• ベストアンサー

山手線でグルグル回ってしまったら運賃は?

galaxy_masaの回答

回答No.1

たぶん130円だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 山手線の運賃

    東京に来てからずっとやってみたかったことのひとつに、 山手線のすべての駅のホームに降りて、駅周辺がどのような雰囲気のところなのか見てみたい、と思っておりました。このたびそれを実行してみようと思っております。 そこで、山手線(都内のJR)に詳しい方にお尋ねします。 ●運賃はどうなりますか? たとえば、朝の時間帯に東京駅の改札に入り、夕方に有楽町駅の改札から出た場合、切符は130円のものを買えば良いのでしょうか? また、スイカを利用する場合も130円引かれるだけでしょうか? (山手線の駅は29駅あり、一周におよそ1時間かかるとのことなので、 ひとつの駅のホームに15分滞在したとして、 15分×29駅+60分 = 495分 よって8時間以上、山手線の列車内・駅構内にいる計算になります。) よろしくお願いします。

  • 山手線を何周もしたいときの運賃

    山手線を何周もしたいときの運賃 別にどこかに行きたいわけでなく、気分転換のために山手線で何周もしたいです。池袋→池袋で山手線の一周の運賃はいくらですか?4周、5周ぐらいしたらいくらになりますか?

  • 山手線の運賃について

    山手線と京浜東北線にて、以下のような運賃の差が発生するようですがなぜでしょうか? 山手線 目黒~秋葉原、営業距離:12.9Km 運賃:190円 京浜東北線 大井町~秋葉原、営業距離:11.2Km 運賃:210円 なぜ、営業距離数の長い目黒-秋葉原の運賃のほうが安いのでしょうか? ご存知の方は、素人でもわかるように、簡単に教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 山手線について

    山手線は内回り、外回り合わせて何本の電車が一度にあの線路の上を走っているのですか? 教えて下さい

  • 新幹線→山手線の乗り変え

    東京に行く用事があって 調べていたら 三河安城→(東海道新幹線こだま)→品川駅(山手線外回り)→恵比寿駅 と有りました。 そして、そこに新幹線+山手線で9440円と有りました。 このように新幹線+山手線のような切符は作れるのでしょうか? また、どういった風に券売機を操作すればよいのでしょうか? 教えてください!

  • JR山手線

    JR山手線は環状線ですが、例えば品川から東京までを購入した場合、外回り、内回りどちらを使ってもいいのですか? また、上記の駅間の定期券を購入した場合、通常は品川→田町→浜松町・・・・→東京ですが、外回り方向の駅で降りられるのですか?距離で限定されているのでしょうか?

  • 山手線の外回り 一番混んでますか?

    山手線の外回り(池袋から東京)は 何時くらいが一番混んでますか? 7:30~8:00と8:00~8:30 ならどちらが混みますか? 平日です。

  • モノレール&山手線内割引きっぷで乗り越すときの運賃

    明後日の祝日、大阪から飛行機で羽田空港に着いたあと、JR中央線の武蔵小金井駅まで行きます。 東京モノレールの「モノレール&山手線内割引きっぷ」 http://www.tokyo-monorail.co.jp/ticket/value/yamate.html がお得なようなので、このきっぷを買って武蔵小金井まで乗り越そうと思います。 その場合、武蔵小金井で降車時に支払う運賃は 新宿~武蔵小金井 290円 だと認識しているのですがこれで正しいでしょうか? ひょっとして (浜松町~武蔵小金井 540円)-(浜松町~新宿 190円)= 350円 を取られる可能性があるのでしょうか? それとも、他の計算方法になるのでしょうか? 新宿で一旦改札を出れば290円の追加で済むのはわかりますが、時間がないので武蔵小金井まで直行します。 この場合の乗り越し運賃についてお教えいただければ幸いです。

  • JRの運賃で納得したいのですが

    昨日、承服し難い事がありましたので質問させて下さい。 昨日神戸から友人が新幹線で東京に遊びに来るので、迎えに行った時の事です。 私は渋谷から山手線東京駅までの運賃190円の切符を買って、東京駅に着きました。 新幹線のホームで迎えようと思い、構内の入場券売機に190円の切符を挿入して入場代の130円を払い新幹線ホームに入場しました。(この時点で190円の山手線切符は回収された) 友人と合流後に、浜松町駅で他の友人と合流する為に新幹線自動改札を出て山手線外回りで浜松町駅に行き自動改札を出ようとすると、キンコンキンコン音が鳴るのです。 改札に行き駅員に尋ねたところ、東京駅からの運賃160円がかかるというのではないですか。 急いでいた事と、駅員もあまり知らなさそうでしたのでその場は支払いましたが、 これって当然の事なのでしょうか? JRの構内からは一歩も出ていないなく、新幹線ホームの入場料も正当に支払ったのに更に東京駅⇔浜松町駅の料金が課金されるのはどうも納得できないですが…。 入場券購入時に切符を回収される時点で間違っているような気がします。 どなたか詳しい方でも自信のない方でもご意見お願い致します。

  • 山手線・新宿から渋谷へ行くには?

    東京に2,3回しかいったことがない田舎者です。 今度高速バスで新宿までいき、そこから電車で渋谷へ行かなければなりません。 調べたら「山手線に乗り内回りで10分で着く」とありましたが内回りと外回りを見分ける方法がわかりません。 さらに調べたら、時計回りに考えれば内回りか外回りかがわかる、とありました。 理屈ではそれでわかりました。 しかし、実際の山手線はアナウンスで「次は外回りです」なんて言わないそうですね。 これでは意味がありません。 自分が今いる駅と、●●行きです、を組み合わせるとおのずと内回りか外回りかわかる、というのもありました。 これはまったく納得いきませんでした。 行き先に近いほうのまわり方ってことですか? 例えば新宿にいて、「山手線東京行きです」と言われたらどちら回りかまったくわかりません。(路線図でみたらどちら回りでもほとんど距離一緒ですよね。) どうすればピンとくるようになるんでしょうか。 都会に住んでいる方はどこの駅にいても、●●行きですと聞いただけでどちら回りかすぐ判断できるのですか? 長くなりましたが、山手線で新宿から渋谷へ行く確実な方法(タクシーの乗れとかはナシで)と、 帰り、山手線で渋谷から新宿へ行く確実な方法 あわよくば頭がすっきりとしてああそうか!とわかる内回り外回りの見分け方、どなたか教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。