• ベストアンサー

確認申請の隣地境界線からの距離が依頼した内容と異なる

以前HMの人が作った資料の記載には、隣地境界の南北部分が南境界線から765mm、北境界線から675mmとあったので、電話で南北の境界からの空きを逆転してくださいと依頼したら、営業はそれは色々と難しいので、せめて半々にしてくださいと返事をくれました。 (この時点では申請前です) その後、2ヶ月が経過してそろそろ基礎工事のはずなのですが、上記内容が気になって、今日市役所にいって建築計画概要書を閲覧してきました。 そうしたら、図面には境界線が南境界線から765mm、北境界線から675mmのまま申請して認可が下りていました。 問題はいつもは打ち合わせ内容は、複写式の用紙に記入してお互いが保存しているのですが、今回は電話だったので資料がありません。 こういった場合どうすればいいんでしょうか? 1.再申請を依頼できるのでしょうか?  それとも位置を変更して基礎工事ができるのでしょうか?(後で変更申請でも出す???) 2.もし再申請の場合、認可が下りるまで基礎はできなくなると思いますが、もしこれで工事の完了時期が遅れた場合、HMの責任を問えるのでしょうか? 3.こういったことって建築業界では日常茶飯事なんでしょうか? 4.これらに関しては資料がないのですが、HMに強くいえるのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eco-ore
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.1

1.位置を変更して基礎工事をしてもらう場合は、「軽微な変更届」もしくは「計画変更届」が必要です。他の法規的な制約(斜線制限)などの検討が必要なければ、着工してから提出してもかまいません。 もし、建物位置をずらすことによって、他の規制にひっかかるようであれば計画自体の検討のし直しが必要になるでしょう。(着工がおくれる可能性も有) 2.上記の通り、問題がなければ着工してからの変更届でもかまわないので着工が遅れることはないと思います。 3.日常茶飯事かどうかは業者によります。 建物は多くの職人さんの手で作られるため、打合せや変更事項の伝達がきちんとなされていないHMであれば、今後も同様のミスがでる可能性はあるかと思います。 逆に、打合せが適切にされているHMであれば、このような凡ミスはないのが普通でしょう。 4.資料がなくても、話をしたのであれば、対応するのが普通だと思います。 とにかく、すぐに営業の方に連絡をとって、建物位置の確認をしてください。 着工してからだと、2度手間になり、工期に影響がでることになります。

tarotaro001
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

1 位置を変更して基礎工事できますよ。 その程度であれば、軽微な変更届を出すだけでOKです。 3 営業マンは建築の技術者ではありません。 建築の世界ではあまりないことですが、営業マンがうっかり、、、というのはアルかもしれませんね。 4 建築確認申請書には施主の印鑑が必要です。委任状も必要ですが、ご自分で印鑑を押しましたか? ハウスメーカーが勝手に印鑑をつくって押していませんか? 施主が印鑑をつくべき物は、事前に施主に説明し、今後は自分で印鑑を押すと言ってください。 これまでそうして勝手に印鑑を押した物のコピーを提出するように言ってください。

tarotaro001
質問者

お礼

ありがとうございました。 委任状は設計依頼書?などの書類捺印の時にまとめて捺印しました。(営業によるとそのほうが効率がよいとのことでした)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>1.再申請を依頼できるのでしょうか? > それとも位置を変更して基礎工事ができるのでしょうか?(後で変更申請でも出す???) 計画変更申請が必要ですね。ずらしても問題がないようであれば後で変更しても問題はないと思いますが。 >2.もし再申請の場合、認可が下りるまで基礎はできなくなると思いますが、もしこれで工事の完了時期が遅れた場合、HMの責任を問えるのでしょうか? まあ数日の違いなのでそれだけでは大きな違いにはならないと思いますが、完了時期がそれが原因で遅れた場合には責任を問えないことはありません。ただ工事日程は通常マージンを見込んでいるから、完了が遅れた原因がそれだけなのかという問題はありますけど。(天候等他の要因にもかなり左右されますので) >3.こういったことって建築業界では日常茶飯事なんでしょうか? 行き違いはなにも建築業界だけでなく見られます。特に文書で明確化していないと起こりがちです。 >4.これらに関しては資料がないのですが、HMに強くいえるのでしょうか? 言ってかまわないでしょう。口頭でも相手が了承しているのですから。

tarotaro001
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 確認申請後の変更申請は時間がかかる?

    友人のことなのですが、2月に確認申請をHMが提出してくれたのだが、まだ基礎工事にも入っていないので、先週頭に、窓をひとつ追加して欲しいとHMに依頼したそうです。 それで教えて欲しいのですが、確認申請は認可が下りるのに1ヶ月近くかかるようですが、 変更申請の場合も認可が下りるのに時間がかかるのでしょうか?(窓追加レベルだと何日くらい必要?) また、認可が下りるまで基礎工事は始められないんでしょうか? 実はその友人の起訴基礎工事が明日からの予定だったのですが、今日時点でまだ何も連絡がないので不安がっています。(といっても基礎工事の予定は3月末時点で4/17くらいから基礎に入る予定と聞いただけのようです) 勿論、その友人には明日HMに確認の電話をしたほうがいいとはいっておいたのですが、それ以上のアドバイスができなくて・・・

  • 建築確認申請の隣地境界線について

    先ほど、建物表題登記で質問しましたが、別件質問致します。 3つに分筆されてる土地に新築中です。 建築確認申請時の図面に使用する隣地境界線について。 隣地境界線とは登記上の境界の事だと思うのですが、設計士は建築面積の境界を隣地境界として図面に記載しています。建築する地番の敷地境界線を記載していないのですがこれは合法なのでしょうか? 建築確認の完了検査は無い地域のようですが、後から問題となる事はないでしょうか。 建築確認と建物表題登記は役所が違うので、照合作業が発生しているとは思ってはいなのですが。 確認申請の軽微な変更を実施する予定でいますので、修正が必要であるのであれば修正を依頼する事は可能なのですが、軽微な変更では無く計画変更になってしまうのでしょうか? 専門家の方にご教示頂けたら幸いです。

  • 新築における隣地確認

     はじめまして。現在、我が家を新築(建て替え)するにあたり解体工事も終わり、いざ基礎工事を行おうとしたところ、隣家より境界確認をしていないとのクレームがあり工事がSTOPしております。この場合、当家としてはどのような対処をすればよいのでしょうか?因みに私が住んでいる所は、神奈川県の山間部にあり、祖父の代から境界(杭)はありませんでした。以下は教えて欲しい内容です。宜しくお願いします。 (1)隣家との境界確認は誰が行うのでしょうか?業者、それとも依頼主である私なのでしょうか? (2)仮に業者の義務だとしたら、境界確認をせずに工事をすること自体違法なのでは?また、どのような法律に違反するのですか? (3)早く工事を再開したいので、専門家(土地家屋調査士)による境界確定をするところですが、その費用負担は誰がするのか?業者に請求できるのでしょうか?  とにかく、責任の所在をはっきりさせ、円満に進めたいのですが。。。                               以上

  • 確認申請

    新築した家について教えてください。 実家の敷地を分筆し、家を建てました。 分筆は問題なく終了し、建築家に設計を依頼しました。 着工前、確認申請が必要と言われ手続きを依頼し、着工しました。 その後実は確認申請おりていなかったことが発覚し再三依頼しましたが、現在ほぼ工事完了してしまいました。 建築家は○○日までに手続き終了しますというメールを最後に事務所も携帯も連絡取れなくなってしまいました。 確認申請がおりてるかどうかどこで調べればいいか、またおりてなかった場合建ってしまった建物に対してはどうなるのか教えてください。

  • 隣地境界50cm規定について

    質問No1550069 で隣地境界について質問をした者です。 再度質問させていただきます。アドバイス下さい。 私の隣地で、建物および建物と一体の車庫が建築されています。 車庫の壁(基礎)が、境界から5cm程度しか離れていません。 用途地域は第一種中高層住居専用地域で、防火指定はありません。 民法規定の「隣地境界50cm以上」に違反している旨のクレームを口頭で建築業者に伝えたところ、 「車庫部分には屋根はないので、車庫部分は建築物に相当しない。従って50cmルールを守る必要はない。」との回答が口頭でありました。 アドバイスいただきたいのは以下3つです。 1)しっかりした基礎と壁はありますが、確かに建築業者の言うとおり、車庫部分のみ屋根はありません。 ただし車庫の上部にパーゴラのような屋根の骨組みになりうる梁(はり)がありますので、建築基準法第2条1の「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)」の「これに類する構造」に相当すると私は考えています。実物を見てもらえないので判断は難しいかもしれませんが、屋根がなくても建築物に類する構造なので建築物であると考える私のこの考えは間違っているでしょうか? 2)私は、隣の建物が民法234条の50cm規定に違反していると考えていますので、その部分を変更させたいと思います。民法規定に従い変更を申し入れる場合には、どこに、どのように申し入れすればよいか教えてください。 できれば手間はとりたくありませんが・・・。 3)建築確認申請を許可した公的な機関に連絡し、現場を確認してもらいたいと思いますが、どこに連絡すればよいかわかりません。この場合の公的機関とは、市役所なのかどこなのか教えてください。

  • 隣地境界50cmを守ってもらうには?

    隣地で新しく住宅が建設されます。 長く空き地であったのですが、建売住宅を建設し販売するようです。 そろそろ工事開始のようですが、挨拶等いっさい無かったため当方から連絡し、工事がいつからかか、また隣地境界50cmを確保してくれるのかと念のため確認したところ、2週間後に着工で、境界は50cm確保できないと言ってきました。 当方からアクションしなければ承諾無しに工事を進めようとしていた模様です。 (時期的に確認申請は済んでいるものと思われます。) 近く相手方と直接会って説明してもらう予定ですが、当方としては50cmは確保してもらいたいのですがどのように手続きを進めたら良いかご教示いただきたいです。 当方の敷地は準防火地域の準工業地域です。 民法と建築基準法とどちらが優先かという事もありますが、事前に変更の申し立て等の手続きの流れなどを知っておき、相手方の誠意や出方によっては早急に手を打ちたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確認申請の代理申請費用

    工務店から建築確認の代理申請を依頼されました。 業務内容は、間取りや開口部は計画済みの図面を参考に確認申請用の図面や添付資料を0から作成、届出、訂正、受理までです。 設計者や監理者は工務店の建築士、代理者は私になるかと思います。 こういう業務を行ったことが無いため、業界の相場がわかりません。 今回は木2ですが、木3の場合と合わせてお教えいただけたらうれしく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 建築確認申請中の変更について教えてください

    7月中旬に建築確認を申請し、現在手続き中です。 今になって変更したい箇所が出てきてしまいました。 玄関を入ったところに手洗い器を付けたいのと、脱衣所に多目的流し台を付けたいという2箇所なのですが、この場合は一度申請を取り下げ、申請のしなおしになるのですか?それとも変更届けのようなものを出すのでしょうか? 建築許可が下りるまでに35日かかると言われたのですが、変更届で済んだとしても、やはり許可が下りるまではそのぐらいの日数がかかるのでしょうか? また、再度申請する場合と変更届で済む場合とでは、かかる金額も変わってくるのでしょうか? 9月上旬には上棟したいというのと金額の面でどのくらいUPになってしまうのかを考えると、変更を諦めたほうがいいのかなとも思うのですが、あとで後悔するのも悲しいので、何とかならないかと思っています。 HMの担当さんは、変更することに前向きではありません。(面倒くさいのかも…)でも私は、まだ間に合うものなら変更したいと思っています。 何も解らない素人ですが、ご助言いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 隣地境界線との距離と、建設物の定義について教えてください。

    隣地境界線との距離と、建設物の定義について教えてください。 隣地境界線との距離と、建設物の定義について教えてください。 今一戸建てを新築中です。第一種低層の地域で、建ペイ率40%容積率80%の土地です。 隣地は畑になっています。住居部分は建ペイ率、容積率ともに余裕があります。 この住居のすぐ真隣りに、カーポートを建設中です。 隣地の方には挨拶に行き、どんなものができるのかを説明し、着工致しました。 そのカーポートは木製で、車が2台ほど入る物でして、2階がウッドテラスになっています。 そして完成が近くなってきた所、急に違法建築だと隣地の土地の持ち主の方に言われてしまいました。 現在は工事をストップしています。 カーポートは基礎を入れた物で作っています。まずこれは建設物に当たりますか? そしてその基礎が隣地から50cmしか離れていません。 1m以上離して建てろと言われています。 これはカーポートでも、第一種低層の場合、1m離さないといけませんか? あとカーポートも入れると、建ペイ率が49%になります。 9パーセントほどオーバーです。 この場合、カーポートの屋根の部分のみを短くして、壁はそのままでいけますか? 家側の基礎は、一見家の基礎を合体していますが(仕上げは同じにしてある)断熱で仕切っていますので 別の基礎との事なんですが、仕上げが同じだと住宅の一部と見なされるのでしょうか? とりあえず隣地の方に指摘されているのが (1)隣地との距離。(現在53cm) (2)建ペイ率と容積率オーバー 以上2点です。 ちなみに目隠し、風除けの為の壁、または塀は隣地境界線ギリギリに5mまで立ちあげてもよいと聞いたのですが どうですか? ブロック塀は基礎も含め2.2mまでですか? 質問が多く、また解りづらく、大変恐縮ですがどなたか教えてください。お願いします。 ちなみに今は、隣地との基礎を1mまで離して、そのまま建て、カーポートの屋根だけを詰める。この方法で考えています。 よろしくお願い致します。

  • 建築確認申請と分離発注

    初めて質問させて頂きます。 現在、実家を新築しようとしている最中なのですが、 設計事務所を決めて建築確認申請も終わり、銀行での仮審査も 通っています。 施工業者を設計事務所の分離発注で行うか、それとも知り合いの 工務店に依頼するか悩んだ末、分離発注で依頼することにしました。 (金額の差が結構ありましたので) そんな時、設計事務所から「もう一つ大きな物件をやっていて分離発注 を行うことができそうにない、工務店に頼んでもらえないか」と 言われました。私や家族(2世帯です)は、工務店に依頼したほうが なにかの安心だと思っているので、その変更は特に問題ではないのですが、設計事務所から 「解体前に測量してもらいたい。申請内容とちがっているといけないから」と言われました。 (1)測量していなくても(うちには資料がありませんでした)  確認申請は通ってしまうのですか。 (2)設計事務所と手を切って(設計料払い済、確認申請まで)  以後、工務店に任せる場合、設計変更等は可能でしょうか。  (外壁素材変更等で確認申請を新たに申請したりする) (3)このような状態のとき、銀行へはどのように説明すればよいので  しょうか。(本審査で提出する資料等) かなり困っています。 詳しい方、よろしくお願い致します。