• ベストアンサー

大学院を出てからの就職(研究?or営業?)

n88basic_atokの回答

回答No.6

理系修士卒で現在、上場企業で実務担当部門の管理職です。 転職回数は1回の40代前半の者です。 (1)難しい比較です。分母の数が違うので単純比較できませんが、難易度はそう変わらないと思います。 (2)まず電気、機械、化学系は他の業界と比較して給与は全体的に低めです。研究職は個々の年収差が出にくく、営業職は年収差が出るので比較は難しいです。 (3)本人次第です。ただし、万一の際のつぶしのききやすさで言えば営業職に利ありです。また研究職のリストラは社内の異動も考慮すれば30代から始まります。 (4)営業の成績の良い人は、研究職より昇進が早いです。 (5)圧倒的に営業職です。 一部、はっきりしなく申し訳ありませんが、まだ理系修士卒の営業職の実数が少ないため、 単純比較できない面があるので、ご容赦下さい。 私見ですが、理系出身で営業系に進むのは、 実は穴場的な目の付けどころだと思っています。 利系企業の営業は文系より理系に向いている面があるからです。 また研究職と比較して圧倒的に社外で、もまれる為に社会的タフ度に関して非常に強みがあります。 また新卒時は業界でしぼる傾向がありますが、 職種で考えると幅が拡がるので、一考の価値があります。 ちょっと話がそれますが、 私の知っている某外資系医薬品の社長は、なんと電気工学科出身です。 入社してから勉強して、医学博士を取っています。 以下のデータは新卒時はあまり注目されないデータですが、おもしろい傾向が是非、参考にして下さい。 平均年収 - インテリジェンスの転職支援 職種別、25歳、30歳、35歳、40歳の年収 http://tenshoku.inte.co.jp/saishin/heikin/

hamu-september
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今は、研究職の場合は業種で考えていましたが、営業を考えると職種でかなり広がりそうですね。 社会に出てからも努力すれば、能力を磨いたりや新しいことを学べるという例を聞いて、要はやる気と努力なんだと感じてとても心強く感じました。

関連するQ&A

  • 理系 大学院 就職

    理系 大学院 就職 自分は高二理系です 文系の私大OBの方に聞いたのですが・・ 理系は院に進まず、大学卒だと文系と同じ仕事になる。 大学院に行っても推薦などで会社に入れなかったら仕事がない、と言っていました。 その方の知り合いの理系院生が仕事がなく二人大学院をやめて、二人自殺したと言っておりました。(かなり有名な私大なのですが。。。) 自分はオープンキャンパスで工学部が面白そうだし、就職もよさそうだし魅力的だなと思っていたのですが本気で上記のような事もふまえて覚悟があって全てを捨てて研究する気があるならそれでいいと言ってました。 ないなら薬学部の方がよいといってました。卒業後仕事がなくても薬剤師免許があるから職がないことはないらしいです。 実際どうなのでしょうか?本当なんでしょうか?国立大でもそうなのでしょうか? びびってます。

  • 理系は大学院に行かないと就職できない??

    文系大学生です。 私は大学院には行かないつもりなのですが、理系(薬学工学理学部など)の先輩はほとんど大学院に進学します。理系の同級生も、いずれ大学院へ行くと言ってます。 理由を聞くと、『理系は大学院へ行かないと良い職業につけない』『学部卒では営業しかやらせてもらえない』と、たいていどの先輩・友人に聞いても言われます。 一方、噂ですが、『べつに2年くらいでたいした研究はできないんだから、理系でも大学院に行こうが行くまいがあんまり関係ない。』というのも耳にしたことがあります。 いったいどっちが正しいのでしょうか?? 理系って、大学院に行く人とそうでない人と、そんなに差がでるものなのですか??

  • 大学院or就職

    私は現在地方国公立大学教育学部に在学中の4年生です。 就職活動はせず、どうしても理系大学院に進学したかったので今年の夏に某旧帝大工学部の大学院を受験します。しかし自信はあまりありません・・。 将来は物理シミュレーション(流体など)を研究、開発する企業に就職したいと思っています。もしくはただ単にソフトウェア開発の会社でもいいと思ったりはしていますが・・。目標は高くもっています。 教育学部に所属しているので技術系・研究職の大手への就職は難しいだろう、もっといい大学にいけば大手に就職できるだろう、と考えているため学部を卒業しての就職は全く考えていませんでした。 しかしこの時期になると、大学院試験に失敗した場合のことを考えるようになり、自分の将来に対して非常に不安を感じながら毎日を過ごしているので勉強にもあまり身が入らなくなりました。 そこで少しづつ就職の事も考え始めたのですが、就職活動について右も左もわかりません。就職活動って何をするの?っていうレベルです。 大学院試験に失敗した場合の道として (1)やりたいことを少しくらい変えてでも二次募集のある大学院に向けて勉強を続ける。 (2)留年・浪人してもう一度自分が本当にやりたい事ができる大学院(研究室)を翌年受験する。 (3)就職活動をする。 を考えています。一番の問題は(3)なんですが、今から0からの就職活動を始めて教育学部卒の学生が先に示したような職種に就けるのでしょうか? そして(2)なんですが、一年棒に振ってまで先に示したような職種に就くために大学院に進学する必要はあるのでしょうか。 少しでもアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 大学院生の就職

    大学院卒業者の就職先 理系大学院、機械科、土木科、化学科などの 人で技術職、専門職、研究職などに 就こうとする場合、採用側会社は何を基準に 学生の力量、知識量を推し量ることが 出来るのでしょうか。 その場限りの筆記試験や個別面接では 分からないような気がします。 研究職の場合特にです。 教授や助教授の推薦状や紹介で大学院生が 就職するのはよく聞きます。 これだとバックアップがあるので会社側も 研究者、技術者としての素質が信頼できます。 理系院生でも医師、薬剤師、検査技師などと いった絶対的な判断基準になるようなひと目で 力量が分からない。大学院を卒業するという ことくらいしか分からないような気がします。 どれくらいの技術力を備えているのか分からない ような印象がします。 教授推薦など使わずに理系の院生が一般公募で 研究職、専門職、技術系に進もうとする場合 会社側は一体何を基準に採用しているのでしょうか。

  • 早く就職と思うのですが、やはり工学部の学部卒就職は不利でしょうか?

     私は国立大学の工学部(化学系)に通う3年生です。進学校から入学し、もともとは、修士卒で就職して研究者になろうと考えていました。  ただ、私の家は元々経済的に余裕があるほうではなく、特に最近は、兄弟の事情などもあって経済的に余裕がないようなのです。  そこで、2年間の修士課程まで親に頼るのも厳しいかもしれないと考え、学部卒で就職することも考え始めています。ただ、理系で研究職に就くには院卒でなければ話にならない、というような話もよく聞きますし、実際自分の所属する学科のデータを見ても学部卒業者の9割がそのまま修士に進み、修士修了後に就職する人がそのうち7割です。  やはり学部卒で就職すると修士卒の人とのあまりの待遇(給料・昇進など)の差に惨めな思いをするというようなこともあるのでしょうか。(学部卒の研究職の方がいらっしゃいましたらすみません)。自分としては、例え研究職から外れてもやりがいのある仕事ならばいいと思うのですが、理系卒で研究職から外れた場合の仕事というと事務職、営業職とかになるのでしょうか。あわよくば研究職に就ければと思っているのですが、その考えは甘いですか?  また、就職活動と院試の勉強というのは(時間的、労力的に)並行してできるものでしょうか?正直自分の中で就職か院か、まだ迷いがあるのも事実です。就活情報サイトを見たり、人に聞いたりした印象だと、就活はそんなに生やさしいものではないという感じもしました。就職の面接で「家が経済的に苦しく、早く自立したいために修士に行くのを辞めて就職を志した」というような動機は通用するのでしょうか?  以上、うまくまとまっていないですが、ぜひともアドバイスお願いします。

  • 理学部の就職は文系と変わらない?

    理学部やその大学院の卒業した人の就職先を調べると、SEなどのIT関係に就職していることが多いように思いますが、これはなぜですか? メーカーなどで所謂理系専門職、技術職につく人は理学部系について云えば、あまり多くはないように思えます。ただし、化学や、物理でも物性実験などは例外かも。 学部の就職が文系と変わらないことはよく聞く話ですが、大学院の場合も内容は似たようなものですよね。 ネガティブで見ていくと、SEのような仕事が最終的に残るということなんでしょうか? ・理系だが、工学部やその他出身者のような知識、スキルなど強みがない。 ・みんなとりあえずSEって人が多い ・理系だったことが頭から離れず、営業などには抵抗がある ・など

  • 理系の就職

    私は理系で、材料工学を学んでいる大学生です。 研究職ではない理系就職はどんなものがあるのでしょうか。 理系として学んだ知識などを生かした仕事ができればいいなと思っています。

  • 工学部情報学科の就職or大学院進学

    国立大学の工学部情報系の3年の学部生です。 現在就職活動をしているのですが、このまま就職してよいのか迷っています。 僕の大学の進学率は70%ほどで、ほとんどの人が進学します。よく研究職に就きたいのなら進学したほうが良いという話を聞くのですが、研究をしたことがないので、将来研究職でやっていきたいのかどうかもわかりません。昇進や給料は院卒のほうが良いということも聞きますし、学部生ではやりたいことができないということも聞きます。ですが今年は企業の採用人数が多いということもあり、今就職しておいたほうがいいのではという思いもあります。情報系ということに関しては、就職と進学どちらが良いと思いますか? また、働いてからは転勤などをあまりしたくないと思っているのですが、現実はそんなに甘いものではないのでしょうか?

  • 製薬会社の研究・製造に就職したいのですが・・・

    今、就職活動中の工学部の化学系の学校にかよっているのですが、 薬の研究の仕事をしたいと思い調べていたのですが、薬学部か、理系大学院の募集がほとんどという感じでした。やはり大学院にいかないと、研究職にははいれないですかね?あと化学系の学科ですけど大学院いけばはいれますかね?なんか薬学とか農学部とかしか入りにくそうな気がして。 あと院にいっても薬品系関係ない分野の研究室にいったら就職とかも しにくくなりますかね。まだ研究室決まってないので、なんともいえないのですが・・・ ちなみに大学の偏差値は普通です。 製薬会社に就職するのって一般的に難関だったりします? 質問だらけになってしまったのですがわかる方いたら返信 お願いします。 一部だけの返信でもいいです。

  • 大学の研究室について

    私は理系大学に通っています。 大学の研究室をどこに入るか悩んでいて、 心理系に入るか医療(機械)系に入るか悩んでいます。 どちらにしようか悩みすぎて精神的に参りそうです。 大学に入る際、心理系にも興味があり心理系と理系の大学を迷い理系に行ったので心理の研究室にも惹かれるのですが、就職の際仕事があまりないのかな?とも思ってしまいます。 大学卒業後は就職しようと思っているのですが、 どちらの方が良いでしょうか? 研究室と就職は関係するでしょうか? よかったら皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。