• ベストアンサー

「法令の遵守」と「法令の尊守」について

規約など法律関係で使われている表現についてです。 「遵守」という表現とは別に、 「尊守」という表現があるのでしょうか。 辞書を引いても「尊守」は出てきませんので、遵守の誤用かと思いきや、 法律関係のサイトでも「尊守」を使っています。 時には両方が混在しているケースもあります。 通常、規約を作成するときは弁護士にチェックさせますので、 ミスではないと思うのですが、誤用の可能性も否定できず、 本当はどちらなのか、判る方、お教えください。

  • WOc
  • お礼率86% (31/36)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「尊守」という言葉は、もともとは「遵守(じゅんしゅ)」という言葉を「そんしゅ」と誤読し、 その読みに合うように"遵"に似た"尊"という漢字を宛てたものです。 ただ、それを逆手にとって、規則などを単に守るのは「遵守」、尊重して守ることは「尊守」というようにしよう、 という動きがあったようですが、一般には定着しませんでした。 それでも一部には、"尊重して守る"の意味を込めて、確信犯的に「尊守」を用いているサイトもあるようです。 そうは言っても、現状で「尊守」を使えば、「遵守」の間違いだと認識されるのが一般的だと思いますので、 "守る"の意味では「遵守する」、"尊重して守る"の意味では「尊重して遵守する」という表現をされるのが得策でしょう。

WOc
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり意図的に使っているケースもあったんですね。。 誤用でも意味が伝わればかまわない気もしますが、 会社として体裁が悪い部分もありますので、使わないようにします(笑)

その他の回答 (3)

noname#18334
noname#18334
回答No.3

「遵」は常用漢字表にないため、公用文や新聞などでは同音の「順」に書き換えることになっています。 また、尊守の「尊」は略語でもなければ新書体でもありません。はっきり言って誤字だとおもいます。

WOc
質問者

お礼

使うなら順の方が良いのですね、回答ありがとうございました。

noname#210211
noname#210211
回答No.2

遵守の読みは「じゅんしゅ」です。尊守では「そんしゅ」になってしまいます。つまり尊守と書いている時点できちんとした読みを知らないということになるわけです。 #1さんもおっしゃっているように近年は順守と言う熟語で表記されることも多々あるようですが・・・。

WOc
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>「尊守」という表現があるのでしょうか… ありません。 「遵」の字が常用漢字になく、通常は学校で教わらないので、単に似たような字でごまかしているだけです。「遵」の新字体が「尊」であるとでも思っているのでしょう。 最近は、「順守」と書くことも認められていますが、あくまでも正しい字は「遵守」です。 >法律関係のサイトでも「尊守」を使っています… 近年は、パソコンとインターネットの発達で、誰でもが自由に文書を公表できる世の中になりました。 法律関係のサイトと言えども、 特別に国語を勉強した人が作っているわけでなければ、誤字脱字はあって当然です。個人のサイトでは珍しいことではありません。 四大新聞とか、大手出版社から出される書籍類にも、「尊守」が使われているでしょうか。これらは何人もの手による校正を経ているので、そのようなことはないはずです。 サイトでも、中央省庁や大手企業など、複数のチェック体制を取っているところでは、極端な誤字脱字はないと思います。 >通常、規約を作成するときは弁護士にチェックさせますので… 会社での規約か何かですか。 弁護士は、書かれている内容が法規類に適合するかどうかチェックするだけです。 その前に会社のほうで、その弁護士の国語力が信頼できるかどうかも、チェックする必要がありそうですね。

WOc
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 古くは遵行と言っていたようですので、遵守も新しい言葉なのかもしれません。 ちょっとわけが判らなくなってきました(笑)

関連するQ&A

  • 「法令遵守&法令順守」 同じことですか?

    コンプライアンスの説明で、「法令遵守」とも「法令順守」とも、書かれていたりしますが、 どちらが正しいのでしょうか? それとも、どちらの書き方も正しいのでしょうか?

  • 法令遵守

    ぶっちゃけ、 日本の産業界は、 法令を遵守なんてしない方が、 発展するじゃないですか。 日本中の会社が、 労働基準法なんかを守ってしまったら、 日本は終了するんじゃないかと思うんですが、 どうですか。

  • 通常のオールマイティの使い方は誤用ではないか?

    通常のオールマイティの使い方は誤用ではないでしょうか。 「彼は勉強もスポーツもオールマイティだ。」 「この薬は何にでも効く、オールマイティな薬だ。」 「弁護士は行政書士、弁理士、税理士など法律関係の仕事はオールマイティにできる。」 上のような言葉を聞きますが、すべて「何でもできる、多芸な、万能」という意味で使われていると思います。これはオールマイティではなく、正しくはバーサタイル(versatile)ではないでしょうか。 辞書によると、オールマイティ(almighty)は何でもできる完全無欠の能力、全能を指します。できないことがない十全の能力は非現実的で、オールマイティな人や物はないと思います。オールマイティなのは神様だけでしょう。 通常のオールマイティの使い方は誤用ではないでしょうか。

  • 尊守と厳守の違い

    尊守と厳守はどのような意味の違いがあるのでしょうか? 尊守:決まりごとをを敬って?守る? 厳守:厳しく?守る? ふと気になって夜も眠れません(大げさか) どなたか教えてください。 ついでに使い分けなども教えてください。

  • 憲法を尊守する理由

    法律を勉強してみたのですが、裁判では憲法に書いてあるとか、憲法はこう解釈できるとかで、憲法様様ですよね。 日本国憲法作ったとき、マッカーサーに作らされたようなものなのに、そんなに守る必要はあるんですか? しかも、一方では憲法改正もできるし・・ とりあえずでもルールは社会にゼッタイ必要ってことでしょうか?

  • 交通法規は完璧に守らなければいけませんか。

    ここのカテで、「交通法規を遵守して走行するべき、守らず走行する側が全て悪い」かの様な回答を多々見かけます。 「交通法規の遵守」-守らなければならない事とは解っていますが、何が何でも守らなければいけないのでしょうか? 何も法規を犯してもいいとか、犯せといっているのではありません。 周りの状況を見渡して、自分が交通の障害とならないような行動することも、必要かと思います。 何が何でも、守らなければいけないという方は「回答」を、ご遠慮いただければと思います。 交通法規は、かなり良く出来ています。 あれを全員が絶対的に守れば、理論上は交通事故はかなりゼロに近くできるはずです。 それに、交通法規については「自分自身を守るためにある」という考え方をするべきで、法律で決まっているから!とかで盲目的に従うべきではないと思います。 自分自身を守るための違反であれば(それが証明できるのであれば)、緊急避難として認められるのですから、絶対的に守れ!という考えでは不十分でしょうね。 私は、自分を守るために法を尊守している場合もありますが、自分自身を守れるという判断で少し逸脱した運用もしていいのかなとも思います。 自らが事故らない 違反で捕まらない 周囲の流れに乗る、円滑な通行の妨げにならない程度の 範囲でならよろしいのではないでしょうか。 あるいは、他人と自分の安全を確保するために必要な最低限のことであるなら、全て守らなくても良いとも思えます。 世間一般、常識的状況が大前提と考えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 善悪

    世間では何か1つでも悪事をすると、その悪事だけで無く、働いた人の人格その物も全否定する様な言動を耳にします。又、普段から善事を普通にしてる人が何らかのミスしてもミスをカバーし激励する所かミスした本人以外に責任の所在を求め本人は何故か全肯定される傾向も聞きます。 法律や常識、マナー違反…これは全て過去の偉大な方々が長年の経験や歴史の流れから築き上げた物で有り否定致しませんが例えば交通事故の様に素人目に片方が百%悪く見えても10-0は珍しく例えそれが万分の1でも関係者全員に何かの善も悪も責任も権利も両方有する事が殆どで有り自覚して無いだけでは?と思うのですが… 故意で有るか不可抗力で有るか?…に関わらず人間の行う全ての行動の中で百%善、百%悪…が御座いましたら教えて下さい。 悪事を働いたから人格まで完璧に全否定された場合、悪事を働いた本人の悪事への責任以外の人格まで何故全否定されなければ成らないのでしょうか?…他の関係者に何の悪も回避責任も何も無いのでしょうか?… 本人が99.99%の責任が有ったとしても残りの0.01%は殆ど議論すらされず本人に百%としての責任が求められ更に長年に渡り人格まで全否定されるのは、どう思われますか?善も悪も両方に善悪が有るのでは?

  • ネット注文について

    母の日のプレゼントをネット(レインボーマーケット〈株式会社 スクエア〉)で注文したのですが、どうも間違って二回送信してしまったようで、ひとつだけ頼んだつもりが、同じ商品が二つ届きました。 返品しようと思って連絡したのですが、取りよせの商品なので返品できないと言われました。規約にもそう書いてると言われました。 そう言われて規約を見てみたら、 【お客様のご都合による返品・交換について】 「思っていたものと違う」「色を間違えた」などのお客様のご都合による返品は、一切お断りしておりますのでご了承下さい。 と書いてありました。 お店の方が言うには、「これはお客様の都合による返品になるのでできない。」との事でした。 先日法律番組で、インターネットの二重発注ミスは返品できると弁護士の人が言ってたのを聞いてたので、今回返品できないのにはなんか納得がいかなくて・・。 お店の方の冷たい対応にもなんかむかついてしまいました。 こういったケースではやっぱり返品できないものなのでしょうか・・?

  • 企業のコンプライアンス(法令順守)

    こちらのカテゴリーでよいのか迷いましたが教えてください。 新聞の見出しなどで、よく「企業のコンプライアンス(法令順守)」という表現を目にするのですが、「コンプライアンス」を「法令順守」と訳すようになったのはどうしてなのでしょうか? また、これは企業だけに特化された使われ方なのでしょうか?

  • 判決が確定したあとで・・・。

     裁判が確定した後で、担当裁判官が重大なミスに気付いた場合、どうなりますか? ケース1・・・委任を受けた弁護士を出廷させなかった場合。(法律事務所に一切無連絡でした。) ケース2・・・被告人を間違えて裁判してしまった場合。(個人に言い渡すべき判決を法人に言い渡してしまったとか) ケース3・・・判決が確定し、判決に沿って金品の受け渡しが実行されたが、1ヵ月後、間違って担当裁判官が強制執行をしてしまった場合。