• ベストアンサー

関西で値切る風習がある理由とその起源

shoyosiの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

関西といっても、もともとは大阪人だけと思います。それは大阪という町の特殊性と思います。江戸時代、大阪はほとんどが町人だけの町でした。当然、商家に買い物にくる人も、ほとんどが商人かその家族の人達です。商人同士の商いでは、駆け引きが普通ですので、その商人の慣習がそれらの人にも行動の指針になったものと思います。  ところが、江戸などの、他の町では、商人は武士を始めいろいろな階層の人を相手にしていました。相手が商人の場合は、値切りの話はあったか判りませんが、他の階層の人から見ると、(商人は身分の一番下なので)卑しい行為のように映ったことでしょう。江戸は建て前の街ですので、商人でも卑しいと見られることを嫌ったので、値切り行為をしなくなったと思います。他の町でも、値切りは商人のような下層の身分の人がする卑しい行為のように映ったことでしょう。

noname#2813
質問者

お礼

歴史的背景とても勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「非生物の供養」と言う風習の起源は?

    日本各地に生物でない物(主に道具類)を「供養」すると言う習慣(「針供養」等)がありますよね。 この様な習慣の起源を御存知の方いらっしゃいますでしょうか?(時期、地方など) 多くの場合、これらの習慣は仏教的な儀式として行われていると思いますが、 仏教の中ではこの様な非生物の「供養」について定義されているのでしょうか? アイヌ文化でもネィティヴインディアンの文化でも、 長年使用した道具(非生物)に対し儀礼を行うと聴きました。 その様な風習が仏教以前にも一般的に存在していたのか、 あるいは仏教文化と共に持ち込まれたのか、 仏教以前に存在するとすれば、いつ頃仏教文化と一緒になったのか興味を持っています。

  • ☆日本の伝統文化、風習について☆

    外国の方との異文化交流のために、豆まきや、端午の節句にはじまる、日本の伝統文化、風習についての起源、由来などがまとめて書いてあるサイトを探しています。どなたか教えてください。よろしくお願いします☆

  • 三日とろろ の起源 どこの風習

    今年はじめて「三日とろろ」 というものを知りました。 これってどこの地方の風習なのでしょうか。 山形のページに載っているのを見つけましたが、他の地方でもあったら教えてください。  多分東北地方の風習だと思うのですが。 

  • ★韓国と日本の違いの起源を知りたい★

    韓国人と日本人は外見は似てても、違う点は多くあるのは自明ですが、同じ姿かたちでありながらも、どうして文化、風習に差異が見られたのかその起源について詳しい方、もしくはそれが説明されているサイトがあるようでしたら教えてください☆

  • どちらの風習に合わせるか

    どちらの風習に合わせるか 母の法要を田舎で行いました。父も母も同じ田舎です。 田舎では、法要に参列するひとはご仏前(現金)とお供え(現金)を 渡す風習となっています。 お供えをお品物でもいただきますが1~3件くらいです。 なのでお供えの品物はそこの家族に納めていただく感じです。 兄嫁のことですが、そのお供えの品物を参列した方に平等に分配すると 言いだしたので、わたしは驚き田舎ではそういう風習はないと言ったのですが 関西ではお供え(品物)は平等に分けて子袋にいれて参列者に持って帰っていただくのが 常識とのこと。 私が首をかしげている間にはもう包装をやぶり作業に入ってました。(当たり前のように) 父は関西ではそういう風習があると知っていたようで受け入れてそうすること となってしまいました。私も仕方なく手伝いました。 法要の後、親戚の家に行ったのですが、その分配されたものを見てこんなことするの? と不思議に思われてました。父が関西ではそういうやり方があると説明してました。 兄嫁の実家がたとえそういう風習だとしても、嫁ぎ先の田舎でそれを当たり前のように するのはどうなのでしょう、私がもし嫁の立場ならやりかたなどを伺います。 誰がどんなものを持って来てくださったのかわからずじまいです。 兄嫁は法事に初めて参加したのですが、そのほかにも兄嫁の実家の風習をいろいろしていて 驚くことが多かったです。 関西では常識だとしても、地方ではやり方がいろいろありますし・・・ どちらの風習にあわせるべきですか?

  • てるてる坊主の起源を教えてください。

    てるてる坊主の起源を教えてください。 てるてる坊主という風習は、いつから行われているのでしょうか?

  • 文化の起源について

    フランス、トルコ、日本の大まかな文化の起源を教えてください。 フランスは西洋、トルコはオリエンタル文化の代表と考えているからです。 質問の内容が大味で曖昧ですが、文化の起源の場所と流れを簡単に知りたいので 大まかで単純・簡単で構いません。 例として私の勝手な解釈ですが、日本は中国文化の影響を受けていてその中国は 仏教文化であり、仏教の起源はチベット。よって日本文化の起源はチベットにある といった感じです。 それぞれの文化は影響を受けながらも独自の文化を築いたのは承知ですが、おお まかな流れを簡単に知りたい次第です。 宜しくお願い致します。

  • ウエディングケーキ入刀の起源

    よく結婚式の指輪交換の風習の起源は耳にしますが、ウエディングケーキ入刀の起源はなんでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 韓国起源説について

    韓国起源説について質問なんですが なぜ韓国は日本や中国の文化の起源を主張するのでしょうか? 調べても韓国の起源だという根拠もなく、次々と起源は韓国だと言って、主張するだけでなく外国で日本の文化は韓国起源だと広めたりと・・・ 日本の文化だと云われてきた物を簡単に起源を主張され外国で広めてると考えると許せません 韓国起源説について皆さんはどう思いますか?

  • 祝い酒、風習の違い

    共通の友人の結婚式に夫婦で出席する事になりました。 結婚式は関西で行われます。 私の主人は関西人で、今度結婚する友達も奥様になられる方も関西人です。 私は北陸の者で現在も主人の仕事の関係で住まいは北陸です。 こちらでは、親戚や親しい友人には、結婚式にはご祝儀の他にお酒(2升箱入りに水引をつけて)を送る風習があります。 二人出席でご祝儀5万円を考えているのですが、それでは少ないかと思いお酒も持参しようと考えました。 私は、お酒を送るのは全国共通だと思っていたので、この時点では知らなかったのですが、お酒を結婚式に送るのはこちらの風習ではないか?と主人が言ったんです。 結婚式は関西で行われますが、「水引の飾りの付いたお酒」を持っていくのは辞めた方がいいでしょうか? 風習の無い所に持っていってももらった方が戸惑ってしまうでしょうか? またこちらの風習だからと言った上で持参した方がいいでしょうか? それともほかの物がいいでしょうか? もち違うものの場合はどんな物が喜ばれるでしょうか? 迷っています。