押命令を受けた時点では既に給与計算が終わり、振込み手続きを完了していたからです。(新たな債権差押命令は退職日以後給与支払日までの間に受けました。) しかし、債権者Bは当社が債権差押命令をうけた時点では給与の支払日がまだ来ていないので払えと言ってきています。 他で聞いた話しですが、債権者Bの言い分は正論とのこと。 できることであれば、債権者Aに既に支払った債権者Bと競合する差押債権額を債権者Aから返還してもらい、供託すればよいのでしょうが、それはなかなか難しいと思います。 当社とすれば、この問題をどう対処していけばよいでしょうか? 妙案があれば、ご教示下さい。よろしくおねがいします。

  • 給与差押えの範囲

     債務名義を得て、強制執行(差押え)の対象を債務者の給与債権としたものの、債務者の退職で給与だけでは債権額に満たなかった場合、給与差押えの効力は債務者が受け取る退職金にまで及ぶのでしょうか?  仮に及ばないとすると、債権者(私)としては、債務者の勤務動向を折に触れて人事課に確認し、退職予定が判明した段階で、改めて退職金に対する差押えをしなければならないのでしょうか?  そもそも、給与差し押さえは毎月しなければならないのでしょうか?  よろしくご教示ください。

  • 給与の差押さえについて 第三債務者です。

    給与の差し押さえについての質問です。 こちらは第三債務者でうちの職員について 債権の差し押さえが届きそうです。 もし30日が給料日で29日に送達された場合 給与の振り込み手続きもすべて終わってしまって いて1日前では社内の調整もあり、実際なかなか 難しいのが実情です。 支給日と日が離れてればよいのですが。。 いろいろと調べても差し押さえは行う必要がある とのことですが実際にこのような状況の方はどの ように対処されましたか?

  • 給与差押に対する会社の対応

    債務者の給与を差し押さえるに際し、会社側は差押を拒否することができますか?また、債権者側は、差押手続を何を単位として行わなければなりませんか。毎月の各振込給与ごとですか?給与を複数の会社から受け取っている場合、差押は会社単位で必要ですか?さらに、転職と繰り返している場合はどうでしょうか?質問が細分化されていて申し訳ありません。

  • 給与の差押

    私の職場の社員に裁判所から給与の差押命令が送達されました。それで給与から債権者に支払う額の計算方法等を教えてください。 一月の給与額は、総支給額が605,631円、法定控除計が136,366円なので 総支給額から法定控除計を引いて469,265円、28万を超えるためこれから21万を引いた259,265円が債権者に支払う額になる。この計算に間違いはないですか? それでもう一つ困っているのは、本人が貸付償還等の法定外控除がかなりあるため 実際の本人手取額は、199,275円になります。 そうすると、これから債権者に支払う額を引くとマイナスになり、本人への手取額 が0になります。こういう場合は、どういう手続きを取ったらいいんですか?どなたか実際にこういうケースにあった方か、詳しいことを知っている方教えてください。

  • 債権差押命令

    第三債務者の立場で、債権の差押命令を受けました。債務の残額は差押命令額よりも多い状態です。 この場合 (1)供託する方がよいのか、債権者(差押申立者)に支払う方がいいのか (2)供託するのであればいくらすればいいのか 供託を債務額全額しなくて良いのであれば、「黙り得」の可能性も含めた本音の部分を教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 給与差し押さえ後の流れを教えて下さい。

    先日給与差し押さえの手続きを行い、本日裁判所より「債権差押処分正本」の送達通知が当方に届きました(債務者、第三債務者共に送達済みです)今後当方がすべき事は何でしょうか? こういった場合相手の会社から連絡が来て振込の際の口座や支払日の取り決め等を行うのでしょうか?それとも自ら電話しなければ相手の会社は何もしてくれないのでしょうか? 同様の質問が既出していましたら申し訳ありません、ご教授宜しくお願いします。

  • 二ヶ所からの給与差押

    現在別居中の妻から婚姻費用として給与差押をされています。 住宅ローンの返済が出来なくなり債権者から預貯金の差押をされました。(勿論正当な手続きで)でも、債務が残り今後債権者が給与差押をしてくる可能性があります。 質問です。 債権者が給与差押をしてきた場合、妻の差押と二つの差押をされる訳ですが、この場合債権者が差し押さえできる金額の算出方法を教えてください。また、どちらかの差押が優先されるのでしょうか?それとも供託金として供託し、裁判所が分配金額を決めるのでしょうか? 状況 手取り月収         35万円 妻からの差押されている金額 10万円 住宅ローン残債務 1000万円

  • 給与差押と預金差押を同時に行いたい。

    給与差押と預金差押を同時に行いたい。 はじめまして。題記の給与差押と預金差押を同時に行いたい場合の債権差押命令申立書の記載 方法が判らないのです。第三債務者には、銀行と雇用主、差押債権目録には、どの様に記載し たら良いのか、詳しい方、お教え願えないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 職員の給与差押えについて教えてください。

    総合病院でこの4月から総務(人事労務給与)を担当している者です。先日うちの職員について地方裁判所から特別送達で、1社について「債権差押命令」と「催告書」が届きました。以前にも給与の差押え事例があったようですが、催告書を読んだのですが、安易に考えてしまい陳述書を記載し、供託を考えないで「債権者に直接支払う」こととしました。しかし、これ以外にも債務を負っているとしたら、今後次々と債権差し押さえ命令がくるのではないかと思い、また債権者に直接支払うとは、いったん第三債務者が債権者に全額支払うことではないかと不安になりました。 教えていただきたいのは 1.陳述書に記載する時点で、債権者が一件であれば、直接支払いとしておい後日複数の債権者があれば、供託に変更することになるのか。 2.通常給与の差押え事例で第三債務者は、供託すべきなのかの二点です。 期限が二日後に迫っておりかなり困っています。 皆様よろしくお願いします。