• ベストアンサー

3の倍数

数字の桁数の和が3で割り切れると、3の倍数になるのは何故でしょうか? 例:10002→1+0+0+0+2=3   よって10002は3の倍数。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.3

他掲示板での私の回答をコピペしておきます。 「4桁の数1000a+100b+10c+dの場合の証明は 1000a+100b+10c+d=999a+99b+9c+(a+b+c+d) a+b+c+dが3の倍数であれば、a+b+c+d=3kと書けます。 999a+99b+9c+(a+b+c+d)=3×(333a+33b+3c+k)だから。 4桁の数1000a+100b+10c+dは3で割り切れます。 同じやり方で、何桁の整数でも示せます。 難しいかもしれませんが、その説明を書いておきます。 n桁の数{10^(n-1)}*a+・・・10*l+m=9・・・9*a+・・・+9l+(a+・・・+m) a+・・・+mが3の倍数であれば、a+・・・+m=3zと書けます。 9・・・9*a+・・・+9l+(a+・・・+m)=3×(3・・・3a+・・・+l+z)となるので、 n桁の数{10^(n-1)}*a+・・・10*l+mも3で割り切れます。」

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

#4の者ですが、ちょっと補足しておきます。 この問題は、10進法なので、 「和が9の倍数なら、元の数も9の倍数」 「和が3の倍数なら、元の数も3の倍数」 になります。 9進法ですと 「和が8の倍数なら、元の数も8の倍数」 「和が4の倍数なら、元の数も4の倍数」 「和が2の倍数なら、元の数も2の倍数」 8進法ですと 「和が7の倍数なら、元の数も7の倍数」 7進法ですと 「和が6の倍数なら、元の数も6の倍数」 「和が3の倍数なら、元の数も3の倍数」 「和が2の倍数なら、元の数も2の倍数」 このようになりますよ。 #4の私の回答でイメージさえつかめれば、上記のことなど、ちょちょいのちょいですよ。 やはり、大きい数(N進法のNより1個小さい数)から考えるのが、一番考えやすいです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

実は、それより簡単なのが、 「各桁の数字の和が9の倍数ならば、9で割り切れる」 です。 1の位の数字をa0、10の位の数字をa1、100の位の数字をa2・・・ と置けば、 元の数 = Σ(an×10^n)  = Σ(an) + Σ{an×(10^n - 1)} (anは、マイナスでない任意の整数) (n=0~+∞) ところが、10^n から1を引くと、必ず9だけが並んだ自然数(ただし、n=ゼロのときだけはゼロ)になります。 これは、必ず9で割り切れます。(商は、1が並んだ自然数になります。) したがって、 元の数 = Σ(an) + 9の倍数 だから、各桁の数字の合計 Σ(an)も9で割り切れれば、 元の数 = 9の倍数 + 9の倍数     = 9の倍数 となって、元の数も9で割り切れます。 Σ(an)が9で割り切れなくても、3で割り切れれば、 元の数 = Σ(an) + 9の倍数     = 3の倍数 + 3×(3の倍数) だから、「9で割り切れる」の方を先に考えるほうが、順序として合理的で、かつ、簡単なんですよ。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

987654を例にとりましょう。 900000割る3=3000・・・0 80000割る3=26666・・・2 7000割る3=2333・・・1 600割る3=200・・・0 50割3=16・・・2 4割る3=1・・・1 0+2+1+0+2+1=6で3であまり0 9+8+7+6+5+4=39・・39/3=13・・0

  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.1

例えば 1桁の数で3の倍数 3,6,9 1の位をa,10の位をb,とすると、二桁の数は10a+b とかけます。 10a+b=9a+a+b=9b+(a+b) 9bは3の倍数なので、(a+b)が3の倍数なら、その二桁の数は3の倍数です。 同じように3 桁でも 100c+10b+a=99c+9b+(a+b+c)=9(11c+b)+(a+b+c) 何桁でもできます。

関連するQ&A

  • java 9の倍数 プログラム

    数字による長い文字列を入力し、それが9の倍数であるかないかを出力するプログラム。但し、9の倍 数であることの判定は、次のように行うこととする。すなわち、%(あまり)は使わないこととする。 423711は、9の倍数である。 4+2+3+7+1+1=18 1+8=9 ⇒ 9となれば、9の倍数 385772は、9の倍数でない。 3+8+5+7+7+2=32 3+2=5 ⇒ 9未満となれば、9の倍数ではない。 “d=Integer.parseInt(s);”を用いると、大きな桁数の入力につ いてエラーとなってしまう。そうならないようなプログラム 。 通報する

  • 9の倍数について

    9の倍数についての文章が書かれていた記事を見つけたのですが、わからないことがありました。そこには 「9の倍数の不思議を調べてみよう。 9×2=18 9×3=27 9×4=36 9×5=45 9×6=54 9×7=63 9×9=81 この答えの数字の10の位と1の位を足すとすべて9なのである。それはなぜなのだろう。もうすこし続けてみよう。 9×10=90 9×11=99 9×12=108 9×11のところで10の位と1の位をたすと9にはならずに18になる。しかし18のそれぞれの位をたすと9である。9×12ではまたそれぞれの位の数をたすと9になる。 そして、ここでそろばんを思い出してみる。そろばんで9を足すとき1の位が0の時は上下の玉をすべて動かして9をおけばいい。しかしそこで数がある場合はどうしたか。10の位の玉を1つ上へあげて、1の位の玉をひとつ下げましたよね。9を足すということは、そろばんの玉を1つあげて1つおろす。だからそれぞれの位の数を合計するといつも同じ数なのだ。しかし、90に9を足すのは例外である。その時は9がおけるので99となり、それぞれの位の数を足すと18になる。そんなふうに1の位に9がおける時があり、その度にそれぞれの位の数の和は9ずつ大きくなっていく。 」 と書いていたんですが一番最後の、そんなふうに1の位に9がおける時があり、その度にそれぞれの位の数の和は9ずつ大きくなっていくというところが言ってることがいまいちわかりません。 1の位に9がおける場合はなぜその度にそれぞれの位の数の和は9ずつ大きくなっていくのでしょうか? 解説お願いします。

  • 85の倍数と87の倍数を足して3000に近い数

    85の倍数と87の倍数を足して3000に一番近い数字を、簡単に出す計算方法というのはないでしょうか。 ひとつひとつ足していくのが一番早道なのかどうかを知りたく質問致しました。 ご回答どうか宜しくお願い致します。

  • 7の倍数などの見分け方

    たとえば 偶数なら→2の倍数 各桁の総和が3の倍数なら→3の倍数 下2桁が4で割り切れたら→4の倍数 下一桁が0か5なら→5の倍数 偶数で、各桁の総和が3の倍数なら→6の倍数 下3桁が8で割り切れたら→8の倍数 各桁の総和が9の倍数なら→9の倍数 下1桁が0なら→10の倍数 〔偶数桁目の数字の総和〕-〔奇数桁目の総和〕が11の倍数なら→11の倍数          ・          ・          ・ など、簡単に何の倍数か見分ける方法があると思いますが、7の倍数の見分け方が分かりません。 そのほか13・17・19・23・29……などの素数の倍数の見分け方もあるのでしょうか。 ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 「5の倍数+11の倍数」で作れない数字

    「5の倍数+11の倍数」で作れない数字としての最大値は? 数式的には「5x+11y」になると思います。(x、yともに整数) これで決して作れない数字の最大値は何か?という問題なんですが、どういうふうに考えて「39」という解答にたどりつけばよいのでしょうか? ただ「できる数字」を小さなものからひらすら列記していけば40以上がすべて作れるのは見えてきますが、なぜそうなのかが納得できません。どなたか数学音痴の私を納得させてください。よろしくお願いします。

  • 倍数の判定

    10の位の数をa、1の位の数をb、100の位の数をcとしたとき、 9の倍数の判定は、10a + b = 9a + (a + b) つまり、1の位の数と10の位の数の和が9のとき9の倍数。 7の倍数の判定は、100c + b = 98c + (2c + b) つまり、1の位の数と100の位の数の2倍の和が7のとき7の倍数。 ちなみに、266のとき c = 2、b = 66 と表されます。 このようにして、11,13,17の倍数の判定をしてください。 という問題があります。どのようになるでしょうか?

  • 2の倍数または3の倍数である数列の一般項は?

    自然数を考えます。 その中で、2の倍数は順に、 2,4,6,8,10、… となり、一般項は、 2n となります。 同様に、3の倍数は順に、 3,6,9,12,15、… となり、一般項は、 3n となります。 ところで、それらの共通部分は、6の倍数であり、順に、 6,12、18,24、… となり、一般項は、 6n となります。 そして、考えたいのが、それらの和集合、つまり、2の倍数または3の倍数で、順に、 2,3,4,6,8,9、10,12、… となる数列です。 その一般項はどう表されるのでしょか?

  • エクセルで倍数かどうか判定

    例)=if(C5=$A$1*n,x1,y1) のような感じで、 IF文にて任意のセル(例ではC5)に入っている数字がA1のセルの倍数かどうかを 判定しそれによって返ってくる答えをx1、y1のように使い分けたいのですが、 この倍数を判定するような方法(例では*nって適当に書いてますが)は ございますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 証明 - 9の倍数

    前振り:AMラジオの周波数って、9の倍数なんですってね。ほんとだなぁ‥‥ところで、 質問:594、5+9+4=18で9の倍数ですね、 693、6+9+3=18、9の倍数ですね。 2桁以上の9の倍数って、それぞれの位の数字を足すと9の倍数になってますけど、 証明ってどうやったらスマートでしょうか?

  • 7の倍数はなぜ一の位を2でかけて、その数字を10の

    7の倍数はなぜ一の位を2でかけて、その数字を10のくらいの数字から引くと、7の倍数の整数もしくはゼロに、なるんですか?