• ベストアンサー

染色体の中のDNA

DNAが、二十らせん構造をしているのは分かります。それがタンパク質のヒストンと一緒に存在しているのもわかります。そのDNAの二十らせんは、染色体の中で、どのように存在しているのでしょうか。たとえば、教科書でよく見かける染色体の中の、細長い方向に、二十らせんがまっすぐに行ったり来たりしているとか。 もう一つの質問は、染色体はどうしてあのような独特な形をしているのでしょうか。DNAの二十らせんに関係しているのでしょうか。 最後に関連のある、三番目の質問は、教科書に載っているような染色体の見えている部分は全てDNAなのでしょうか。

  • bigsea
  • お礼率51% (152/294)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

 DNAは二重螺旋(らせん)構造をしています。これがヒストンというタンパク質にコイルのように巻き付いた形で核の中に収納されています。これを「クロマチン」といいます。クロマチンは普段はばらけた状態で核の中を漂っていますが、細胞分裂のときは引き締まって、染色体に変化し教科書のような図となります。  もう少し詳しくいうと、DNAがヒストンに巻かれた1つの単位を「ヌクレオソーム」という。ヌクレオソームが密に並んでクロマチン繊維を形成する。さらにこの繊維がループ状に並んでソレノイド構造を形作る。ソレノイド構造が大きく巻かれて染色体になっていると考えられています。つまり、DNAが何重にも折り畳まれた形と考えてください。  一つの染色体はたった1本の細い糸(二重螺旋のDANA)から出来ています。糸の太さはおよそ100万分の2mm。ヒトの糸の長さは染色体46本分合わせて約2m。それが、直径100分の1mmの核に入っている。細かく畳まれていなければならない。というわけです。    参考文献:NHKスペシャル「人体(3)」遺伝子DNA

bigsea
質問者

補足

まさに生命の神秘を感じました。生命について知れば知るほど、すばらしいですね。

その他の回答 (4)

  • DESTINY
  • ベストアンサー率54% (86/158)
回答No.5

染色体となるときにはDNAの複製が終わっていますので、2本の染色体分体からなることは間違いないのですが、X型に見えるのは、相同染色体が対合する減数分裂の時ぐらいですね。体細胞分裂ではまずX型に見えることはないでしょう。 染色体を見ることかできるのは、細胞のライフサイクルの 間期→有糸分裂期(M期)→間期 のM期の極く一時期のみです。ここで間期というのが細胞が活発に活動している時期で、DNAは各種のタンパク質を合成するために活用されています。 M期はさらに 前期→中期→後期→終期 にわけられ、教科書にある染色体が見られるのは中期です。 染色体は真ん中付近がくびれたような形をしていますが、ここを動原体(セントロメア)と呼び、キネトコアという微小菅が結合できる構造があります。 一方、間期に中心体として存在したものが、M期には2つ極に分かれ、微小菅を多方向へ伸ばした紡錘体をつくります。 この微小管の先端が染色体のキネトコアに結合します。 「後期」に入るとこの微小菅が縮み、染色体は両極に引かれていくことになります。 染色体の独特の形状は細胞分裂に備えるためなのです。 なお、間期には染色体が消えて、DNAは伸びた状態になっていますが、核の中で完全にランダムに存在しているのではなくて、染色体のセントロメアであった部分が核小体に集まり、そこからぷらざがるような構造をとっているとも言われています(広く認知されたものではなく、仮説の段階ですが)。  

bigsea
質問者

お礼

重要な情報ありがとうございます。

  • m_nkgw
  • ベストアンサー率47% (42/89)
回答No.4

概論についてはあらかた出ていますので、図解を見られるWebサイトを一つ。 http://www.rerf.or.jp/nihongo/effects/genetic/various/fig1.htm ほぼ正確な図が描かれています。 これで見ると、染色体はいわいる「X」型をしていません。「X」型になるのは細胞分裂(体細胞・減数とも)時のみです。 高校生向きの概説がありましたので、それを参考URLに載せておきます。お役に立ちますように。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~hispider/biology/division.htm
bigsea
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.3

 すみません 追加です 2番目の質問の形ですが、あれは、中央で裂けるようになっているのです。つまり、X字状の左側と右側では全く同じ遺伝情報を持っています。これを染色分体といいます。細胞分裂時、X字の中央部左右の動原体部に紡錘糸が付着し、裂かれるように2つに分離します。が、分かれた2本とも全く同じ遺伝情報を持っていることになるのです。この意味で訊ねておられるのでしたらね。  3番目の答えは、見えている部分についてはすべてDNAと考えていいでしょう。ヒストンを包み込んでいますがね。  あなたは、たぶん高校生ぐらいでしょうか。でしたら、染色体の語源や細胞分裂の意味意義もご存じでしょう。

  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.1

1つめの答です。 二重ラセンになったDNAがさらにラセン構造をとって、さらにラセン構造に成った形になっています。これで長(ク)つながったDNAデータがからまらないようになっています。 2つ目に関してですが、これは知らないので、ご勘弁ください。 3つ目の答です。染色体とは、酢酸カーミンなどの染料で染まる物質です。染色体、その中に染色糸と言われる先ほどのDNAが連続しているものと、それを包むタンパク質の部分からできています。ちょうどチョコボールのピーナッツとそれを包むチョコみたいなものです。ですから、あれ全てがDNAではありません。 参考にでもなれば、幸いです。 tukitosan でした。

bigsea
質問者

補足

DNAは、とても長い分子だともうのですが、それが絡まらないのは、螺旋構造がさらに螺旋構造をとっているからなんですね。どうもありがとうございました。 それから、酢酸カーミンについて調べてみたら、これも面白そうな分子の混合物でした。

関連するQ&A

  • DNAと染色体について確認です。

    ・DNAは、目に見えて在るものじゃなくて、定義上のもの。 ・DNAは、染色体より小さい。 ・DNAは、細胞の核の中で、ヒストンというタンパク質に巻きついている。 ・染色体は、DNAが変形したもの。 ・染色体も、ヒストンに巻きついている。 ◯か、×、または△で答えてください。 また、それぞれについて、付け加える文や、解説もお願いします。

  • 染色体のDNAについて

     染色体はヒストンに巻かれたDNAがさらに折りたたまれて出来ていると自分なりに解釈をしているのですが、このひとつの染色体は一本のDNA(分裂中期は染色体のDNA量が2倍になるので2本)でできているのですか?    一本のDNAだとするとDNAは結構長くなってしまうと思うので、この考えは間違えかなと不安です。  また染色体は分裂前期で凝縮し、それ以前の間期では核内に分散していて観察できないと教科書には書いてあったのですが、間期の染色体はどのような状態でなぜ観察できなのですか?  

  • 染色体がわかりません。

    (↓教科書の文です) 真核細胞では、DNAはヒストンとよばれるタンパク質に巻きついてヌクレオソームを形成している。通常ヌクレオソームは規則的に積み重なったクロマチン繊維とよばれる構造をつくっている。細胞分裂の際には、DNAの半保存的複製の後、複製されたDNA分子どうしは隣接したまま、それぞれがクロマチン繊維をつくり、さらに何重にも折りたたまれて、太く短いひも状の染色体が2本並んだ状態になる。これらの染色体は、複製されたDNA分子が隣接したままできたものなので、2本の染色体に含まれるDNAは同じである。 この文章から ・染色体は普段、クロマチン繊維の形で存在している ・分裂中期の(半保存的複製を終えた)染色体はDNA鎖2本分である ・2本のDNA鎖は複製されたものだから、全く同じものである(塩基配列もおなじである) …ということが読み取れたのですが、 分裂するとき以外は染色体は核内に散在しているのですよね? それと分裂中期の染色体にある”くびれ”の部分はくっついているのですか?資料集の図をみたところくっついてはいるようには見えませんでした… そうならばどのようにしてくっついているのでしょうか? なんかもう調べてもよくわからないことだらけです…。

  • だ液線の巨大染色体

    ショウジョウバエ、ユスリカなど双翅目のだ液腺の染色体が異常に大きいのは何故でしょうか(構造はどうなっているのでしょうか)?参考書にはDNAが複製を続けて太くなったものとかいてありましたが、DNAが沢山からみあっているのでしょうか?それとも、特殊な折り畳み構造をしているのでしょうか?あるいは、ヒストンが意味も無く大きい? また、そうなっているのは何のためでしょうか(どんな機能があるのでしょうか)?常に染色体の状態にあるようですが、何かメリットがあるのでしょうか?また、なぜ「だ液腺」のところにあるのでしょうか? (パフと呼ばれるところで、mRNAが作られているというのは参考書を読んで存じています。・・・ということは、たんぱく質の合成と関係あるのでしょうが、巨大である必要はないですよね?) なんかクエスチョンマークが多くなってしまいましたが、参考書を見ても回答が見あたらなかったので、お答えいただけると嬉しく思います。

  • 原核生物に見られるのはDNA?染色体?

    教科書や参考書には原核生物には核膜が存在し無いと有ります。問題はその 呼び方です。原核生物の糸状のものをDNAと答える問題集が多いのですが、 本当に糸状のあれはDNAなのですか?あるホームページでは原核生物のDNAには塩基性タンパク質が結びついていると有りました。どの状態までが染色体という名前なのかわかりません。折りたたまれていなければ染色体と言わないのですか?また、原核生物では染色体という言葉をつかってはいけないのでしょうか。お聞きしたいと思います。

  • 染色体とDNAについて

    ヒトの細胞の核には23本の染色体が2組ずつあり、23本のそれぞれで長さが異なりますが、核の中には46個のDNAがあってそれぞれの染色体を構成しているのですか? それとも一つのDNAが46個の染色体を作っているのですか? (染色体)ー(染色体)ー(染色体) というように(ーはDNA)。

  • ヒトのDNAは46本ですか?

    誰でも知っている染色体という言葉ですが、分裂期でない時の染色糸も染色体であり、「ヒトの染色体はどんな時も細胞内に存在する」という事で宜しいでしょうか。 染色体は、DNAとヒストンの複合体という解釈で宜しいでしょうか。DNAが46本という表現の方は滅多に聞かれませんよね。なぜでしょう。生物学教師の怠慢でしょうか。 染色体ではなく染色体分体が46本というべきではないのでしょうか。それよりDNAが46本の方が簡単じゃありませんかね。 RNAを転写する際、DNAとヒストンの関係はどうなるのでしょうか。完全に離れてしまうのでしょうか。アンチセンス鎖(?)の方がくっついたままという感じでしょうか。DNAとヒストンが離れ離れになるのは困るような気もしますので。 生物用語をすっきりさせたいので、ご指導のほど宜しくお願いします。

  • DNAと染色体

    遺伝の話をしていて疑問に思いました DNAって、個人の特徴を決めるもので、細胞一つ一つにあるんですよね? 子供が出来るとき、両親からの2つの細胞から形作られるわけですが、 その中に染色体がありますよね。 DNAはその染色体に入っているんですか?

  • DNAの存在状態

    DNAは核内に存在し、ヌクレオソームに折り畳まれてクロマチン繊維を形成したものがさらに凝集した染色体となっている、ということは理解できますが、DNAは転写されるときも複製されるときも全てこのような形態をとっているのでしょうか。また、DNAは二重らせん構造といいますが、こんな凝集した形態で二重らせん構造をとっているのですか。

  • 核内でのDNAの状態

    どのようになっているのでしょうか?二重らせん構造をしたのが漂っているのですか? それともヒストンタンパク質に巻き付いてある程度凝縮されてますか?