• 締切済み

培地の環境

看護学生です!グループ研究で、私たちは、ペットボトルの飲み口の菌について調べたいと思い、寒天培地を手に入れました。 しかし、培養に35℃の環境が必要なことを知り、その環境を作ることが出来ず困っています・・・ 病院付属の学校なのですが、病理部に協力を求めることが出来ませんでした。 いいアイデアないでしょうか??よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.3

nayu-nayuさんの言われるように、きちんとした目的がないと、わざわざ感染の、コンタミンの恐れがあるような実験を、それも病理学教室なり病理の部屋なりでさせてもらえるとは思えませんよ。 たとえば、ペットボトルの口をどこでどうやってペッタンするんでしょう? 培養器は一度カビなどの感染(コンタミネーション:コンタミン)してしまうと、あとのサンプルにまで影響しますから、それは病理としてもよほどの準備とよほどの熱意がなければ嫌がると思いますよ。 でも、そこを何とかしてまでするのが学生実習のいいところだと思います。 私も10年ほど前まで6年ほど看護学校で非常勤講師をしてきましたが、こちらとしてはとんでもない、と思う事を思いつく学生さんほど考えが深く、それならなんとしてでも協力を、と思ったものです。 先生をその気にさせるような、そんな実験にしてみませんか? 頑張って調べてみましょうよ! それでも分からなかったら、またここに質問すればいいじゃないですか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.2

>培養に関してはまったくの素人で・・ たぶんこれが許可をくれない理由の1つだと思います。 微生物実験には普通の化学実験と全く異なる専門的な技術が要求されます。 未知の細菌を何十億にも培養、一歩間違えればそれが実験室外に漏れて感染事故をおこしてしまう可能性があります。 実験には必ず、微生物学を専門とする先生の付き添い指導を求めなければいけません。 ところで・・・この実験の目的って何でしょうか? 飲み口を培地にスタンプして培養・・・その先はどうするんでしょう? 「沢山のコロニーが生えたので飲み口は不衛生です」じゃありませんよね? 菌を同定しますか? 寒天培地で培養したり顕微鏡で見ただけじゃ同定なんて無理ですよ。 先生に協力を求めるためには「実験計画書」も必要になってくると思います。 頑張って作ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

培養器はほしいですね。 使わないと培養に凄い時間がかかってしまいますし。 何度も先生に頼み込むしかないでしょう。 設定温度さえ変更しなければ病理部の培養に便乗させて貰うだけですし。 ところで、培養後の培地はどう処分されるおつもりですか? オートクレーブなどで滅菌しないと処分できませんよ。

henri14
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お恥ずかしい話なのですが、培養に関してはまったくの素人で、処分の方法も説明書を見て初めて知りました。 やはり、病理に協力していただけるようもう一度検討する必要がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寒天培地の作り、材料について

    夏休みの自由研究に寒天培地を作って、何種類かの菌を培養する実験をしたいです。 寒天培地の作り方をwebで調べると、砂糖を入れたり、コンソメを入るとかいてあるサイトもありますが、一番一般的な材料をお教え頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 細菌の適切な培地

    バクテロイデス属とクロストリジウム属とエンテロコッカス属の菌を凍結乾燥された状態から寒天培地で培養させる時、全てをGAM液体培地でたちあげて、マッコンキー寒天培地で培養させようと思うんですけど、それは可能(適切)でしょうか?

  • 寒天培地のシャーレ

    10年以上前、大腸菌を培養したときには シャーレの寒天培地を下にして培養していました。 その時から間違っていたのでしょうか? 先日、寒天培地を上にして培養すると教わりました。 どういう理由で寒天培地を上にしているのでしょうか? 理由を教えて下さい。

  • 培地が割れてくる

     抗生物質の検査のため芽胞を形成させなければならなくなりました。菌は、B.cereusとB.subtilisです。  先週終わりに、夫々を液体培地で増菌し、普通寒天培地に塗沫、30℃で培養しています。  しかし、寒天がだんだん薄くなってきて所々裂け目や割れ目が出来てきて困っています。一応、インキュベターのなかにはビーカーに水をいれ乾燥を防いでいるつもりです。  このまま培地を乾燥させる訳にはいかないのでシャーレにテープを巻いて乾燥を防ごうかなと思っています。  ほかにideaはないでしょうか?

  • 培地全体に広がる細菌は?

    標準寒天培地などで培養したときに、大部分のコロニーを形成する菌と、培地全体に広がる菌がありますが、後者には具体的には何という菌が含まれますか?

  • NA培地について

    普通寒天培地(NA)では、どのような菌でも培地に付着させ、培養すれば菌が肉眼で分かる状態に生えますか?? 逆に培養後 肉眼観察した時に目に見える形で菌が生えていなかった場合はその培地に菌が付着していなかった、と言うことができますか?? 実習で行った実験の1つの空中菌採取のレポートを書いていて疑問に思ったので質問しました。 回答お願いします。

  • 腸炎ビブリオの培地のpH調整について

    こんにちは。 大学で食中毒菌の研究を行っている者です。 今度新たに腸炎ビブリオを培養して実験を行うことになったのですが、培養のためにトリプトソーヤ寒天培地(SCD寒天培地)を使用しようと考えています。 腸炎ビブリオは若干アルカリ性の培地がいいとのことですが、ざっと文献を調べてみたところ分離検出の培地のpHは見つかりますが増菌培養の培地のpHが見つかりません。 だいたいpHいくらくらいで培養すればよろしいのでしょうか? またpH調整のためにどの試薬を用いればよろしいのでしょうか?腸炎ビブリオはVNC菌になりやすいとのことで、NaOHやKOHでいいのか少し不安です。 ご存知の方は何卒ご指導よろしくお願いいたします。 ぜいたくですが、参考文献など教えていただけると嬉しいです。

  • 培地上にモヤモヤしたものが・・・

    ほうれん草を標準寒天培地(一般細菌用)で培養したところ、表面の大部分に白いモヤモヤしたものが生じました。これは何でしょうか?また、これが菌によるものならば、菌数はどのように測定すればよいでしょうか?

  • 家庭で寒天培地の実験について

    中学生の息子が夏休みの自由研究で、寒天培地を使用して雑菌の培養、観察を行っているんですが、どうもうまく行きません。 手順は下記のような感じです。 市販の粉寒天を使用して寒天培地作成。入れたのは寒天のみです。容器は豆腐やゼリーなどの入っていたプラスチック容器です。 容器は洗剤で洗ったあと自然乾燥させました。 寒天は一応子供向けの本に書いてあった分量を守って作りました。 培地を冷ました後、手の平を直接培地に付けたり、頭皮やドアノブ、便座など菌がいそうな所をを綿棒でこすって培地に付けたりして、アルミ箔でふたをして、28~33度くらいの室温で24時間放置。 子供向けの本に書いてあった手順通りにやったつもりですが、24時間たっても全く菌が現れません。 何か手順に間違いがあったのでしょうか。 一応ネットで調べてみたりしましたが、市販の寒天培地もあるようですが、子供の自由研究なのでなるべく家庭用のもので済ませたいのです。 上記の手順でおかしいと思われるところを教えてください。

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。