• ベストアンサー

バスのハンドルはなぜ大きいの?

1994bo1の回答

  • 1994bo1
  • ベストアンサー率26% (52/194)
回答No.3

物理の話になりますが、「力のモーメント」が大きくなるからです。バスは、車体が重たいので、ハンドルも重たくなります。力のモーメントとは、物体(ハンドル)を回転させようとする力の大きさで、「ハンドルの直径が長い」「ハンドルを回す力が大きい」と力が大きくなります。これが大きいと、もちろんハンドルは回しやすいです。

関連するQ&A

  • 【自動車の走行距離はエンジンの寿命で決まる?】家庭

    【自動車の走行距離はエンジンの寿命で決まる?】家庭用の自家用車のエンジンの寿命は10万km、タクシーは30-40万km、バス で200万kmだそうです。 ということは、自動車製造メーカーは作ろうと思えば、家庭用の自家用車の寿命を今の20倍にする技術を持っているということですよね。 自動車製造メーカーは地球環境保護のエコロジーに力を注いで大金を投入していますが、自家用車の寿命を20倍に出来るのなら、一般的に自家用車は10万kmを10年くらいで消化して買い換えサイクルになっているので、エンジンをバスの技術を応用すれば20倍の寿命になるので200年動くエンジンが作れるはず。 ゴムチューブとかは交換するとしても200年持つ。 エンジンが大きくなって無理というのなら、タクシー並みの3、4倍の耐久性は出せるはずなので30年から40年買い換えなくても良いエコロジーな自動車が作れる。 けど、買い換えが一生で2、3台の買い替えになるので10年で壊れるように設計していると思われる。 そんなわざと耐久性を低く、作れるのに意図的に作ってない自動車製造メーカーがエコロジーとか環境保護とか言って良いものなのでしょうか? 家庭用の自家用車でエンジンの寿命を高くして売っている車種ってありますか? ハイエースは丈夫って言うけど、壊れないと言うけど、買い換えサイクルの下位(長持ちしている車種)に名前が上がって来てません。 毎日乗る業務用に仕事用に乗っているのでそうなるのか、車好きがハイエースを買うので新しいハイエースは出たら買い換えてるのかその辺りは曖昧ですけど、走行距離30万km、40万km走れる家庭用自家用車ってありますか? 200万km走れる家庭用自家用車って存在しますか? さすがにそれは無理ですか?

  • スーパーカーメーカーの代表であるフェラーリが近い将来MT車製造をやめて

    スーパーカーメーカーの代表であるフェラーリが近い将来MT車製造をやめてしまうという噂があるようです。 ならば日本の全自動車メーカー(トラック、バス製造メーカーも含めて)もMT車製造を止め、新規製造車をすべてAT(フェラーリの新型車のようなセミAT(クラッチ操作を自動化し、ギアチェンジは手動で行う)でも可)にしてしまってもいいと思いますが、みなさんの意見はどうですか? (現在日本を走っているトラックやバスの多くはMT車であるが(特に大型車の場合)、全面AT車化を目指せば各自動車メーカー間でATの開発競争が激化し、それでよりスムーズ且つ高効率(低燃費化にも貢献)のATが続々と生まれ、技術大国日本を世界に知らせる要因の一つにもなると考えている)

  • しまなみ海道を船でわたる

    今治から対岸の本州に船でわたる事を、旅行の行程の中に組み入れたいのです。 ネットで調べたところ、芸予汽船で今治~土生(因島)、 乗り換えて瀬戸内クルージングで土生(因島)~尾道 といった行程でしょうか。 バスも絡めてもいいかと思いますが、景観が楽しめて無理のない行程でプラニングしたいのですが どうもよく分かりません。 港の位置、乗り換えがスム-ズに行くのか、乗船券は当日で大丈夫なのかもよく分かりません。 初めて行く土地なのであまり難儀なのは困るのです。 メンツは中高年であまり機敏な動きはできません。 したがって自転車、自家用車は考えておりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 高速バスや長距離トラックのFCV化は駄目ですか?

    日本政府は水素社会を実現する手段の一つとして、FCV乗用車に多額の補助金を投下し、販売促進を狙っている様です。 トヨタ未来を購入する人に一台あたり200万円も補助金を国税からプレゼントするそうです。 FCVは内燃機関自動車と比べるとCO2の排出が抑制できるし、電池自動車との比較においては走行距離が長いというのが特長であるが、短所としては水素ステーションが全国80カ所しかなく、村長さんが村内の移動に使うなどの用途では内燃機関自動車や畜電池自動車に勝ち目が無い様です。 FCVの長所である「走行距離が長い」、「走行時CO2の排出が無い」、それに加えて電動機駆動の長所である「低回転時に最大トルクを発生する」などの長所が発揮でき、しかも「水素ステーションの数が少ない」という短所にあまり影響されない用途として、高速バスや長距離トラックが考えれます。 これらの「緑ナンバー」は走るルートが固定的なので、そのルート上に水素ステーションがあれば問題ないし、また一台当たりの年間走行距離(=年間のCO2排出量)が乗用車の何倍、何十倍にもなるために、一台をFCVにコンバートしたときの環境負荷軽減が大きいというメリットもあります。 質問:長距離バスや長距離トラックのFCV化はどうなのでしょうか?  一台あたり500万円~1000万円ぐらいの補助金を出して、このカテゴリーでFCVを普及させるのはどうか、FCVの技術的特徴、社会的インパクトなどにお考えのある方より、お考えをご教示いただきたくお願いします。

  • トンネル内での運転が怖いです・・・

    先日、関越自動車道を運転しました。富岡から佐久インターまでです。 そのとき、佐久インター間近にいくつものトンネルが続き、特に三キロくらいの長いのがあって、対面ではない二車線でゆとりもあるはずなのに、 なんだか錯覚を起こしてしまうような感覚に襲われ、一歩、間違えたら ハンドル操作を誤って大事故を起こしてしまいそうになりました。 そういえば前にも、関越トンネルで、似たような錯覚に襲われた事があるなって思ったら、余計に緊張してしまって、何だかトンネルの中がどうなっているのか全然わからなくなってしまい、少しカーブがあったのですが、もう少しで左側のトンネルの縁にぶつかってしまいそうになりました。 トンネルって、いつ現れるか分からなく、特に高速道路ではいきなり現れたら最後、止まるわけにも行かなくて行くしかないし、最近は普通の道路でもなんだか不安で仕方がないのです。 トンネルって、走りづらいですよね? 見づらいですよね? なんか変な錯覚に襲われませんか? それなのに、私は左車線だけゆっくり走っているのに、みんな平気で右車線を追い抜いて走って行くし、バスの運転者さんとかは本当に平気なんでしょうか? もし私のように感じて走っておられるのなら、何だか長いトンネルを走る高速バスに乗るのも不安です。 どうか、お車に詳しい方や、バスとかトラックとか、プロの運転技術士の方や、また、経験のある方がおりましたら、長いトンネルの錯覚を起こさない安全な運転方法を教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 車について質問があります

    今、ハイブリットカーや電気自動車など 昔では考えられないほど発展していますが なぜ全ての車がオートマにならないんですかね? まだ大型のトラックやバスなどは分かりますが 軽トラとか意味が分かりません。 車の製造にド素人の自分が分かる範囲では、ミッション車の方がオートマに比べて 技術的に簡単で、値段も安いというのは分かるのですが 自分が思うには、今日ではオートマが主流であるので 工場とかも一つ(ATだけ)に絞った方が 車会社は助かるのでは?と思ってしまいます。 なんでこんな事を思うのかというと 先月から配達関係の仕事をしていて  大半がミッション車でありまして・・・・・ 一応AT限定ではないものの 免許取得してから約5年半AT車しか乗ってなかったので 毎日四苦八苦しています。 やっと慣れてきたものの、まだ道ではAT車に置いていかれて、流れに置いてかれるような感じです。 よろしくお願いします。

  • 外国製トラック・バスのハンドル周りについて

    先日、外国製乗用車について 「外車について これホント?」という質問をさせていただいたところ多くのご回答をいただき、ありがとうございました。 https://okwave.jp/qa/q9537440.html さて、最近は乗用車だけでなくトラックやバスといった大型車についても外国製の車両を多く見かけるようになりました。こういった外国製のトラックやバスのウィンカーやワイパーのスイッチは、乗用車と同様に国産車と逆でハンドルの左側がウィンカー及びライト、右側がワイパーのスイッチとなっているのか、それとも国産車と同じ配置なのか、どうなのかご教示いただければ幸いです。

  • バスは急ハンドル禁止ですか

    ニュースで産廃のトラックのタイヤがバスに当たった事故がありましたが、 バスは「乗客を守る為に急ハンドルは禁止」とか法規上あるのでしょうか。 どなたかご存知の方お願いします。

  • 日産モコの板金修理について

    はじめまして。相談に乗ってください。 昨日、嫁さんの日産モコに、お友達の軽トラックがバックで軽く当たってしまいました。モコは駐車場に停車したあったのですが、軽トラックはお父さんの車で、おまけに任意保険に無加入とのこと。モコの損害は、ボンネットの板の部分が折れ曲がり、グリル2枚もグラグラ、バンパーにもキズが付き、ナンバープレートも軽く曲がっています。 色はパールホワイトで、購入して一年も経っていません。 見積書は以下の通りです。 日産ディラー(日産の板金工場 テクノ○○)  (1)全て交換した場合  約17万円  (2)修正した場合    約10万円 板金屋  (1)全て交換した場合  約16万円 メーカーの製造工程と板金では塗装工程も違いますし、限りなく近づくことは出来るかも知れませんが、オリジナルの色には絶対に戻りませんよね。ボンネットは、凹んでいる部分が日産マークのしたのほうなので、修正もできるらしいのですが、その場合は一枚塗るのではなく、部分的に塗ることも可能と言われました。その場合はボンネットとフェンダー色の違いを極力抑えられるようです。いくら板金しても局面は角度によっても凹みがわかるので、交換して一枚塗ったほうがいいのか。 修正した場合、ボンネットフードの先端部分が少し折れた具合なんですが、きちんと直るのでしょうか?見る角度によっては、歪みが見えてしまそうなので心配です。バンパーは塗装済品の交換の見積ですが、修正・塗装するか悩んでいます。最大の悩みは修正した場合、歪みが残るか残らないかです。昔のディラーは、町の板金屋に修理を依頼していた傾向がありましたが、最近は自社の工場にて板金塗装するようです。修理技術や塗装の上手い下手が分からないのが現状です。皆さんの御意見を頂ければと思います。

  • 大型バスの運転でハンドルや、車体がフラつきます

    高速道路を走行していて、 車体が大きいため横風には、当然ながら振られてしまいます。 大型車両のわだち、普通車のわだち掘れにも ハンドルや前タイヤが反応しやすいです。 ハンドルの遊びは規格どおりですし、タイヤの直進性(トーイン、アウト)を検査しても問題はありません。 エアーサスペンションも、ハードに切り替えていますので、ソフト設定時よりは多少ふらつき時の制御は 良くなります。 それでも、高速道路では、常にハンドルを小刻みに微調整しないと、車体振れを制御できません。 とても疲れます。 何が原因か、ホイールバランス、アライメントも調整しており、出来そうな事は、他に何があるのでしょうか。 ウデ!といってしまえばそれまでですが。。 こんなにも、ふらつくものだとは思えません。 他に原因がありそうな、解決方法がありましたら、教えてください。