• ベストアンサー

国公立大学文学部2部(夜間)の受験/センター科目選択

初めまして、こんばんはm(_ _)m 今年のセンター入試を利用して、国公立大学の文学部2部を目指している者です。 私は、高校時代からセンター試験を受けたことがなく、受験勉強というものをしてきませんでした。経済的な理由・学力的な問題で高校卒業の時点では、大学進学はしないつもりでしたが、こちらの掲示板を拝見した時に国公立の夜間は、昼間よりも安い学費で通える上に欲しい教員免許が取れることを今年に入り知りました。 色々と調べた結果、1部では到底手が届かない偏差値の国公立大学ですが、2部ならば何とか叶うのではないかという大学を見つけました。 その大学は、センター入試があってその科目が国・英・数の他に 【地歴】世B・日B・地理Bから1 【公民】現社・倫理・政経から1 【理科】物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから1 でした。 私は、実質2浪の年齢で卒業からブランクがある上、勉強らしい勉強を高校に入ってからはしてきませんでした・・。 バイトは昼間の4時間だけですが週に3~4回行かなければなりません。予備校は経済的な理由で行けません。自宅での勉強となります。ぼちぼちですが参考書などを見ながら問題をやっているのですが、選択科目はどれをやればいいのか判らず手をつけていません。 某掲示板を覗いてみると世界史がいいのかなと思う意見が多かったのですが、私は世界史より日本史が学生時代は好きでした。やはり、自分の好みを優先させたほうが効率がいいのでしょうか? また、公民についてなのですがこれも現代社会がいいという意見を多く目にしました。個人的には、倫理が好きで・・悩んでいます。 うだうだ悩むよりも、一度過去の問題をやってみることが一番手っ取り早く適性判断が出来るのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 最後まで読んで頂いてありがとうございます。 何卒、ご意見の程よろしくお願い致しますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sendokun
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

「補足」に対する返答です。 まず、生物か総合理科に関してですが、正直アドバイスしかねます。ただ、「来年の生物が難しくなる」と言っても「例年並みに戻る」というだけです。今年の問題が簡単すぎたのです。ですから、あまり気にする必要は無いと思います。総合理科はあまりお勧め出来ません。学習範囲が広い割りに、問題に出る範囲は狭いからです。つまり、もし得意分野がピンポイントで出題されると高得点が期待できますが、そうでないと高得点は期待できません。 次に数学についてですが、新課程を受験すべきだと思います。新課程では数学IAがとても解き易くなって、9割程度は狙えるのではないでしょうか?数学IIB についても、数列が加わった分、他の範囲を削る必要があります。ちなみに今年の本番では、問題の難易度自体も新課程の方が簡単でした。 参考書についてですが、まずは御自身で参考書を読んで頂かないと、何も始まりません。ただ、一番の参考書は当然過去問になります。若しくは河合塾や駿台などの予備校が出している予想問題ですね。それに加え、各予備校のセンター想定模試を積極的に受けることをお勧めします。その模試で他の受験生の成績と自分の成績を比較できますし、目標が立て易くなります。それらの模試の予定などは、各予備校に聞けば分かると思います。 話を戻しまして、肝心の参考書ですが、過去問に取り掛かる前段階は、基本事項を頭に入れるための参考書が要ると思います。基本的には単語帳や、高校で使われる教科書類でしょうが、私の場合、高校で基本的な事項は学校の授業で勉強していたので、初歩から始める独学用の参考書は思いつきません。力になれず申し訳ありません。ただ、私が使っていた参考書を列挙すると、「速読英単語・必修編(Z会出版)」、「古文単語800」、「黄チャート」程度しか分かりません。ただ、生物は「生物図録」のような資料集のような本を購入して、視覚的に暗記するのが良いと思います。この程度の事しか書けず、申し訳ありませんが、参考にして頂けると嬉しいです(^^) 

copanda007
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!とても参考になりましたm(_ _)m御礼が遅れてしまい、申し訳ありませんでした・・。 英語の「速読~」は良いと知り合いも申しておりました。ぜひ購入したいと思います! 模試、過去問題など、沢山教えて頂いて、感謝しきれないです。 夏にはバイト代で夏期講習を受けれるかもしれないので、それまで頑張って自宅で勉強しようと思います。 大変助かりました。ありがとうございました(T_T*)

その他の回答 (2)

  • sendokun
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

点を稼ぐなら世界史です。日本史は聞かれる内容が細かいですし、センター試験と言えども、相当の知識が必要です。世界史の方が点は取りやすいと思います。 しかし「取りやすい」と言っても、「十分に勉強したら」の話です。正直、0に近い状態からのスタートとなると、どの科目もキツいと思います。高校時代に日本史しか取っていなかった、若しくは日本史に相当の思い入れが有るのでしたら日本史を、そうでないなら世界史をお勧めします。 続いて公民ですが、正直どれでも大して変わらないと思います。「この科目が特に簡単」ということは無く、年によって当たりハズレが激しいので、簡単な科目の特定は難しいですね。ただ、公民は地歴より負担が少なく済む(少ない時間で点が取れるようになる)と思います。センターでの配点によって、力の入れ具合を調節して下さい。私は受験の時、倫理を選択していました。正確な書名は忘れましたが、「倫理が面白い程解ける本」だったか、「倫理で面白い程点が取れる本」だったか、そのような題名の参考書が分かり易くてお勧めです。 いずれにしても、一年間で一通りのセンター試験の科目を独学で勉強していくのは大変だと思います。とにかく赤本等で各科目の配点と合格平均点だけはスグにでも確認することをお勧めします。 補足ですが、今年度のセンター試験は例年よりかなり易しかったので、来年度は今年度よりも難しくなると思われます。複数年分の過去問を解くのが良いでしょう。 あと、本番前のアドバイスです。センター本番直前期は、どうしても勉強が地歴に偏りがちですが、地歴よりも英、数、国の三科目の勉強に重点を置いた方が良いと思います。特に国語は1問の配点が高く、1問が地歴の2,3問分に相当します。1点でも多く取るつもりで、1年分でも多く過去問を解いてみて下さい。最後まで諦めずに頑張れば、その分目標に近づけると思います。 応援しています。頑張って下さい。

copanda007
質問者

お礼

おすすめの参考書まで教えて頂き、ご丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m 世界史は、色んな国が出てくるので覚える量が多いような気がしたのですが日本史のほうが「日本」だけに絞られている分、問われることが難しいんですね・・。 >今年度のセンター試験は例年よりかなり易しかったので、来年度は今年度よりも難しくなる 某掲示板の志望校のスレッドを覗いてみたところ、今年は7割後半を取らないと厳しかったようです(普段は6割後半あれば余裕だったとか) どのみち、勉強は頑張らないと周りのかたも同じ以上に勉強されているんですよね。 どの科目に対しても気を抜かず、一生懸命頑張りたいと思います! >とにかく赤本等で各科目の配点と合格平均点だけはスグにでも確認すること 了解しました! 明日、早速本屋さんに行って来ます。

copanda007
質問者

補足

これから書く文章は、本文で文字数オーバーに引っ掛かってしまったので補足させて頂きました。 アドバイス頂ければ幸いですm(_ _)m ---------------------------------- 理系は全てが破滅的な成績でその中でマシだったのが生物でした。 ですが、センターの生物は来年は難しくなる傾向が強いとの意見が・・。 旧教育課程履修者である私は、総合理科を選択したほうが無難でしょうか? また、数学についてなのですが、もし今年のように旧教育課程履修者は新課程か旧課程か好きな問題を選べるとしたら ほとんどゼロから始める私は新課程を勉強して受験したほうが賢明でしょうか?(19年度も選択可能かは後日センター試験に直接問い合わせます) もしよろしければ、おすすめの参考書等も教えて頂けませんでしょうかm(_ _)m よろしくお願いします。

noname#17190
noname#17190
回答No.1

好きな科目、興味のある科目をやるのが一番いいです。特に社会はね。 世界史の方が有利とかはないので、日本史を選択すればいいでしょう。 公民ですが、現代社会なら軽く8割はいきますが、最近は難化してきてるので、9割はなかなか届きません。9割以上取りたいのなら、倫理がいいでしょう。

copanda007
質問者

お礼

なるほど! やはり得意意識がある倫理を優先することにします。 アドバイスありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A