• 締切済み

子どもの頃欲しかった物…。

今年で22歳になる男の大学生です。 暇な時にでも同年代よりも年輩の方のご回答願います。 私は、保育園、小学校の頃、家庭の経済状況が良くなく、 両親は離婚話ばかりで、結局、数年前に離婚しました。しかも×3です。 ですので、キャラクターの物や欲しい物など、玩具、など小学校などでみんなが、 欲しがる物は一切買ってもらなかったです。 わがままなだけなのかもしれませんが、誕生日プレゼントもなく本当になにもなかったです。 今になって、子どもの頃欲しかった物を自分で働き得ています。 ただ、最近では限度を超えた買い方をするようになり、買うことを止めることができません。 主に、現代の幼稚園や小学生が好むようなキャラクターの商品メインです。 特に私はパステル系の色彩が好きなこともあって、パステル系の色彩の多く使っている 女児向けキャラクター(シナモロール、サンリオ、ハム太郎、等)の文具や関連グッツを買っています。 最近では、子ども部屋などに需要のあるロフトベットなども買ったりと、 気づけばこの年で子ども部屋のような部屋になってしまうぐらいに 子どもの頃に欲しかった物をどんどん買いあさっている状態です。気づくのが遅いですが…。 大学卒業まであと2年、22歳になるのに未だに大人になることに受け入れられない 自分はどのように今後していけば良いのでしょうか。 周りからは、「幼稚」とか、言われるばかりで第三者の意見が知りたいです。

みんなの回答

回答No.6

私も同じです。 幼い頃家が貧乏で貧乏で・・・専業農家だったので、収入が少なかった+家計は祖母が握っていたので、両親が自由に使えるお金がなかったのが原因なのですが。 服は親戚からのお下がり。 靴は学校に履いていく白に赤いラインのもの1足。 とにかく靴と服、そして文房具にコンプレックスをもち、ひたすら買いました。 そして、母になった今、そのような思いだけはさせたくないと、子どもにはすべて新品を購入しています。特に靴は常に2足はある状態にしています。 そして、小学校に入った今、絶対に白に青ラインの靴だけは履かせまい、と考えています。 サイズがどんどん変わっていく中で・・・。 男の子なのであまり気にしてはない、と思うのですが。 30歳を過ぎ、自分のためには靴も2~3足あればいいし、服もいいものを何着かあればいい、と思うようになりましたが、すべて子どもに行っています(汗) 質問者様も、結婚して子どもをもうけたら、子どもにいくんじゃないでしょうかね? やはりこれは一種の病気?トラウマ?というか、自分の精神を安定させるために必要なことだと私は思っています。 経験のない人にはわからないんですよ~きっと。 そして。 幼い頃ほとんど買ってもらえなかったので・・・ 両親には、孫である私の子どもに色々買ってもらっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

初めまして。 僕も皆さんの言われるように、続けててもいいと思いますよ。 僕も既婚でありながら、ミニカーは集めてるし、装かと思えば、フィギュア、ガンプラも集めてるし・・・まあ、結局のところ、男はいつまで経っても子供って思ってるんで、どんな趣味でも他人の言うことなんて“右から左”でいいと思いますよっ!!

cinnamon_21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに誰に言われても趣味は趣味とわりきりも必要ですね。他人のことを気にしていたらなにもできませんからね…。(^^;) ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17702
noname#17702
回答No.4

気が済むまで買ってもいいと思いますよ。 気が済めばやがて指向が変わるかも知れないし、例え変わらなくてもそれが何かの糧になるかも知れないし……… さかな君みたいに。

cinnamon_21
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 さかな君みたいに?ってさかな君ってなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sol_06
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.3

何と言うかギャグみたいですが、そーいうのを「大人買い」と言うんではないでしょうか(^_^;) うーん、特に人に迷惑がかかってないなら、好きなだけお買いになればいいと思います。 が、お金も無尽蔵にあるわけでなし、そのうち他に使いたい使い道(車がほしいとか、何とかスクールに通いたいとか)が出てくる時に備えて、3個欲しいと思ったらガマンして1個にするとか(甘い。ホントの子供なら10個に1個でもイイかも)、月々の予算を決めるとかして(それこそ子供の小遣いみたいに)、「大人」らしくお金を貯めるというのも必要になってくるかもしれませんね。 子供だって全員が全員、欲しいもの全部買ってもらえてる(た)わけじゃないですよ。欲しいもの2個ならどっちか1個しかダメ、とか1年に1個しかダメ、とか。50人の買ってもらえてるシーン数えたら50個ですが、1人は1個ですよ。 私も(あなたよりは年長)リラックマとか好きですが、店先で「欲しいな~」って眺めてるだけのほうが多いです。いつでも買える、でしょ。今なら。また明日にしよ、って思って帰るんです。

cinnamon_21
質問者

お礼

確かにぞくにいう「大人買い」と同じようになってしまいますね。(^^;) この年になって、お金の管理ができずあればある分だけ使ってしまうタイプなのでそれでは今後大変ですね。 あなたのように「我慢」を覚えた方が良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

実は、本当に欲しいものが、買ってもらえなかったキャラクター・グッズなどではないことに気づけば、それらのものから離れらます。 しかし、そのような自分の気持ちに気づいても、即座に満たされるわけでもないので、一種の心理規制により、そういう破綻から身を守る手段として、キャラクターグッズへの固着があらわれているのです。 そういう認めがたい過去に対して、本当は怒りの感情があるのですが、その怒りの感情が、買いあさるという表現になっているのです。 ある程度、そういう「趣味」を受け入れ行くことが必要です。キャラクターグッズを捨て去るのでなく、それとともに生きていくのです。 自我の成長が求められるのですが、それは、かなり苦しい険しい道です。たとえば、そんなものは幼稚だと言い張る友達に対して、自分の正しさを証明しないといけません。しかし、たぶん、すこし感じておられるように、相手の言うことも、現実には、もっともだと思われるでしょう。なんとなく、気持ちがすっきりしないと思います。そういう、現実とぶつかっていく中で、自我は、かなり遅れていても少しずつ成長します。 人間は、記憶にある辛い時点のことを思い起こしがちですが、その前の感覚がつかめるようになれば、その感覚に焦点を当てていくことで癒されるようになります。 これらのことをするには、かなり濃密な人間関係を必要としますから、ベテランの心理療法家などの援助をあおげると一番いいでしょう。

cinnamon_21
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。 少しむきになって買いすぎていることもあります。 自分で控えようとしていますが無意識に行動に移っていて気がつくと沢山になってしまっています。 ゆっくりではありますが、 考え、行動していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

第三者の意見になれば、厳しい言葉が出てしまいそうですね~(^^; 初めての人(特に異性)は確実にひくと思います。(ゴメンナサイ!) せめて、サンリオではなくてパステル系でもアメリカンな雑貨やナチュラル系の雑貨ではダメですか? それか、好きな物を置く用に人に見られないスペースを作ってみるとか・・・。 そこをはみだすような物は買わない・・・とか。 どうですかねぇ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 懐かしいキャラクター

    1980年代、私が小学校の頃に先生とお手紙交換をしていたのですが、先生がくれた便箋についていたキャラクターの名前を思い出せません。絵柄は小さなホンワリした女の子が色も柔らかめのパステルカラーで書いてあり、特徴はその女の子のヘアースタイルがフワフワパーマ(ボンバー??)ぽかったです。サンリオのキャラクターでもなかったようでガッカリしてます。誰かピンときた方いたら、キャラクターの名前を教えてください。

  • 小学校入学の女の子のキャラクター

    4月に小学校に入学予定となる娘がいます。 ふで箱などの文具をそろえる際、キャラクターのものでそろえたい!と言い出したのですが、 6歳の女の子では、どんなキャラクターが流行っていたりするのでしょうか? また、こんなキャラクターでそろえたよ!っていうものがあれば教えてください。 娘は、サンリオのシナモンでそろえたいと言っているのですが、私てきにはキャラクターは幼稚な感じがするのです。

  • 子供の頃の扱い

    子供の頃、自分の部屋は物置兼洗濯物を干すサンルームでした 部屋を片付けようと物を出していると無言で戻されました どういう心理状況だとサンルームに子供を住まわせようとなるんでしょう

  • 子供の頃怖かったもの

    今はなんともないけど、子供の頃やたらとこわかったもの を教えてください。なんでもけっこうです。例えば ・学校に飾ってある絵が怖かった ・ドラえもんのこの回が怖かった ・おばあちゃんの家の古い便所が怖かった ・病院が怖かった など、漫画アニメ映画小説など作品が怖かったとか、ある物、事柄が怖かったとか、ある人が怖かったとか、そういう子供の頃の思い出を教えてください。

  • 子供に与えるキャラクターグッズについて

    私は既婚、女ですがまだ子供はいません。 友達の話で 「義理の父母が趣味じゃないキャラクターものを与えてくれるが、私達は嫌なんだよね」というような話を聞きます。要はムシキング、戦隊ものキャラのグッズは本当は着せたくないが、まあ家の中でならいいかとか、そういうことです。 私が子供の頃は、今ほどかわいいものがなかったとも言えますが、ピンクレディーのTシャツを幼稚園の頃着ていた記憶がありますし、小学校の頃はサンリオが大好きになったので、キキララや、スヌーピーのものを親が用意してくれました。 確かにオシャレなライフスタイルを求めていると、子供に着せるのは嫌な方もいらしゃると思います。 私は子供がそういう服や靴など身につけているのを見て、 大変かわいらしいと思いますし、まねっこして遊んでいるのを見るのも子供らしくて大好きです。 みなさんは、自分が子供の頃どんな服、その他の物を与えられていましたか? そして、それは子供心に嬉しかったか、嫌だったかも教えてください。

  • 子どもは同じ物を欲しがる?

    先日、小学校に行きました。 そこで驚くことがありました。 それは、どの子も同じ筆箱を持っている、ということです。 すべての子どもが同じ物を持っているわけではないですが、30人以上いる教室で筆箱のキャラクターがタイトルくらいしかないのです。 たとえば、男の子ならムシキング、何とかレンジャー、女の子ならプリキュア、白猫みたいなキャラです。 こういった集団心理?はどう起こるのでしょうか。 考えられる原因としては、(1)同じ物にしないと仲間はずれにされてしまう、(2)ただ単に同じ物が好き(学級文化)、(3)小学生が買うような筆箱が流行物しか置いていなかったです。 心理学は専門外なのでよくわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 子供の頃

    私が子供(小学生)の頃、忘れ物が多く、よく嘘をつき、親の財布からお金を盗る、学校の机の中はいつもグチャグチャで、給食で食べ残したカビの生えたパンが入っていたり…と、とにかく性格が悪く、雑でクラス中の嫌われ者でした。 今の私は部屋はいつでもきちんと片付けていて、よっぽどのことが無ければ他人に嘘はつかないし、忘れ物はしません。友人も多く、仕事も順調です。 あの子供の頃の私は何だったのか… みんなにバイ菌扱いされ、シカトされ、イジメられ、もちろん原因は私にあったのですが、どうしてあんな子供だったのか、今では不思議で仕方ありません。 何か精神的な病気だったのでしょうか?

  • 子供の頃好きだったキャラクター(ファンシー系)女性に質問です

    私は30代の女性です。 よく、小学校の頃など、文具や小物、折り紙のかわいいのを集めてる方も多かったと思います。 そこで、皆さんの好きだったキャラクターを教えて下さい。(例)キキ&ララ・マイメロディ・キティちゃん・ゴロピカドン・タイニーキャンディ・スヌーピー・フェリックス等 私は色々変化しましたが、最初はキキ&ララでスヌーピーになったり、今でも好きなのがタイニーキャンディなのですが、小学校のころから姿を消してしまったようです。無きものを求める人間の性質からか、オークションで探すくらいファンです。 女性のかた、時間のある時お願いします。

  • 子供の頃の夢

    こんばんは! お世話になります。ponkichiです。 皆さんは子供の頃(小学生)になりたかった職業はなんですか? 今日部屋の片づけしてたら小学校の卒業アルバムが出てきました。 そこに、「将来は刑事になる」ってかいてあったんです。(自分の事) ということで、このようなアンケートになりました。 よろしく、お願いします。

  • 子どもの頃に戻りたい

    こんばんは。閲覧ありがとうございます。 皆さんは、子どもの頃にもう一度戻りたいと思ったことはありますか。私は、最近もう一度小学生頃に戻って、懐かしい教室で勉強したり、遊んだりしたいとよく思うようになっています。おそらく、現在大学生なのですが、勉強が忙しいためだと思います。まもなく、国家試験があり、一日の大半は勉強で終わるような日々を送っています。また、人間関係も複雑です。それらから逃れたいがために、幼い頃に戻りたいのだと思います。 小さい頃は、勉強はほどほどでもいい点とれていて、クラスの子からいじめに遭うことや両親から暴力を受けることもなく、何より純粋で世の中の汚い面を見なかった、知らなったです。もちろん、多少はいやなこともありましたが、毎日毎日 人間関係に悩んだり、勉強に四苦八苦することもありませんでした。 私は、子どもの純粋なキラキラした目を見るのが好きです。子どもは残酷だという考えも一理ありますが、純粋なことはとても大切だと思います。一時、将来学校の先生になりたいなと思ったこともあります。 さて、いつまでも子どもの頃に戻りたいとかなうはずもないことを思っていても仕方がありませんが、皆さんは戻りたいと思うことはありますか。それを断ち切るにはどうすればいいでしょうか。 また、関連した書籍をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご紹介ください。

このQ&Aのポイント
  • 自宅のRoland Juno DS-61のフェイバリットに保存した音色をUSBに保存し、スタジオに設置されている同じRoland DS-61にUSBを差し込んで呼び出す方法を教えてください。
  • 質問の内容は、自宅のRoland Juno DS-61の音色をUSBに保存し、スタジオの同じ機種に呼び出す方法です。
  • Roland Juno DS-61の音色をUSBに保存し、同じ機種のスタジオ用機器に呼び出す方法についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう