• ベストアンサー

弁護士って何でも弁護するのですか?

totoooの回答

  • totooo
  • ベストアンサー率13% (19/144)
回答No.1

その通りです。 弁護士は何も世間側から見ていつも正義なわけではないのです。 様はどんな極悪な依頼でもその罪を軽くしたり 無罪にする弁護士が有能とされているのです。 報酬はその事件において依頼人の罪を軽く するのが難しければ難しい程高いと考えて差し支えありません。 それとその弁護士の過去の実績からも報酬は 変わってきます。

関連するQ&A

  • 弁護士の使命と正義について

    例えば殺人事件の裁判で、被疑者が殺人行為そのものを否定しているような場合、被疑者の無罪を立証しようとするのが弁護士の務めですよね。 しかし、裁判や調査の過程のなかで、弁護士本人も内心で、被疑者に対して(こいつは多分犯人だな)と思うようになったり、あるいはまだ誰も知らない有罪の証拠を見つけてしまうというようなことも有り得るかと思います。 そういう場合でも弁護士は自分の本心を偽って被疑者を弁護したり、殺人者の無罪を勝ち取ろうとするものなのでしょうか?それとも弁護人を降りるのですか?あるいは、自分から積極的に被疑者有罪の証拠を提出し、罪を認めてしまうとういうよなことは過去に例はないのでしょうか? 弁護士の使命と正義について教えて下さい。

  • 犯罪者を弁護する弁護士の気持ち

    説明が下手くそなのですが・・・ 例えば、殺人をした容疑者Xがいるとします。容疑者Xの弁護士を弁護士Aとします。 検察側は容疑者Xを当然訴えます。弁護士Aは容疑者Xを弁護します。 弁護士Aは容疑者Xが殺人をしたと100%確信している とします。 弁護士Aは容疑者Xが殺人をしたと知ってながらも容疑者Xをかばうのですか? 僕ならそんな悪党をかばう気力はおきません 仕事なので仕方がないからですか? それとも更生を望んでいるからですか?

  • 弁護士の仕事について

    いつの時代から、被告に無罪を勝ち取ることが「良い弁護士」と言われるようになったのですか? 事件の捜査などが出来ない僕たちは有罪無罪の判断は出来ませんが、有罪か無罪かを被告の傍で見ている弁護士の方が知らないはずが無いと思うのです。 現在の弁護士の方を見ていると、何が何でも無罪を勝ち取ることに必死になっているように思えます。 明らかに有罪の被告を無罪にすることが、弁護士の仕事なのですか?違法な捜査が行われていないか、証拠品は違法なものではないのかを見極めるのが弁護士の仕事ではないのですか? 弁護士の方の目の前で起こった殺人でさえも、被告に弁護を依頼されれば無罪を主張するのですか? この場合の事例は、現行犯逮捕での事件の弁護の事としてください。

  • 弁護士の倫理について

    例えば、殺人事件の弁護を引き受けたとして、公判中に依頼人(被告)が世に出たら再犯の可能性が高いと、弁護士本人が確信したとします。 それでも、依頼人の罪を軽減する(あるいは無罪にする)ように全力を尽くすのが、職業倫理上正しい行動なのでしょうか? もし正しくないとしたら、どのような行動をとるべきなのでしょうか? 法律問題等、素人です。どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 弁護士って真実を知ってるのですか?

    例えば刑事裁判で「実際は殺人をしているのに無罪の主張をする」というケースですが、弁護士は真実を被告から聞いているのでしょうか? もしそうなら「正しく罪を償うのを阻害する」事になり職務倫理上どうかと 思いますし、違うのなら「味方である被告と情報・意思の共有ができていない」という事になるかと思うのですが。

  • 弁護士てなあに!?

    殺人などの容疑者現行犯や通常逮捕にも弁護士てつくの?そもそも弁護士てなんですか? 殺人犯に弁護士費用はもったいないのでは?お金がかかる事だけは知ってます。色々と教えて下さい僕はお金がないので弁護士はいりません!て断る事ももちろん自由?

  • 弁護士でないものが弁護士だと偽ることについて。

    弁護士ではない人間が人前で自分は弁護士であると偽ることは罪になるのでしょうか? 弁護士でない人間が、弁護士の仕事をして報酬を得ることは確実に法律違反だと思うんですが、弁護士であると名乗ることは罪になるんでしょうか? もしなるとすればどんな法律に触れるか教えてください。

  • このような場合、弁護人というのはどうするのか?

    法曹関係もしくはその世界に詳しい方、教えてください。 ある弁護士がある事件の容疑者の弁護人になったとします。 その容疑者は断固として無実を主張しています。 その弁護士は自分なりに彼の身辺を調査していくうちに、偶然、間違いなく彼が犯人である という物的証拠を掴んだとします。それは捜査機関側は全く気づいていません。 このような状況の場合、一般に弁護士というのは、その証拠を隠し、 自分の弁護している人間の無実であるという主張に沿って裁判を続けていくのでしょうか? それとも、先ほどの証拠を彼または警察に開示し、裁判において、できるだけ罪を軽く することに努力するのでしょうか?

  • 弁護士について、ひっかかります。

    殺人犯の裁判が起こります。 容疑者側には弁護人がいます。 なぜいるのかと知り合いに聞いたら容疑者側の人権も守るためとかなんとか・・・。 これおかしくないですか? 殺人犯は、人を「被害者」を殺しています。 当然被害者の人権も命も奪ってしまったことになります。 人の人権を奪っておいて自分の裁判に弁護人つけて自分の人権守るって・・・。 正直、人の命奪った側には人権なんかいらない!!と思ってしまいます。 なぜ弁護人を付けるのか教えてください。 頭が悪くてスイマセン。

  • 弁護士の仕事

    弁護士の仕事について意見を求めます。 弁護士は刑事裁判において被告を弁護する役割を担います。 例えば殺人事件裁判の弁護業務において、被告が犯人(犯人が弁護士に真実を話したとします)であるが、弁護次第では無実にできる可能性があるとします。 この時、弁護士は被告が無実を求めたいと裁判方針を求めたときにどう弁護するのでしょうか? 仮に無実となったあかつきには多額の成功報酬を約束された場合や、前払いを受けたときに、仕事と割りきって無実を勝ちとる弁護をするものなのでしょうか? このようなことがあるとすれば、弁護士は被告人の利益のために真実を隠蔽することになります。 この他民事裁判でも同じことがありえないでしょうか? あるとすれば弁護士は報酬や何らかの利益のために真実を隠し、依頼人の勝訴を求めるマシーンになります。