• ベストアンサー

電気の線

天井裏にはいろいろ線がありますが100Vの線と200Vの線の違いを勉強の為教えてください。 またその線の先をうっかりすらえたら感電してしまうのでしょうか? 注意点を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

更に補足すると、そもそも感電を考えた場合には一般住宅でグラウンドに対して200Vという線はなかったりして。。。。 #一般人ですが電気工事士です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.5

またその線の先をうっかり触れば感電してしまうのでしょうか? 注意点を教えてください その様な配線が屋根裏に有るの? 配線の先端(裸線)があるのが不思議です。 一般的には考えられません。 有ると仮定して回答します、100v・200vはテスターで計測しなければ判りません、単純な配線で電気工事士が誤り無く結線していれば2線の場合(黒・と白)白を触っても感電はしません、3線(単3「黒・赤・白」に限る)の場合は黒と赤を触れば感電しますが白は感電しません。 詳しくは配線図・結線図を見なければ判断は不可能です。 電気の場合判らずは触らない、之が鉄則です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.4

100v200vで電線の違いはありません。 屋内配線の場合は基本的にVVF(VA線とも言う)という電線を使いますので、 見た目ではまず分かりません。 感電は電線の先端(芯線)に触れば感電します。条件が悪ければ『感電死』します。 200vの方が危険度は高いですけど、100v200vは関係ありません。 今は100v200vが判別できる「検電器」もありますが、 基本的な知識がないならば、趣味で調べるのは止めたほうがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>うっかりすらえたら感電してしまうのでしょうか? この意味がわからなかった。。。。調べて触ったらという意味だとわかりましたけど。 平たく言えば感電します。その程度は触ったときの状況次第です。 100Vと200Vで使っている電線が違うということはないです。通常どれも屋内ならばVVFというケーブルです。太さは電流値で決めます。見ただけではわかりません。(というか3線式なので....) 勉強の為なら電気工事士の本を買えば載っていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ArukuMail
  • ベストアンサー率22% (115/510)
回答No.2

その前に・・・・ 屋内配線は免許がいりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ArukuMail
  • ベストアンサー率22% (115/510)
回答No.1

昔やっていました。 弱電用の電線はVVFケーブルなら200Vまで対応していた気がします。 プラスの方を触れば多少なり痛いです。 電柱の感電よりましでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気の配線について

    天井裏をのぞきますと白黒の線と赤い線が見えましたが 赤い線は何の線でしょうか?白黒はコンセントにつながるAC100Vの線だと思いますが。

  • 電気に詳しい方。お願いします。

    交流100vと良く聞きますが、コンセントの中を見ると白・黒の線があります。 どっちが+でどっちが-なんでしょうか? また、白or黒の線をコンセントに刺さったまま切断すると感電するんでしょうか? やってはイケない事なのはわかってますが、気になったので・・・。

  • 電気初心者です。

    疑問がいくつかあります。 (1)接地するのは大地に電気を逃がすためでしょうか? ということは、人間がゴム底靴を履いて感電したらゴムは絶縁体なので電気は逃げないので体内にたまり、危険なのでしょうか? (2)死にいたるのは電圧は関係なく電流で決まると本に書いてありましたが、なんで6600Vとか電圧で表示してあることが多いのでしょうか? (3)AC100Vのコンセントの活線をニッパで切ったらどうなるのでしょうか?持つところが絶縁体なら感電しないですか? お願いします。

  • コンセントの線が一本しか無いのですが

    築30数年のマンションなんですが リビングの天井の方に一個コンセント取り出しらしき所があります。 壁の中にはコンセントBOX?があり、現在はコンセントカバーみたいなので蓋がされています。 しかし蓋を開けても黒い線が一本あるだけで他には何もありません。 玄関にあるブレーカーBOXには子ブレーカーが6個並んでおり、そのうち一つが「クーラー」と書いてあり こいつから黒い線が来てるのかなっと思っています。(家中のコンセントを調べたのですが、このブレーカーの行き先が見つからなかった為) 今度200Vのエアコンを設置予定なんですが、電圧変更するだけでこの黒い線一本だけの所を活用する事は可能でしょうか?

  • 単相3線式で引込みした際の屋内配線での電気の流れ方

    電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 単相3線式で100Vを取る場合、非接地線のいづれか一方と、接地線の 2線で閉回路を構成していると思うのですが、柱上トランスの2次側 から引込み線を経由して電気を受電して利用している場合、分電盤と かは省略したとして、 (1)トランス2次側 → 引込線 → 非接地線 → 負荷 → 接地線  → 引込線 → トランス2次側 と (2)トランス2次側 → 引込線 → 接地線 → 負荷 → 非接地線  → 引込線 → トランス2次側 を一定周期(周波数)で繰り返していると考えてよいのでしょうか? 仮にこのイメージで良かったと仮定した場合、上の内容を自分で書い ておきながら否定する様で恐縮ですが、以下の2つの事ががしっくり きません。 1.非接地線が対地電圧100Vの回路の時、(2)が実現不可ではないか?   理由は、『接地線が対地電圧0Vである為、電位差で上位にある   非接地線に電気が流れるというのはありえないのでは?』と考え   た為です。 2.非接地線が対地電圧-100Vの回路の時、(1)が実現不可ではないか?   理由は、『接地線が対地電圧0Vである為、電位差で上位にある   接地線に電気が流れるというのはありえないのでは?』と考えた   為です。 自分の考えがどこか破綻していて、うまく個々の内容を紐つけられて いないとは思うのですが、それが何処なのかが判らず、苦慮しており ます。 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 電気工事士について

    ただ今第2種電気工事士の資格取得を目指して勉強しているものです。第2種電気工事士の仕事ではないのですが、先日電気工事現場に遭遇し気になりました。高所作業車に乗って電柱の高圧電線(6000V)の工事をする時って停電にしない(活線)で作業していると思うのですが、電柱の高圧電線ってどんな電線なんでしょうか?絶縁体で被覆されていると思うのですが、それにしては電線が細いような気がしてなりません。普通に触れても感電しない位の絶縁なのでしょうか?

  • 3相3線式100Vの仕様等について

    100V負荷(コンセント・照明等)の電源供給について、従来よく使われるのは 単相3線210-105V(1φ3W210-105V)のR-NもしくはT-Nの2線を使うと思うのですが、 客先の仕様で、3相3線110Vの変圧器を使用して電源供給しているようなのです。 (ちなみに変圧器1次側電圧は3,300Vです) 変圧器の結線は Y-△(スターデルタ) になっているようで、 どの2線をとっても110Vのようなんですが、、、 あまり一般的ではないみたいなので、周りで聞いても分かっている人がいないので、 3相3線式110Vについて  ・単相3線210-105V(1φ3W210-105V)との違い  ・3相3線式110Vの技術的事項  ・とくに注意すべき事項  ・パソコン等普通の家電製品を用いても問題無いのか(110Vで電圧が高くないのか?) 等々、御教授願いたいと思っております。 御手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 電気が怖いのですが、どうすればいいのでしょうか?

    僕は計装業界という、いわば制御系の仕事をしています。 1年目です。 電機系の学科を出ていないので電気の知識が基礎しかないです。 現場で職人の監督していますが、自分で作業することもあります。 普段は作業するときは電気は落として作業しますが、たまに活線で作業することがあります。盤の配線作業です。 いくら低圧電気といえど、42Vで感電すれば死ぬ可能性はあります。 これが怖いのです。 短絡と言われてもピンとこないほど知識がないのです。 実際職人が死亡した例がいくつかあります。 この電気に対する「怖さ」をどのように克服すればいいのでしょうか?

  • 電気温水器の電気工事

    電気温水器の設置で200ボルトの線はどのような線を使用しますでしょうか?また外の配電盤に線をどのように接続するか、参考になるサイト等ございましたら教えてください。当方将来勉強して2種試験合格をめざしています。参考のために教えてください。

  • 点と線の関係について

    小学生の甥に聞くと、初めは点で線を引くのは後だといいます。微分や積分だと線から点が作られるようにも思えます。点と線はどちらが先にあるのでしょうか。あるいはまったく別のものなのでしょうか。算数と数学の間に挟まれているようです。

数値制御旋盤2級 実技ペーパー
このQ&Aのポイント
  • 平成31年数値制御旋盤2級の実技ペーパー問題4の計算方法を教えてください。
  • 数値制御旋盤2級 実技ペーパーの計算方法はどうやって行うのか知りたいです。
  • 平成31年の数値制御旋盤2級の実技ペーパー問題4の計算方法が分からないので教えてください。
回答を見る