• ベストアンサー

電力量の計算方法

こんにちは、 環境省のブラックイルミネーション2006http://www.wanokurashi.ne.jp/act/campaign/index.html に参加することになったんですが、 登録の際2時間に消費すると予測される電力量を申告しないといけません(Kwh)。 消灯するのは店舗の外部照明すべてで、 ネオン、蛍光灯、水銀灯等いろいろで、 数量もかなりあります。 すべての器具の電圧、消費電力、力率をしらべていくのはとても無理なので、 外灯盤の主幹にて電流計で電流測定して電流値から計算したいのですが、 計算方法がいまいち分かりません。 どなたかくわしいかたお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

概算でいいなら、こんな方法で 外灯分電盤の主回路遮断器(メインブレーカ)に3本で配線されている場合 両側の電流を測定する。I1A、I2Aとする   (注:真ん中の白線は測定しなくてもいいよ) 電圧は100Vとしましょう 力率は0.8から0.6くらいでしよう ネオンや水銀灯が多ければ0.6を少なければ0.8 としましょう すると電力は電流×電圧×力率なので (I1+I2)×100×力率となる 例 I1=50A I2=30A 力率=0.8 なら 電力=(50+40)×100×0.8=7200W=7.2kWとなる 2時間の電力量は7.2kW×2=14.4kWh となる クランプメーター測定時は感電と線の抜けに気をつけてください では ご安全に

その他の回答 (3)

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.4

(参考までに)  主幹盤に「誘導式積算電力量計(円盤が見える物です)」が  ついてあれば、その瞬時値(ある程度の時間が必要ですが)から  電力量を測ることが出来ます。(やや専門的ですが、省エネ調査には良く使います)   電力量計での測定   誘導式電力量計の円盤の回転時間を測定して、         電力を求める P={3600(秒)/S(秒)}×{N/rev}×K  (kw) S:円盤回転時間(秒) N:測定時円盤回転回数 K: VT比×CT比 rev:電力量計常数    ストップウオッチで、円盤がN回転(10回転が分かり易い)の時間(秒数)を    測って計算します。     Kは、VT(又はPT)やCTが付いていない物は「1」です。    (rev:電力量計常数 は 一次換算されている時は「1」です)    これらの数値は、電力量計の銘板に記載されています。        この測定と計算から求まった値を「そのまま[KWh]とします」。    KWhは、電力kwに1時間(h)を掛けた(積算)した値です。        

ki-sj30-jb23
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。

  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.2

#1です 街頭がついてない無負荷の状態と負荷状態での電流計で算出はできます。 差のAを100倍(アンペアをワットに換算)して使用時間をかけるででます。 それを1000分の1にする。 ?A×100×時間÷1000で概算はでます、力率は気にしないで良いです。

  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.1

メインの電力量計の一時間当たりの使用量を調べ差を料金換算する方法と 使用機器、照明器具の負荷率から概算算出する方法。 過去のシーズン毎の時間別のデータがあれば、該当の時間帯の平均値からの算出もできます。 電気量だけでなく、ガス、燃料での複合エネルギー換算値からの求めの方がCO2削減に伴う算出に合うと思われますが。 事業所であれば、過去に節電や省エネルギーの算出で似たような算出を行ってると思います。

ki-sj30-jb23
質問者

補足

僕の質問文が分かりずらくすいません。 環境省のキャンペーンで6月18日20時~22時まで店舗内は通常どうり営業しながら、店舗の外部照明(看板やネオン等)すべてを2時間消灯させるのですが、キャンペーンに参加するさい、事前にその消灯させる外部照明回路の電力量を予測計算して申告しないといけません。  ネオンや蛍光灯、水銀灯等多種類、多量なのですべての 器具を調べるのは時間的に無理です。そんなにシビアではなく予測される電力量を自己申告なので、外部照明盤の主幹で電流測定して(クランプ計はあります。)電流値から計算できないかと思ったのですが駄目でしょうか?今年はじめてなのでよく分かりません。

関連するQ&A

  • 電力量の計算

    消費電力kWhを知りたいです。 とある三相200V駆動の設備の電流をクランプメーターで測定しました。 その指示値が25Aであった場合、消費電力kWhは 200(V) × 25(A) × √3 × 0.001 ≒ 8.65kWh で間違いないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 電力量の算定を教えてください

    ある日の変電設備の計測をしたところ、受電電力量が6600V、受電電流が220A、力率がマイナス94%で一日の電力量が54Kwhでした。 これは、ルート3×6600V×220A(RST)×94%×24hの算定式で類似値が出ましたが、他の設備での計算には当てはまりませんでした。 どのように計算したらよいのでしょうか教えて下さい。 (他の設備の計測値:受電電力量が6600V、受電電流が120~130A(RST)、力率がマイナス92%で一日の電力量が216Kwhでした。)

  • 電力量の計算の仕方を教えて

    電力量を知りたいので、電流を計る装置(クランプメータ)を買って計ったところ、1.9~2.0あたりでした。 ということは、力率を100として、2.0(A)x100(V)=200W。 毎日12時間使うとして、200(W)x12(時間)=2,400(KWh) 一ヶ月、2,400(KWh)x30(日)=72(KWh) 1KWhを、25円とすると、72(KWh)x25(円)=1,800(円) つまり、平均200Wの器具を毎日12時間使うと、毎月約1,800円前後ぐらいかかる。という計算(概算)であっていますでしょうか。

  • 3相200Vの消費電力を

    いつも参考にさせて頂いております。 ある設備の消費電力を算出したいのですが・・・教えて下さい。 1分間の実効値を平均した電流値を記録できるクランプレコーダーで電流のデータを取りました。 ある1分間の平均電流値(実効値)が2.8Aであった場合 消費電力量(kwh)=2.8(A)×200(V)×√3×60で良いのでしょうか? とりあえず力率は考えないで構いません(力率=1とする) よろしくお願い致します。

  • 消費電力量の計算

    モーター定格出力7kw 、400V仕様のポンプの消費電力kwhとkwh/日 の計算方法をおしえてください。

  • 電力量の計算

    給水ポンプと排気ファンの合計1日の電力量を計算したいのですが、 24時間連続運転で三相200Vです。 給水ポンプが45A、排気ファンが50Aです。 P=√3×V×I×力率  3.14×200×45×0.8=22608W 3.14×200×50×0.8=25120W 22608+25120=47728×24h =1145Kwh この計算方法でいいのでしょうか?、お願い致します。

  • 力率の計算方法について

    お世話になります。 力率の計算についてですが、電圧と電流の実効値E、Iと消費電力Pが与えられれば    力率 cosφ=P/EI で求められるのはわかります。  参考書で、抵抗RとリアクタンスXが直列で接続されている回路において 力率を求める場合、    cosφ= R/(√R~2+X^2)  と計算されています。 これは、たぶん力率は、実際の消費電力・・・つまり抵抗で消費される電力の見かけ上の電力に対する割合を表すことから、結局は 全体の抵抗(抵抗とリアクタンスの合成)に対する抵抗の割合で求めることができるのかなというイメージはできるのですが、 これを計算から導くにはどのようにすれば良いのでしょうか。 なぜ、この式で力率が求められるのか教えてください。

  • 力率の計算の方法を教えてください。

    工場のメータを読むと今月の消費電力は、 2669kwh、834kvarh となっています。ここから力率を求めることができますか?できれば、いくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費電流の計算についての質問です。

    消費電流の計算についての質問です。 ・消費電力:平均110W、最大:140W ・電圧  :125V の場合の、消費電流を求めたいのですが、  平均:110(W)÷125(V)=0.88(A)  最大:140(W)÷125(V)=1.12(A) とすると、実際の電源は交流である為、力率が考慮されていません。 力率は1以下でこれを考慮すると上記の消費電流(A)は、より大きい値になると思います。 力率が分からない場合、どのようにして力率を設定すればよいでしょうか? また、平均の消費電力と最大の消費電力から力率を計算することが出来るのでしょうか? ちなみに上記の消費電力値は、あるハードディスク装置になります。

  • 電力とは?

    電力についてよく理解できていません。 力率が1の状態、つまり、電流と電圧の位相差ゼロの状態が、 一番効率のいい状態で、電力は全て負荷で消費され、有効電力は最大、 無効電力はゼロとなるのはわかります。 で、位相がずれてくると、電圧に対する電流の向きが逆になる 状態が出てくるので、これらが、負荷で消費されず、電源へ戻される電力 となり、これが、つまり、無効電力になるのだと思っていました。 この考えからいくと、位相差180°のときは、完全に電圧と電流の向きは 逆になりますから、有効電力はゼロ、無効電力は最大になるべきですが、 電力の計算式では、有効電力は、マイナス方向で最大、無効電力はゼロと なってしまします。 私の考え方は、どこが間違っているのでしょうか?