• ベストアンサー

中央東線のクモハ115

sss457180の回答

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.2

>それと今現在はどんな形式が走っているのでしょうか 大月までは201系が東京から乗り入れてますが 高尾以西の中央東線なら、115系がほとんどです。 3連及び6連、3連×2も走ってますね。 300番台を中心に1000番台も走ってます。 カラーは中央東線オリジナルのスカ色と長野カラーです。 諏訪近辺だと中央西線や篠ノ井線、飯田線からの直通等もあり、もっと多種多様な形式が走ってると思います。

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 「あずさ」の陰で、普通列車は昔と変わらないのですね。

関連するQ&A

  • JR東日本207系について

    東日本常磐緩行線207系900番台がE233系2000番台の導入によって廃車するという話を聴きました。 207系は、おもにどの運用についているか、教えてください。

  • 中央線201系について!

    1.先日拝島の1番線奥の留置線に201系がとまっていたのですが五日市線の運用に入ったのでしょうか??? 2.詳しいファンの方は中央線のいついつの運用に201系が入るとかしってるみたいですがそういった詳しいことがのってるHPとかはありますでしょうか???? 3.中央線からの箱根ヶ崎行きがあるんですが201系はありえないでしょうか???(関係者は0%ではないといっていたので・・・)

  • 中央本線、中距離列車の停車駅

    ちょっと前のJR東日本路線図の「中央本線(青色)」は新宿駅~甲府方面へとなっており、停車駅は新宿、三鷹、立川から各駅となっていましたが、この路線が東京まで書かれた路線図というのはないのでしょうか? 私が子どもの頃の新宿駅には、中央本線・中距離上り線(7番線)、下り線(9番線(現在の11番線))ともに、案内は中央本線カラーの青で、駅名票の隣駅には上り側が四ツ谷、下り側が三鷹とあったので、中距離列車も東京まである(あった?)と見ました。現在でも特急は一部ながら、東京へ乗り入れてる列車もありますし。新宿以東の停車駅は快速同様であった勝手に予想しています。 また昔、年上の知人から聞いた話なのですが、JR化まもない頃の新宿駅・中央本線下り(9番線)の案内は「大月・甲府方面」だったそうなのですが、上り(7番線)の案内は何て書かれてたんですか?上り線に関しては何も言っていませんでしたので気になりました。私が物心ついた頃には上下とも既に無表記になっていましたので。ですから、上りは快速同様「御茶ノ水・東京方面」とこちらも勝手に予想しています。 といくつか推測を立てましたが、実際はどうだったのでしょう? 回答お願いします。

  • 小田急の運用番号の規則を教えてください

    小田急の運用番号の規則が分からなくて困っています。 特急なら0000番台、急行なら1000番台という種別ごとは分かるのですが、それ以外が分かりません。 知っている人が居たら教えて下さい

  • JR東日本の踊り子転用した257系もひどいですね?

    それにしてもJR東日本の踊り子転用した257系もひどいですね? 元々はJR東海やJR西日本では新快速運用していた117系電車と ほぼ同じ形式の185系のJR東日本車が運用されていた踊り子号。 JR東海やJR西日本では運賃だけで乗れる車両を JR東日本では特急料金やライナー料金が必要。 それもJR東海エリアなどではライナー料金は330円なのに、JR東日本エリアは520円と 1,6倍もの金をとられる。あの異常な人間の数(日本の2倍の広さのスペインの総人口と同じ数が日本の関東だけにいる、 日本より広いスウェーデンの総人口の3倍以上が関東だけにいるわけだから)だと520円払ってでも殺人的満員電車を回避できるという 弱みに付け込まれている感じ。 前置きはおいておいて 185系の一部をおきかえたE257系2000番台。 これは中央線特急からの転用で20年前に作られた中古。 東海道線でもこの車両は10年前まで湘南ライナーと湘南新宿ライナー(現ホームライナー小田原)で1日2往復していた 過去がありますけど。 で、リニューアルしたはいいが、普通車は座席の色を少しいじった程度、なので座席のひざかけ部分なんて塗装はげがはげしい 酷いのはグリーン車。中央線特急時代は半室グリーン車だったのを東海道線特急に転用して1両まるまるグリーン車にした為 ドアの位置も不自然、窓と座席の配置があってないなど、客を馬鹿にしているのかレベル。

  • 電車の形式でJRは4を避けていないのだと思いますか

    二つ質問があります。あいまいな想像の回答でもOKです。 質問1 電車の形式で各会社は4は「死」を連想し縁起が悪いという理由でさけているケースが多く4000形とか400形というのは少ないです。 しかしJRでは4をさけていません。 400代の車両は交流直流両用の車両についています。(485系、415系など) それとスハフ42とかクモハ42というのもありました。 42というのは「死に」で縁起悪いですが、JR(旧国鉄)はつけています。 これは何故だと思いますが? 質問2 東武や東急では形式を細かくわけています。 東武なら50000系 50050系 50070系、 東急なら5000系 5050系 5080系という感じで。 それに対し京王などは形式を細かくわけません。 9000系には地下鉄乗り入れ用の9000系があり9000系30番台という感じになってて9030系とは言っていません。 形式を分ける会社と分けない会社の違いはなんだと思いますか。

  • 209系500番台・E231系0番台の行方

    E235系のトウ02編成が運用開始と聞きましたが、それに伴ってE231系500番台が中央・総武緩行線に行きましたね?それで、中央・総武緩行線の209系500番台やE231系0番台が武蔵野線や八高線に行くらしいですが、現在どうなっていますか?(209系500番台やE231系0番台は八高・武蔵野線に転属し、205系を置き換えました。など....) 武蔵野線に転属したときに、209系500番台は置き換えない、八高線に転属したときに、209系3100番台は置き換えないなどもあったら教えてください。 ーーー 余談ですが、4600番台と普通のやつの違いはなんですか?よく分からないので教えてください。

  • 115系の15両編成について

    1 115系の15両編成は宇都宮線高崎線両方で 運用があったのでしょうか? 2 15両編成は朝夕のラッシュ時のみだったのでしょうか? 3 通勤快速や快速ラビットでの15両はあったのでしょうか? 4 小山電車区所属車と新前橋電車区所属車は 特に区別なく宇都宮線高崎線両方の路線に入っていたのでしょうか? 5例えば、7+4両が300番台 東ヤマで、増結4両が1000番台 高シマ というような運用があったのでしょうか?

  • 中央線沿いに部屋を借りたいのですが。

    4月頃に九州から東京へ引っ越しを予定しています。現在、部屋を探している最中で、阿佐ヶ谷に安い物件を見つけたので現在保留中です。勤務地が新宿なので、中央線沿いで探していたのですが土日は阿佐ヶ谷は快速は止まらないと聞きました。各駅は止まるのですか? 中央線にこだわって探していたのですが、総武線や地下鉄なども通っているとの事で中央線沿いでなくても通勤が便利な路線の近くに部屋を借りたいと思っています。中央線、総武線、メトロ線(?)で新宿までの通勤で便利なのはどちらなんでしょう?また、朝の通勤時間はどのくらい混むのでしょうか? 私としては、阿佐ヶ谷の街はとても気に入ったのでできれば阿佐ヶ谷に住みたいと思っているのですが。ご意見お待ちしています。

  • 一番混雑が酷い路線はどこ?関東限定です

    JR東日本各線、その他大手私鉄の中で一番通勤・通学ラッシュが酷いと思われる路線はどこですか? 練馬に住んでいる私の友人曰く「朝は中央快速が一番酷い」だそうですが・・・。 皆さんが主に使っている路線はどうですか? 私は東急の田都ユーザーですが、急行の混雑具合は正に地獄です。