• ベストアンサー

丸紐の先に鈴などを付ける時の金具

和風の髪飾りやアクセサリーで丸紐の先端に鈴などが付いている時に紐の方に紐にかぶせる形のドーム型?つりがね型?の金具がついているものを見ました。その金具の名前とどこで買えるのかを教えてください。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1
hotbond
質問者

お礼

ありがとうございます。早速「紐留め金具」で検索してみます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな帯留の金具ってどうなんでしょうか?

    アクセサリを製作しています。たまに頼まれて帯留を作ることがあるのですが、小さい帯留のときは市販の金具で合うものがなく困っています。自分は着物を着る事がないので良くわからないのですが、とりあえず帯締めが通る輪があればいいのではという気がするのですが、どうなのでしょう?よくある金具は輪が2個ついているタイプですが、1個でも用は足りるのでは?と思ったり、輪でなくてもクリップ状でも使いやすいかも、と思ったりもするのですが...。そして素材も固い金具でなくても紐のようなものでもいいのでは?と思うのですが。 実際よくつけられる方に色々教えていただければと思い投稿しました。(こうなってると都合がいいとか悪いとか)あと、帯締めはやっぱり3分紐が一般的なのでしょうか?

  • 綺麗な音の鈴がどこで売っているのか知りたいです。

    元職場の上司がペンケースにつけていたのですが、普通の鈴とは違い、しゃらしゃらという綺麗で不思議な音が鳴っ ていました。 音は甲高くなく、まるでウインドチャイムのような鳴り方です。 自分で調べたところ、音の雰囲気は水琴鈴という鈴に近いような気がします。 どこかの有名な神社で買ったものを人から貰ったと言っていたはずなのですが、その神社の名前を思い出せず… 鈴の形は、普通は丸いそうですが何かしらのイベントの限定品でハート型で、色はパールのような感じでした。房のようなものが一緒についていたかも…? ご存知の方いましたら、教えていただきたいです!

  • ダンス用セクシーブーツ(レースアップ)の金具の留め方

    こんばんは、ポールダンスをしている者です。 Pleaserのブーツを購入したのですが、腿まで60センチあるレースアップ部分の、紐をひっかけて通す金具をどうやって閉じたらよいのかが分からず、困っています。 説明しにくいのですが、あまりに長い編み上げのため、紐をひっかけてから金具を閉じる形になっているのです。 貝のような金具が開いたままだと、穿いたときにバラバラと紐がほどけてしまいます。 ペンチで閉じると金具に傷がいく上にうまく閉じないのです。私が不器用なのでしょうか… できれば日曜までに解決したいのですが、知っている方おられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 登山用スパッツの内側のひっかけ金具

    登山用スパッツを買いました。 ゴムひもを反対側のひっかけ金具にひっかけるのはいいのですが、内側にも同じひっかけ金具があります。 時計で表現すると、9時(ゴム紐を通す穴)と3時(外側引っかけ金具)にゴム紐をかける、のだと思います。 それとは別に、12時の場所の内側にも3時の位置と同じひっかけ金具があります。 これはどういう風に使うものなのでしょうか。 無知ですみませんが、ご存じの方、教えて下さい。

  • 金具の名前が知りたいです

    画像は羽が動く鳥の形をしたカードです。 丸い金色の金具を支点として羽を手で自由に動かせるものです。 同じように動くカードを作りたいのでこういった金具が欲しいのですが名前がわかりません。 金具を手に入れようにも名前がわからないので検索できないです。どなたか教えてください!よろしくお願いします

  • 自在金具のヒモの通し方

    最近知人からテントをもらいました。ロゴスの4・5人用ぐらいの安いものなんですが、付属の自在金具のヒモの通し方に若干疑問があります。 その自在は少しL字状っぽく曲げてある金属板で、両端に2つ穴があります。ごく一般的によく見るやつですね。 金属板のL字を、分かりやすいように、曲がっている山側を「山」、裏側を「谷」としますと、一方は山側から通して谷側でコブ状に結んでいます。支柱に行くヒモは山側から通って谷側から出ています。 しかしそれをそのまま使ってみると、自在金具に角度が斜めに傾いてしまって、いちおう止まりますがすぐに緩みやすいのです。ですのでコブにする側を反対、つまり谷川から通して山側でコブにしてみると、ヒモの張られる直線に対して金具が均等な角度でり緩みにくいような状態になりました。 しかしテントの持ち主は「買ったときからこうなっていた」と言います。ロゴスのテントで自在金具のヒモが逆に通っているとは思えません。しかし実際はその逆にしたほうが緩みにくいのです。 本当の正しいヒモの通し方はどちらなのでしょうか? または根本的に使用方法が間違っているのでしょうか? 詳しい方、ご教授おねがいします。

  • エプロン紐を引っかける金具の名称

    紐を一度背中でクロスさせるタイプのエプロンを使っています。 肩から出た紐を背中でクロスさせて、脇腹のあたりで半月型の金具に通し、そこで折り返して背中で結ぶ、という一般的なエプロンです。 それで今日、その半月型の金具が無くなってしまいました。 あれは何という名前で、どんな所へ行けば売っているものなのでしょうか? 教えていただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ベルト付き金具について

    手芸の道具で、ベルト付き金具を探しています。数年前に図書館で借りた編み物の本に載っていたポンチョを作ったのですが、最後に前を留める金具を探したところ、それらしいものがどこにもなくて困っています。形はベルトのようなのですが、左右を留められる金具が付いているようなのです。本のタイトルを忘れてしまってどれかはもう不明です。糸はCloverのモノクロニクル(ループ)の黒で編みました。 本のタイトルをご存じの方、あるいは金具の名前をご存知の方は教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 大量の鈴付きの民族楽器の名前を教えて下さい

    形は焼きトウモロコシのようで、 鈴がたくさん付いている民族楽器です。 柄を持って振ったり、柄を握った手と 反対の手の平でたたいたりして鈴を鳴らします。 楽器屋さんでは「スレーベンという民族楽器」 と聞いたのですが、聞き間違えたのか、 「スレーベン」でネットで検索しても出てきません。 鈴がたくさん付いていて「スレーベン」に似た名前(多分)で、 できればその楽器の写真も載っているサイトなど教えて頂けると、 「これです!」「これじゃありません」と答えられて助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 日本の鈴(りん)に似た物の名前

    日本の鈴(りん)の形で大きさは3倍以上でそのふちを一定の速度でゆっくりなぞると音が反響してなんともいえない音が出るどこかのアジアの雑貨を今日買ってきました。12600円。これの名前と用途ご存知の方教えてください。

Lenovo G50-45で起動しない問題
このQ&Aのポイント
  • Lenovo G50-45をWindows8で使用していますが、起動時に問題が発生しています。
  • 画面がフリーズし強制終了後、再起動してもLenovoのロゴが表示されて進まない状況です。
  • 電源を入れ直したり放電しても解決しないので、どうすれば良いでしょうか。
回答を見る