• ベストアンサー

こんな帯留の金具ってどうなんでしょうか?

アクセサリを製作しています。たまに頼まれて帯留を作ることがあるのですが、小さい帯留のときは市販の金具で合うものがなく困っています。自分は着物を着る事がないので良くわからないのですが、とりあえず帯締めが通る輪があればいいのではという気がするのですが、どうなのでしょう?よくある金具は輪が2個ついているタイプですが、1個でも用は足りるのでは?と思ったり、輪でなくてもクリップ状でも使いやすいかも、と思ったりもするのですが...。そして素材も固い金具でなくても紐のようなものでもいいのでは?と思うのですが。 実際よくつけられる方に色々教えていただければと思い投稿しました。(こうなってると都合がいいとか悪いとか)あと、帯締めはやっぱり3分紐が一般的なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.2

帯留めってなかなか難しいんですよ。 私はよく着物を着るので帯留めもいろいろ試してますが、しっくり美しく決まる帯留めってなかなかないんです。 ビーズの帯留めでビーズの延長(テグスで作った)の環が二つついているものがありまして、試してみたけど帯留めが下がってしまって美しくありません。 一度使用しただけでお蔵入りしてます。 また、あまりごっつい金具がついたものも帯留めだけが浮いてしまう感じで美しくないんです。 環が一個ではやはり安定が悪いと思います。 一番のお気に入りはあるジュエリー作家さんのもので、言葉で言い表すのは難しいんですが、細工と留め具が一体化したようなものです。 銀製のものですが、ぴったりと帯にフィットして美しいです。 ベルトのバックルのようなイメージでしょうか。 とにかく需要が少ないからかも知れませんがグッドデザインの帯留めはなかなかありません。 どうか研究の末、着物好きが納得する帯留めを作ってくださいませ。 <帯締めはやっぱり3分紐が一般的なのでしょうか? 帯留めをつける場合は帯締めがあまり主張しないほうがいいので細めのほうが良いのは確かですが、3分紐は数が少ないので一般的な太さの帯締めにつけられるような帯留めは便利ですよ。 とにかく金具部分にあまり高さが出るもの(帯と帯留めの間に隙間ができるもの)はあまり格好よいとは言えないので私の美感に合わないです。 帯にピタッとフィットして美しい帯留め。もしできましたら私が買いたいくらいです。 いくつも帯留めを買っては気に入らなくてお蔵入りさせている者からの意見でした。

mesuguma
質問者

お礼

私にとって至れり尽くせりといったご回答でした。高い美意識からの観点、大変参考になりました。ありがとうございました。愛でる要素もあるものですし、裏も凝ったりハンドメイドしたくもあるのですが、コストの問題があったり...。着物好きの方に気に入られる帯留、作ってみたいです。もう少し試行錯誤してみます。また投稿の際は御指南お願いいたします。

その他の回答 (3)

noname#108734
noname#108734
回答No.4

帯止め大好き!! ブローチも好きで かなり沢山持っておりましたが 50歳になってからは お出掛けは 着物にかわりました。 ブローチを 帯止めにリホームしました。 金具は 東急ハンズ・など 手芸用品専門店で 色々なサイズがありますので 貼り付ける形になりますが 安定感があり 安心して つかえます。 よくある金具は輪が2個ついているタイプですが、1個でも用は足りるのでは?と思ったり、     不安定で 斜めになったり 使いづらい     輪が1つのって 売っていますか? クリップ状でも使いやすいかも、と思ったり     クリップ状にするのは 直接 帯締めに 挟むの?     これですと 帯締めがいたむし 着物好きの人は     避けたいところです。 昔から おびどめは金具か サンゴ・象牙などは 彫刻で仕上げたうらを帯締めを通す為のひもとおしが彫られています。 今は 三分紐もありますが もっと広い金具がありますので 短めの帯締めは 帯止めを使っています。

mesuguma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。自分の質問の文章を補足しますと・・輪がひとつ、と言うのはよくある2本タイプを1本だけにしたのではなく、太め(1センチ程)の輪をイメージしておりました。それ位なら安定するかなと。(市販にはないようですが。)クリップも、いわゆる締め付けのきついバチンと締め付けるような物ではなく、すっと差し込む感じというか・・これもまだ構想してるだけなのですが。皆さんがおっしゃる傷むとは、食い込み跡がつくということでしょうか?それは帯の方に?又は帯締めの方にですか?質問がふえてしまいましたが。(笑)

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.3

帯締めは名の通り重たい帯をきつく締めないで、 帯締で帯が落ちないように使うものです。 その紐が持つ美的要素ですが、 着物全体のボリューム感、帯のボリューム感を、 帯締めのラインで、軽やかさを演出するものだそうです。 帯留めをポイントとして引き締める・・ そのボリューム感を抑える役目があるのだそうです。 帯留めがきちんと納まってくれれば、 良いので、3分紐を通す金具の輪が一つでも三っつでも 紐でも良いと思います。 着物や帯に似合うと云う事は別にして、 私が使い良いと感じる帯留めですが、 横長の珊瑚と縦長の銀製のものです。 明治時代職人さんに手作りしてもらったものと聞いております。 帯どめの重さ縦横のバランスによって、 金具をつける位置、紐をとうす金具の幅、 金具の付け方が並行ではなく、少し八の字のようについている。 帯どめの裏側に微妙なカーブ(身体の丸み、帯にフィットする)がある・・留め金具も計算されたのではないかと思います。 既製品のべっ甲や七宝焼き・鎌倉彫など趣味をされて居る方達が、 帯留めを作られて頂く事があります。 帯留めがお辞儀してしまうんです。 その重さや形にかかわらず、同じ幅、 同じ位置に金具がつけられている事が多いのですが、、、 市販の金具でもつける位置を少し上下に変えたり 金具の紐を通す幅が変われば、 そうならないのにな・・と感じています。

mesuguma
質問者

お礼

たくさんのお話ありがとうございました。なるほど・・です。金具の構造というよりひとつひとつの帯留の性格に合わせてその都度工夫が必要ということですね。 となると、やはり昔の物に具合の良いのが多くあるんでしょうね・・。 既製の金具をぺたと貼って完成、ではなく帯紐を調達して何とか自分で試しながら仕上げて行こうと思った次第です。参考になりました。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 帯や帯締めが痛むことが一番困りますので 2本のもののほうが良いと思います(最適です) 1本ですと帯側に帯止めが下がることもありますので 見た感じもよくないですし 擦れると痛みそうで怖いです ご参考までに

mesuguma
質問者

お礼

帯などが傷む・・・そういう事があるのですね。頭に入れておきます。では、クリップ式などは余計悪そうですよね。なかなか改良の進みにくい分野のものですから、何とか皆様のご意見を参考にいい具合の物にしていきたいと思います。迅速なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 帯留めが帯締めに通りません。

    ブローチを帯留めにする金具を購入、早速帯締め(平)に通そうとしましたが、 房の部分をうまく通すことが出来ません。無理に通そうとすると房が乱れて 台無しになってしまいそうです。 ブローチを帯留めにする金具は一般的だと思うので、私が不器用なだけだと思うのですが、 上手に通すコツなどありましたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • ビーズで帯留め・帯締めを作りたい

    子供の頃からビーズ手芸が好きで、アクセサリーを作っています。 最近着物にはまり、帯留めや帯締めをビーズで作りたいと思っていますが、ビーズを扱っているお店といくつかの本屋で本を探しましたが見つかりませんでした。 ビーズで帯留めやビーズを作ったことのある方がいらっしゃいましたら参考にされたサイトや本のタイトルを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 着物や帯、小物のコーディネートなどについて

    こんにちは。 去年の晩秋から着物に興味を持ち、あれこれ集めて着て楽しんでいる者です。 最近、帯留めに興味がわいてきました。 それで、いろいろ疑問が出てきたので、ご相談させてください。 (1)帯留めのコーディネートに決まりはありますか?  例えば三分紐との色合わせ、帯留めに描かれている柄と使用可能な  季節、使ってはいけないTPOなど。 (2)帯留めと三分紐を使った装いは割と多くの方がされているのでしょうか?  帯締めだけというのが普通なのでしょうか? (3)小紋や紬に半幅帯を結んで、帯揚げと三分紐と帯留めを使うのは、ありでしょうか? (4)半幅帯をお太鼓風に結んだりする時、未婚・既婚で結んではいけない 結び方などあるのでしょうか? 一般的に着物を着る時には帯締めだけというのが普通なら、あえて帯留めや三分紐は買わずにおこうかとも思っています。 皆さんのアドバイス、お待ちしております。    

  • 着物の装身具について英訳してください。

    着物の装身具について英訳してください。 帯留(おびどめ)とは、着物の帯を固定するための金具です。明治時代に芸者の間で流行しました。 高価な素材と巧みな装飾で作られた装身具(アクセサリー)なので、日本ではコレクションにする人も多くいます。

  • 着付け小物の収納について

    最近着付けを習い始め、少しずつ着付けに必要な小物を揃えています。 私は几帳面で、洋服なども色別に収納しているのですが、帯揚げ、帯締め、帯留めなどこれから数が増えていくと思われる小物の収納について、ただ雑然と引き出しにたたんで収納するのではなく、きれいで見やすく、また写真にしてどこに何があるかが分かるようなアルバムを作って収納したいと思っています。 これから桐のたんすを購入しようと思っているのですが、例えば店頭に並んでいるような帯締め専用の収納の箱などは市販されているのでしょうか? 帯揚げ・帯締め・帯留めに限らず、着物の小物の収納のコツや工夫されていることなどがありましたらアドバイスをお願い致します。

  • 手芸用のとんぼ玉は着物の帯締に使えるでしょうか

    着物初心者です。どなたか教えてください! 手芸屋さん等でビーズ小物の素材として売られているとんぼ玉を着物の帯締として使いたいと思っています。帯締用に売られてるとんぼ玉は三部紐が通るように四角い穴が空いているようですが、ビーズ小物のとんぼ玉の穴は大きくても直径3~4.5mmの丸い穴です。 三部紐より更に細い二部紐なら通せますか?雑誌「七緒」でそのように使用しているのを見たのですが、具体的に「○○mmのとんぼ玉と○○紐を使用」とは書いていませんでした。 ネットショップでとっても素敵なとんぼ玉を見つけたのでぜひ身に付けたいと思ったのです。

  • 浴衣に帯締めをしたい

    テレビのタレントさんや女優さんみたいに、浴衣に帯締めをして着こなしたいと思っています。 何か浴衣がピリリと引き締まった小粋な感じになるのが憧れです。 一般的に【浴衣に帯締めはしない】という事は知っているのですが、浴衣に帯締めをしたいもので‥。 どういうものを合わせればいいのでしょうか?結び方は? 着物用のしっかりした素材のものは違うような気がしますが‥ また、気を付けないといけない事などありますか?

  • 加賀紐

    私は手作り、着物が趣味ですが、他の趣味でよさこいをやっています。 今回、衣装を新調し、衣装係をまかされました、着物調にし半幅帯をします。 そこに帯締めをすることになり、近くの手芸屋さんにとても合う加賀紐と言う物がありました。 ただ、メンバー全員の分が足りません。 真田紐に似ていますが、素材はポリで価格は1メートル380円でした。 色は紺に白、中央ラインがに紫色になっています。 その手芸やさんでも在庫はなく、問屋さんでもないそうです。 ネットでも調べましたが販売しているところが見つかりません。 どなたか売っているところをお教えください。

  • 帯止めの金具

    帯止めを手作りしたいのですが、金具の販売場所が見つかりません、手芸店、DIYショップにありませんがどなたかご存知の方おしえていただけますか?

  • 婦人用で仏事用のバッグの金具

    婦人用で仏事用のバッグについて尋ねます。 バッグの蓋(覆い被せるタイプ)の金具が外から見えて、金色や銀色の場合は、マナーとしてよろしくないのでしょうか?(A) また、ハンドバッグのヒモの取り付け部が、金色、銀色の場合はどうなのでしょうか?(B) 私は、いわゆる冠婚葬祭コーナーで売っている、定番の黒のバッグを持っておらず、どちらかというとお喜びの席にはOKのブランドバッグ(黒、皮製)を持っている(A)のですが、バッグの蓋の金具がゴールドなので、お葬式に使う場合はそちらを隠すようにして持ってます。 そのうち、暇な時に、金具を覆う頭巾(ドアノブカバーみたいなもの)を黒い布で作って被せようかと思ってます。 もうひとつのバッグは、ホースヘアーのバッグでして、ふた部分には金具はないので問題ないのですが、Bタイプでして、目立ちます。 しかも、ホース、馬なので、Bでなくとも仏事にはむかないのでは?とも思いますが、いかがでしょうか? 一般には、仏事に毛皮を着たり、象牙のアクセサリーはマナー違反だと思ってたので、参考までに教えて下さい。(また、通夜・葬儀はマナー違反でも、あとの法事であれば、ホースヘア程度なら生地に見えるし、そこまで厳しくないのでしょうか?)