• 締切済み

弁護士でないものが弁護士だと偽ることについて。

弁護士ではない人間が人前で自分は弁護士であると偽ることは罪になるのでしょうか? 弁護士でない人間が、弁護士の仕事をして報酬を得ることは確実に法律違反だと思うんですが、弁護士であると名乗ることは罪になるんでしょうか? もしなるとすればどんな法律に触れるか教えてください。

みんなの回答

回答No.6

 質問者の方は間違われないと思いますが、念のため。 軽犯罪法の該当規定は、「または」で前段と後段の文がつながっており、それぞれ分かれた文章です。  「詐称する」だけで構成要件に該当します。

noname#14334
noname#14334
回答No.5

弁護士と偽るとは口でいうだけであれば 74条の「標示又は記載」に当たるとは思えない。 軽犯罪15条は「詐称し」そして 「記章その他の標章若しくはこれらに似せて作つた物を用いた者 」 なので同じく口でいうだけを明らかに超えている。 したがって弁護士であると偽るだけでは、単なるうそつきにすぎないと思います。

回答No.4

弁護士法でみとめられた資格を名乗るのは、その有資格者だけ。資格詐称の罪になる。 第1条〔軽犯罪〕左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。  十五号 官公職、位階勲等、学位「その他法令により定められた称号若しくは外国におけるこれらに準ずるものを詐称し」又は資格がないのにかかわらず、法令により定められた制服若しくは勲章、記章その他の標章若しくはこれらに似せて作つた物を用いた者

  • tyuyan
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

弁護士で無いのでなんとも言えませんが、何かに触れる可能性がありますね。↓のサイトをみればわかると思います

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S24/205.HTM
noname#14502
noname#14502
回答No.2

だめなはずです。 弁護士法のどっかに該当すると思います。

noname#15641
noname#15641
回答No.1

弁護士法 (非弁護士の虚偽標示等の禁止) 第74条  弁護士又は弁護士法人でない者は、弁護士又は法律事務所の標示又は記載をしてはならない。

関連するQ&A

  • 弁護士って何でも弁護するのですか?

    弁護士って容疑者が殺人犯であろうと強盗であろうと 弁護するのですか? 犯人が分かってても、弁護士は無罪を目指すのですか? そんなの弁護したら国民から嫌な目で見られたりしないのですか? もちろん犯人の罪を軽くできたら、報酬も多いのですよね? なんか、悪者の面もあるみたいですね。

  • 弁護士法について

     例えば示談の席で、(弁護士でない人間が、さも弁護士と相談したように装って)「弁護士案」なるものを相手側に提示したら、これは、完全に弁護士法違反でしょうか?  また、弁護士法違反したときの、相手側の法律的な手順とは、どのようなものになるのでしょうか?(告訴? その場合はどこへ?)  素人で申し訳ありません。どなたかご教示下さい。お願いします。

  • 他人の法律相談を受けることと、弁護士法違反について

    他人の法律相談を受けることと、弁護士法違反について 弁護士以外が、法律相談等を受けることについて、無償であれば合法。有償(反復継続的に?)であれば違法とお聞きしました。例えば、弁護士以外がどこかの公民館を借り、法律相談会を行い、質問者は無料、回答者(無資格者)も無報酬。ただし会を行う人はスポンサー等の広告料で儲けているという事例であれば、弁護士法に違反しますか? また、それが弁護士法違反であれば、ネット上で法律相談を行うことについては、違法性はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 弁護士法について

    こんにちは。 最近、一般人が弁護士だと偽称することはどんな罪にあたるのか、についての質問をして、明快なご回答を賜ったのですが、それに関連した新たな質問になります。 弁護士法に、 (非弁護士の虚偽表示等の禁止) 第七十四条  弁護士又は弁護士法人でない者は、弁護士又は法律事務所の標示又は記載をしてはならない。 2  弁護士又は弁護士法人でない者は、利益を得る目的で、法律相談その他法律事務を取り扱う旨の標示又は記載をしてはならない。 3  弁護士法人でない者は、その名称中に弁護士法人又はこれに類似する名称を用いてはならない。 と、 (虚偽標示等の罪) 第七十七条の二  第七十四条の規定に違反した者は、百万円以下の罰金に処する。 がありますが、これはいつから弁護士法の中にあったのでしょうか? 制定時の明治時代からあったのでしょうか? それとも、改正の際に付け加えられたのでしょうか?もしそうだとすれば、いつのことになりますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 弁護士へのお礼

    法律とは関係ないことですが 弁護士にお願いし結果が出て弁護士報酬も支払った後の事ですが、 事務所に伺って直接お礼を述べた方がいいのでしょうか。 仕事で忙しくされているのにわざわざ時間をとって頂くのも申し訳ない気持ちとこのままでいいのかなという気持ちがあり迷っています。 どなたかご助言をお願いします。

  • 報酬を払ってもらえない弁護士とかっていったいなんなの?

    報酬を払ってもらえない弁護士とかっていったいなんなの? 東京簡裁。 事件名を見ていると、 「弁護士報酬請求事件」 とかって書かれてるのな。 弁護士のくせに、報酬払ってもらえないとか、 いったいなんなの? なめられてるの? でも自分が弁護士だから 本人訴訟なんだけど、自分で自分を弁護できるっていう、 おいしい事件でもある。 本人訴訟だったら、弁護士報酬を踏み倒される 恐れもないしね、ってやかましいわxxx(微笑)

  • 今後の弁護士の仕事

    従来と比較して今後は弁護士の仕事は内容面報酬面でどのように変化していくと思われますか。 最近では訴訟費用計算、法律、判例、具体的手続き(内容証明の出し方など)などみんなインターネットで公開されており弁護士はよりマニアックな情報をアドバイスする必要に迫られていると推測しますが、実務で何か変化はありますか。 司法改革で弁護士の数が増え競争が激化すれば報酬も減ると考えられますがどの程度の水準に収まるか教えてください。 さらに、法律以外の専門分野を持つことは重要になりますか。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士法について

    例えば、弁護士の資格はないけれども特定の分野で交渉力gあるとします。それで成功した場合に報酬をもらったら違反になるのでしょうか? 例えば、今問題のなっている耐震構造や欠陥住宅の場合に修理させるように建設会社に交渉する方法を教えて、成功したら報酬をもらうことを副業にした場合は弁護士法違反ですか? また、そういうサイトを立ち上げた場合はどうなりますか? 弁護士の知らない方法を一般の人が知っている場合は結構多いと考えます。違法な解決方法は考えていません。

  • 弁護士費用について

    先日、子供の認知について質問したのですが、認知にあたり弁護士を頼むとなると、相場はいくらくらいになるのでしょうか。 今日相談してきた弁護士は着手金で25万から30万+成功報酬ということを言われました。 成功報酬と言うのは、認知を勝ち取ったらまたいくらかかかるという事なのでしょうか。 特に弁護士の知り合いなどいないのですが、どのように弁護士を選べば良いか分かりません。 また、収入の少ない人を対象に、法律扶助協会で通常弁護士に依頼するより安い金額で弁護士を紹介してもらえ、さらに弁護士費用の立替をしてくれるようなのですが、弁護士の方も報酬が安い分、真剣にやってくれるのかが心配です。 現在、認知の調停の申し立てをしているのですが、弁護士を頼むかどうか、悩んでいます。 ご存知の事があれば、教えて下さい。

  • 一般人の法律相談の弁護士への仲介・斡旋と弁護士法

    「法律相談」を弁護士でない者が有料でやると弁護士法違反。 これは明らかです。 質問ですが、 (1)「一般人の法律相談を、弁護士へ仲介・斡旋するサービス」を、弁護士でない者が『無料サービス』でやると、弁護士法違反になるでしょうか。 (2)「一般人の法律相談を、弁護士へ仲介・斡旋するサービス」を、弁護士でない者が『有料サービス』でやる場合は、どうでしょうか。