• ベストアンサー

再婚した認知症祖父の成年後見人と預金

「離婚した祖母(長女の後見人)や次女に現状を  知らせる事無く、三女である私の母が祖父の  成年後見人になる事は可能でしょうか」 又、 「通帳とカードと印鑑だけがあり、暗証番号のみ  解らない状態の貯蓄を何とかすぐに現金化して  使える合法的な手段はないでしょうか」 離婚した祖父と祖母の軋轢はそれは凄まじかった らしいです。原因は主に祖母のヒステリーや 浪費癖、長女と次女のみに偏愛を注いでいた事。 長女はノイローゼになり現在も精神病で療養中。 次女は祖父に「一生会わない。葬式も行かない」と 断絶宣言して数十年。 三女である私の母は祖母に疎まれていた分、 祖父の方に懐いており、十年前に再会。 去年再婚相手が亡くなってから著しく憔悴して いき、先日脳梗塞で倒れて入院した祖父を 現在自宅で介護中。但し、祖母や次女には当然 内緒にしています。その事が知れたらまた 大問題が起こるだろうからです。 祖母は多額の慰謝料を貰い長女を引取り 豪奢な生活をしてお金が無いらしいので 祖父の相続問題も今から恐ろしいです。 ただ、我家も父親が典型的な駄目人間で 全くお金が無く、しかも母は介護のために退職。 私も学校を辞めました。 小さな会社ですが会長まで務めた祖父の貯金が 頼みの綱なのですが、通帳等はあるものの 暗証番号を祖父が覚えていません。 母が後見人になるにも問題は山積み。 しかもなるまでに時間も必要でしょう。 取り留めの無い文で恐縮ですが、 お知恵を貸して下さると、とても助かります…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.5

再度回答しますが、読み書きも出来なくなってしまった認知症の祖父が何を言ったとしても何を書いたとしても総て無効です。 それどころか以前の回答にも書いたように、認知症の祖父に何らかの公的な文書を書かせたとすれば(当然祖父は自分の意思では書けないのですから)、公文書偽造ということになり、祖父が亡くなって相続が発生したときにそういう行為は被相続人である祖父への不実な行為とみなされ、相続欠格として悪くすれば相続権を失うことも考えられます。 これは法律の問題です、だから手間がかかろうが時間がかかろうが、法律に則って後見人を決めてもらって話を進めるべきです。 法律の問題を素人考えでこうならいいだろうとかああなら文句を言われないだろうなどと考えてやるのは後々のトラブルの元です。

その他の回答 (4)

  • syakunage
  • ベストアンサー率37% (145/385)
回答No.4

仕事ですから、いくらでも家まで来ますよ。頼まなくても勧誘に来ますし。 息子の通帳の印鑑が。どれか分からなくなっっていたので、私が、2種類の印鑑を持って行って聞いてきました。 息子の保険証と私の保険証を提示しました 同居で住所は同じです。 又、残高は10数万円なので、BKでも、これ以上は神経質にならないわけです。 おじい様は、住民票はどうなっていますか? おそらく、残高が多いのでしょうから、簡単ではないかもしれませんよ。 本人である事を証明する、保険証や戸籍等とって、BKに来てもらって、本人から聞かせるのが一番でしょう。 なお、書くことが出来れば、預金の入出金は、「すべてお母さんか貴方に委任する・・・」と書いてもらい、実印か銀行印を押す。 おばあさんや、おばさんとの問題があったときも、それを出せば、後見人にならなくてもいいでしょう。 BKからの出金は、領収書や明細としっかり合わせて置いてください。 なお、「生活費として、毎月○万円ずつ出す」とおじいさんが言ったということで、毎月その金額を受け取るのは、何も文句が言えないはずです。

algentear
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい、申し訳ありません。 そうなのですね。そういう方向で母と話してみます。 祖父は読み書きも出来なくなってしまい、 又、住民票も移したばかりでしかも家主である 父の父ではない、という事で色々とまた問題が あるようなのですが・・・。 ともあれ、とても参考になりました。 お忙しい中、どうも有り難うございます。

  • syakunage
  • ベストアンサー率37% (145/385)
回答No.3

通帳とカードがあるということですが、印鑑はないのですか? 最近、本人確認がやかましいのですが、一度に小額の金の引き出しには、代理でも、印鑑と通帳だけで出ます。 又、本人の保険証、代理の方の保険証を提示して、解約も出来ますが。 多額ほど、難しくなりますから、小額筒引き出すのです。 印鑑もないのでしょうか? カード番号を覚えていないと言う事は、本人が全くの認知症でないと考えていいでしょうか? BKさんに事情を話して、本人の介護に必要な金額だけづつ引き出したい。という事で、本人に会ってもらう。 改印するか、カード番号を教えてもらう。 こんな事はどうでしょう。 なお、家庭の事情が難しい場合、祖父の預金の引き出しは、祖父の生活費、介護費用のために、その金額で引き出す。領収書なり、明細也とあわせた金額を引き出す。 後日のためにこれはお勧めしますよ。 祖父本人が必要として、使ったかね。祖父の委任でBKで引き出した。 これなら、誰も文句言えません。 後見人の件は存じませんが。

algentear
質問者

お礼

ご回答、恐れ入ります。 印鑑はあるのですが、幾つもあり、どれが どの銀行に使った物か、あるいは使ってない物なのか 祖父が覚えていない為に全く判りません。 また、一応母が銀行に電話口で訊ねて見た所、 家族であっても後見人でない方の場合は難しい、と いうように言われたそうです。 BKの方は頼めば家まで来てくれる物なのでしょうか。

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>「離婚した祖母(長女の後見人)や次女に現状を知らせる事無く、三女である私の母が祖父の成年後見人になる事は可能でしょうか」 それは無理ですね。 質問者の方の場合ですと三女である母上が自らを後見人候補者として申し立てをすることになりますが、審理の過程において親族への意向照会があります。 この場合ですと長女の後見人である祖母(以下祖母と略す)と次女に対して書面により申し立ての概要や候補者を伝えて、その意向を確認します。 >又、「通帳とカードと印鑑だけがあり、暗証番号のみ 解らない状態の貯蓄を何とかすぐに現金化して使える合法的な手段はないでしょうか」 それも難しいと思います。 最近は金融機関もそういうことには厳しくなっています。 預金の引き出しについては 1.本人であること 2.代理人のときは委任状 3.成年後見人 のいずれかの場合ということになりますが、1と2は認知症では無理ですね。 もし本人確認を怠って、本人以外の親族が預金を引き出してしまうと金融機関の責任が問われますし、本人に代わって親族が委任状を書いてしまうと公文書偽造ということになります。 一般に家裁は親族の意見が不一致の場合、後見人を第三者の専門家(家裁が選定した弁護士、司法書士等々)にしてしまうことが多いようです。 質問者の方の場合祖母と次女が何らかの思惑(例えば野と後の財産相続など)で反対すれば、母上が後見人になることは難しいと思います。 恐らくその場合後見人は第三者になると思いますが、第三者ですとまず報酬を払わねばなりません、また何かするときに一々第三者である後見人に話しを通さねばならず煩雑になることは確かです。 もしそうなった場合煩雑さを背負うのはその元を作った反対をしたさらに言えば世話をしていない祖母や次女でなく、実際に世話をしている質問者の方とその後家族になってしまうというのはこの成年後見人という制度の矛盾かもしれませんが、それも新しい制度なのでまだまだ改良の余地があるということでしょう。

algentear
質問者

お礼

>親族への意向照会 やはりそういった物があるのですよね。 これは仕方ない事だと思います。 >第三者の後見人 なるほど、そういう形になるのですね。 大変参考になりました。恐らく事情が事情だけに 第三者の方に後見人になって貰うしかなさそうです。 微に入り細を穿ったご回答、誠にありがとうございます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

成人後見人は家庭裁判所の審判が必要ですから家庭裁判所が諸藩の事情からOKということになれば他に知らせないで後見人になることは可能でしょう。 後見人になれば、通帳と印鑑があればその責任で貯金を使うことは可能でしょうが、相続は離婚した祖母はともかく子には相続権がありますので、後見人だけで相続はできません。

algentear
質問者

お礼

知らせないでもなれる事例もあるのですか。 相続に関しては、介護に掛かったお金だけでも貰えればいいと考えております。 ただ、それに端を発する人間関係の問題が難しい所です…。 ご回答、有難うございます。

関連するQ&A

  • 成年後見人になれる可能性

    (1)私が成年後見人になれる可能性は高いでしょうか? 父が亡くなり母と長男、長女、次女、次男(私)の四人兄弟です。 父は公証証書遺言を書いておりました。 兄弟で長男以外の長女、次女と私は父名義の土地にそれぞれ自分達の収入で家を建てております。 遺言書に従って姉二人と私はそれぞれの土地を相続いたしました。 遺言書には、この三人以外の土地、家屋、不動産、預貯金のすべてを母に相続させると 書いてあります。遺言執行者は母になっております。 長男には相続分がありません。 という事で長男は遺留分減殺請求をすると言っております。 今回、母が実家の土地家屋、父の預金、山林、田畑を相続しており、相続分はかなり多いです。 (2)長男は母に対して遺留分減殺請求をする事になるのでしょうか? 長男は母が高齢で少し痴呆症気味なので成年後見人をたてなければならないと言っております。 そして成年後見人は裁判所が決めるとも言っています。 ただ成年後見人は親族が選任されるケースが多いと聞きます。 父が生きている頃、高齢になり介護も難しく母と一緒に施設に入れる事になりました。4年位前だと思います。 私は父といっしょに銀行に行き、父の口座の代理人として銀行に登録し施設の料金や必要経費を引き出したり 口座管理をしていました。 それと施設を探してもらったり、入居手続きなどは次女が身元引受人になり、私と次女で両親の世話をしてきました。 父が亡くなるまで4か所ほど施設を変わりましたが、すべて次女と私が契約の場に出席し、契約書などに サインしています。 施設の家族会になどに出席も多いです。 父が亡くなり、土地などの登記の手続き、預金の相続の手続き、父の死亡保険金のなど 母は車いすなので、すべて私が連れていって手続きを終わらせました。 つまり私は母の資産を把握しています。 今度は、母の口座の代理人として施設費用などの出金は私が行っています。 父が亡くなり一人になった母は寂しいと思いますので、なるべく沢山、どの兄弟よりも母に会いに行っています。 成年後見人の仕事は •資産状況の把握をし、今後の生活プランを検討 •預貯金や現金・家など本人の資産の管理 •施設費・入院費や税金などの費用を支払ったり、年金などの受け取り •通帳記帳をして入出金のチェック •本人の生活状況にかわりがないか、何か手当する必要が生じてないかチェック •業務内容を、家庭裁判所に報告 •就任後1ヶ月以内に、財産目録・年間収支の見込みを家庭裁判所に提出 こんな感じの業務だと思います。 家庭裁判所に提出、報告以外はいままでやってきた事です。 ちなみに父、母、次女、私は仲が良かったです。(今も) それとは別に長男と長女は仲が良いみたいです。 長男は両親とうまくいかず、5年ほど前に実家を出ています。 住所や電話番号は長女しか知りません。 (1)と(2)にご回答お願いします。

  • 成人後見人が第三者である弁護士ですが…

    母の問題なのですが… 母は三姉妹の次女で、祖父(老化により歩行できず食事もできず)と祖母(糖尿病と軽度のアルツハイマー)の面倒を近くに住む長女と均等10年以上手厚く面倒をみてきました。 ところが 一度も面倒をみたこともない三女が お金に困ったのと キョウダイへの嫌がらせなのか 祖父祖父が自己判断出来ない状態で世話しているキョウダイも信用できないからと 家裁に成人後見人の申請をしました。その結果 弁護士に決まったのですが。 その弁護士が 光熱費や祖父の医療費は直接弁護士に請求がいくようになっているのですが その他の祖母の食費や医療費や雑費 一切お金をくれません。 お金がないならともかく、年金は最高額くらいをいただいているので 十分にあるはずで 今後の備えとして貯蓄するから 面倒みたいなら自分達でお金を出してと言われました。 なんの為の成人後見人なのかわかりません こ~いったケースはあるものなのでしょうか? 家裁に 相談するべきか こちらも弁護士をたてるべきか? 難しすぎてわかりません。 アドバイスよろしくお願いします

  • 厄介なコトが起こる前に…。

    はじめまして、 厄介なコトが起こりそうなので、起こる前に対策を立てようと 考えているのですが…。知識が無いもので、お力をお貸しください。 生前、祖父が運営していた会社がありました。 祖父の死後は、次女の旦那が継ぐことになりましたが…。 その男は大量の借金をしており、財産を投資して返し会社も倒産しました。 祖父と祖母の下には、長女、次女、三女といるのですが、 相続をどう分け合ったかは長女、三女には知らされていません。 跡取りの次女とその旦那が祖母を養っています。 しかしこの事件以降、離婚をしたとのことですが (していないかもというコトが判明) 会社があった土地にマンションを建てました。 資金源は謎ですが、長女と三女は「分け前があって良いはず」と言っているので 財産か相続から出したかと思います…。 その数年後、今度は次女がおかしくなり仕事も辞め、 贅沢するようになり借金を作り夜な夜な遊び歩くようになりました。 借金があるとは聞きますが、いくらかは謎です。 祖母も養いもせず、家事すらせずに豪遊しています。 そして、別れたはずの旦那ともまた会って豪遊しているようです。 祖母も、長女も次女も何も知らないままだし、 怖くて真相を知ろうと動くこともしません。 そこで質問なのですが、 次女や旦那が豪遊してできた借金や、マンションの借金があるとして、 払えきれなくなるとします。 その借金を、長女や三女が払っていくコトになることは有り得ますか? 長女や三女は、相続やマンションによる恩恵は受けていません。 勝手に次女が進めてやったことだと聞いています。 また、その長女や三女の家族にも被害が及ぶことはありますか?? もちろん次女にも子供がいます。 私は長女の子の長男なのですが、 数年間、この話を聞いていてすごく不安で仕方ないです。 是非お力をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 祖父の成年後見制度について

    祖父(母の父)の年金及び土地建物のことで伯父(母の兄)の嫁と揉めているので知恵をお貸しいただきたいと思っています。下が簡単な家系図です。        伯母(嫁 現在祖父と同居)   娘(結婚)   祖父     伯父(闘病中) 祖母(死亡)   母     姉          父(婿)   兄                 私 祖父は昔から金遣いが荒く、祖母(既に死亡)の遺言により、母が預金及び年金の管理(当時は祖父も了承)をしていたのですが、数年前から、金を返せだの、そんなこと頼んでいないだのとおかしなことを言い始めました。ですので預金は全て返還し、年金の手続き他の管理も全て伯父の嫁に委託という形になってしまったのですが、今度は今までの預金はもっとあったはず等と祖父が言い出しています。伯父の嫁もそれを真に受け、訴えるなどと言い出している始末です。 もちろん母は全て返還しているのですが、親子でこんな揉め事になるなど予想もしていなかったようで、現金で手渡した一部の記録が残っていないそうなのです。 祖父は既に自分の手術したことすら忘れているほど認知症が進んでいるみたいなのですが、私たちは祖父と遠いところにいるため、病院に連れていこうにも行けません。伯母は祖父に認知症の気があるのをいいことに不動産の名義、祖父の預金等を祖父が亡くなるまでに自分のものにしようとしているようなのです。 財産のことはもういいと母が言っているのですが、返還したお金のことで訴えられたりしたらこちらも困るので、祖父に判断能力がないという証明ということも含めて、成年後見制度を利用したいのですが、伯父は入院生活で、言葉もろく話せないほど弱っていますし、直接祖父の家に行っても、伯母に妨害され、祖父を連れ出すこともできません。後見人としては親族以外でと考えています。 このままでは母は祖父の扶養の義務だけがつきまとい、財産はすべて伯母のものとなってしまうことを考えるとあまりに不憫です。 どうか皆さんの知恵をお貸しください!よろしくお願いします。

  • 成年後見人自身の死亡時は?

    祖母が認知症の為、母が成年後見人をしていました。今回母が病気で祖母より先に亡くなってしまいました。この場合、新たな成年後見人をたてる必要があるのでしょうか?母が成年後見人になった時点では祖母が自宅で生活していて、預金が他人に盗まれるなどの事件が発生し安全性に問題がありましたが、現在は老人ホームに入居したため危険性がなくなったので、可能であればこのまま祖母の成年後見人をたてないことにしたいと思います。一度成年後見人を指定してしまうと、被後見人が死亡するまで成年後見人が必要なのでしょうか?(母は任意ではなく法定成年後見人でした。)昨年、祖父(祖母の夫)が亡くなり、その相続の手続きがまだ行われていないので、新しい後見人をたてるとなると手続きが大変です。もし、どうしても新しい後見人が必要な場合はまた新しく家族内からなることも可能なのでしょうか?

  • 成年後見制度の保佐人が財産管理できるのはいつから?

    私には、中度のアルツハイマーの祖父がいます。その祖母には、長女(姉)長男(弟)がおり、長女が私の母になります。長男が私の叔父に当たるわけで、その叔父が平成17年末に、祖母の「成年後見制度の保佐人」として任命?されたそうです(本人談で書面等確認しておりません)。そして、私の母は、平成16年に、死亡しております。 最近になって「平成11年から15年にかけて、1000万円以上のお金が、祖母の口座から動いている。(死亡した母が)もらっているのではないか」という事を書いた上で、祖母の生活費を数百万援助するよう書面で求めてきました。 もちろん、生活費を援助する事に関しては別に構わないのですが。 ・平成11~15年ですと叔父が「成年後見制度の保佐人」になる前の話ですので、成年後見の保佐人といえど、そこを突っ込む権利はないのでは? という点が引っかかっております。 保佐人が被後見人の財産管理ができるのは、いつからのお金の動きからなのかをご教示いただければ幸いです。

  • 認知症の祖父

    こんにちは。 高3の17歳の女です。 私の祖父は認知症です。 祖父は81歳、祖母が76歳です。 母のほうの親なのですが、2年くらい前から祖父が怒ると 祖母に暴力をし、それを母が止めようとすると母に暴力を振るという繰り返しがほぼ毎日のように続いています。 祖父は、母によると昔からとっても優しく、一度も叩かれた事もないと言っていました。比較的におとなしいですが、話すとよく喋る性格です。ちなみにA型です。 逆に祖母はとってもワガママで自己中心的で、自分勝手です。私もよく怒られるのですが、人には厳しく自分には甘い性格です。ちなみにB型です。 家は二世帯住宅で、2階が祖父と祖母で、1階が私達の家です。 祖母が祖父に色々言うと、カーッとなり、ものすごい勢いで怒こって殴りかかったり、ドアを勢いよく閉めたりします。 祖母は奥の部屋や押入れに逃げたり、1階へ降りてきて隠れて母親が止めるという感じです。 祖父は怒っている事も忘れてしまうので、2階へ戻るとすぐにケロんとして普通になります。 昔から優しかったのですごいショックです;; 祖母にあまり祖父に対してあまり反抗しないほうがいいとか、はい、はい言ってればいいとか思うのですが、それを言うと逆に祖母も怒ります。 最近は81歳なのにも関わらず車に乗って他人の車をぶつけたらしく、保険の事とかで問題になってて、すぐ怒ります。(もう車は乗らないと言っていました。) 病院に行っても先生に怒るので連れて行かないようにしています。 私の父親は一度怒った時に、祖父に家の経済的な事を言われたらしく、それからは避けるような感じになっています。 母親はAB型で、昔から精神的に弱く、あまり正直に言う性格じゃないので、いつも自分の中にストレスを溜めて悩んでいます。 私はあまり祖父にかわいがられた記憶がないし、話した事もあまりなく、自分の祖父って事を考えると喧嘩を止める事ができず、そんな自分がとても嫌です。 もう母の悩んでる顔を見るのが耐えられません 祖父の病気が治らないという事はわかっていますが、何か少しでも自分にできる事や、対策などありましたらアドバイス等宜しくお願い致します。

  • 亡くなった長男でも、家庭があれば遺産の相続権利はありますか?

    亡くなった長男でも、家庭があれば遺産の相続権利はありますか? 祖母には、長女、次女、三女、長男、の4人の子供がいました。 それぞれ全て結婚して、子供もいます。 長男は亡くなりましたが、妻と子供が健在です。 祖母は、長男夫婦と同居、長男の妻が介護もしている。 祖父は亡くなりました。 この場合、祖母が亡くなったら、長女、次女、三女で遺産分割を するのでしょうか? 長男の家族も、遺産分割はできるのでしょうか?

  • 財産分割について。

    財産分割について。 祖父祖母が無くなって数年母の兄弟は財産分割の話も前に進めないで先日母の姉が無くなりました。 四人兄弟だったのですが 亡くなったのは長女さん離婚して息子と娘がいます、 次女さんは娘二人 三女 うちの母離婚して 娘と息子 長男 離婚して娘が一人 これはあまり関係ないと聞いた事があるのですが 母は離婚してから祖父祖母の家の近くに住んで 亡くなる時までお世話してたのですが 先日の長女さんのお葬式の日に少しだけ財産の話になったようで… 次女さんや長男さんの娘さんとかも含めて分けたら母の分の財産ないなぁ~と次女さんの旦那さんに言われたらしいのですが… 私には財産分割とか難しい話はわからないのですが… 母の立場が弱いからと言ってあまりにも酷いと思い 法律財産分割に詳しい方 ご存知の方に聞いてみようと投稿しました。

  • 成年後見人申請

    父が亡くなり母と長男、長女、次女、次男(私)の四人兄弟です。 父が生きている頃、高齢になり介護も難しく母と一緒に施設に入れる事になりました。4年位前だと思います。 私は父といっしょに銀行に行き、父の口座の代理人として銀行に登録し施設の料金や必要経費を引き出したり 口座管理をしていました。 それと施設を探してもらったり、入居手続きなどは次女が身元引受人になり、私と次女で両親の世話をしてきました。 父が亡くなるまで4か所ほど施設を変わりましたが、すべて次女と私が契約の場に出席し、契約書などに サインしています。 施設の家族会になどに出席も多いです。 父が亡くなり、土地などの登記の手続き、預金の相続の手続き、父の死亡保険金のなど 母は車いすなので、すべて私が連れていって手続きを終わらせました。 つまり私は母の資産を把握しています。 今度は、母の口座の代理人として施設費用などの出金は私が行っています。 父が亡くなり一人になった母は寂しいと思いますので、なるべく沢山、どの兄弟よりも母に会いに行っています。 成年後見人の仕事は •資産状況の把握をし、今後の生活プランを検討 •預貯金や現金・家など本人の資産の管理 •施設費・入院費や税金などの費用を支払ったり、年金などの受け取り •通帳記帳をして入出金のチェック •本人の生活状況にかわりがないか、何か手当する必要が生じてないかチェック •業務内容を、家庭裁判所に報告 •就任後1ヶ月以内に、財産目録・年間収支の見込みを家庭裁判所に提出 こんな感じの業務だと思います。 家庭裁判所に提出、報告以外はいままでやってきた事です。 軽度の痴呆症の母と私と二人で家庭裁判所にいって成年後見人の申請は できますか?

専門家に質問してみよう