• ベストアンサー

自動二輪 卒検

hich2005の回答

  • hich2005
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.7

21歳の女です。 私は自慢じゃないですが、1回で受かりました♪ 女の子でここまでできるのはすごいねぇって言われました。 ミスは出発の確認わすれだけで後はノーミスでした。。 自分でもうまく行ったわ!!と思ったらやっぱり点数に反映されていました。 はじめからあきらめモードでやっていたのでそれが正解のようでした。

ryoty
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大型二輪の卒検に合格できない

    もう3回も卒検に落ちてしまいました。 1回目・2回目は 一本橋脱輪 3回目は スラロームでギアが抜けて失速 転倒 教習の時は 確かに一本橋は苦手意識がありますが 90%ぐらいは失敗しません。 スラロームはタイムが足りない事はありますが 転倒した事ありません。 メンタルなのか本番に弱すぎて嫌になります。 2か月前に普通二輪の卒検は一回で上手くいきました。 今 どうしても合格できないんです。

  • 自動二輪の卒検

    こんにちは。 現在普通自動二輪の教習を受けており、第二段階で学科もほとんど取りました… がしかし、いまいち自信がありません↓笑 S字、クランク、スラローム、一本橋、急制動など各課題などは問題ないのですが、コースを回るのが遅いとよく言われます。 「原付並みだよ」とまで言われました↓↓ 普通免許を持っていなく、「道路を走る」ということが、まだなかなか掴めなくて困っています。 技能の時数もあと5時間くらいしかありません。。。 第一段階ですでに2倍くらい乗って補習料をかなり取られているので、卒検で落ちて、補習、再試験となければ予算的にも時間的にもきついです。なんとしてでも一発で受かりたいです! なにかアドバイスがありましたら教えていただけるとありがたいです。 コースは3つのうち、どれかひとつを走るタイプなのですが全部覚えました! 学科は勉強すればたぶん大丈夫でしょう!笑 あとは卒検だけです… よろしくお願いします。

  • 自動二輪AT いよいよ卒検です。

    来週なんとか自動二輪ATの卒検までもって行きました。  不安な所は、一本橋です。 教官には7秒いかなくてもとりあえず渡れと アドバイスを貰っています。 今のところ5秒くらいで渡れます。 後急制動なのですが、自分ではABS!のつもりで、複数回ブレーキを踏むことで止まれるのですが、これは減点になるのでしょうか?「規定の線は越えていません。」 教官は苦笑いでスルーですが・・・ しかし複数回ブレーキでは確実に とまれるのです。 後今まで自分は本番に弱く情けなかったですが 見極めも教習も一発ですべて終わらせました。 なので男を上げたいと思うのですが、メンタルも少し弱り気味なのです。 こんな情けない自分に アドバイスがあればお願いします。  今17ですがこれが終われば 大学受験の勉強でも始めたいです。 

  • もうすぐ卒検です。

    こんにちは。 本日、やっと2段階見極めに成功して3日後卒検の予約をしてきました。 しかし、一本橋、急制動では教習開始当時は成功していたのに見極め間近で失敗し続け今までの自信も粉々に粉砕してしまいました。今日の見極めでも教官に注意を受けたり何度も練習したりしてお情けでハンコをもらった感じです。 僕の一番の欠点は小心者の為、極度に緊張してしまう事です。このままでは卒検も・・・それでみなさんはどうでしたか?やっぱり緊張しましたか? その場合、どのような打開策を使いましたか? みなさんの経験と打開策を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 卒検が受からない

    私の友人のことなのですが、かなり悩んでいるみたいなのでアドバイスいただけたら幸いです。 教習所で大型二輪の卒業検定を受けているみたいなのですが、いっこうにうからないみたいなのです。 卒検1回目:発進直後に転等→検定中止 2回目:スラロームにて2個目のパイロンをなぎ倒し検定中止 3回目:踏切での発進で芝生に脱輪→検定中止 4回目:コースを走り終え、発着点に戻ったときに立ちゴケ→検定中止 5回目:急制動にてすべての線を通り越しガードレールに衝突→検定中止 6回目:一本橋に前輪が乗って、後輪が乗り切る前に脱輪→検定中止 7回目:信号で停止直前に立ちゴケ→検定中止 こんな感じです。本人はあがり症で「何がなんだかわからないまま終わる」と言っていました。 しかし、私と同時期に入所して彼の走りを見ていましたが、転等どころかエンストもなく、スラロームや一本橋などの課題も一度の失敗も見たこともなくむしろ上手だと思いました。 もちろんストレートで教習時間を終え、検定失敗後の補修もまったく問題なしで、技術的なものではないので教官も舌を巻いているみたいなのです。 本人も深呼吸やアロマセラピーなどを嗅いで気を落ち着けようとしているみたいですが、検定が始まると頭が真っ白になるみたいです。 そこで私に相談してきたみたいなのですが、私では役不足なので皆さんの知恵を借りたいです。いい方法はないでしょうか? 余談ですが、検定は苗字の関係で彼がたいていトップバッターなのですが、先頭がこけると連鎖反応みたいに不合格が相次いでいるみたいです。

  • 明日、普通自動二輪の卒業検定ですが・・・

    明日、普通自動二輪の卒業検定なのですが・・・、とても不安なので助けてください。 30代の女性です。 原付すら乗ったことがなくて、1段階は2時間乗り越し、2段階は、みきわめなんかではなぜか うまくいき、乗り越しなしでみきわめも終了しました。 明日卒業検定になったのですが、クランクも苦手、一本橋も半分の確率で落ちます。 急制動は、停止線の手前で止まるのはできますが、どうもパイロンの手前でアクセルを 戻してしまうようで、たまに40キロに少し届かない時があります。スラロームもできない日がほとんどで8秒台です。 とにかく、このように全部なんとも半端な感じで自分ではすごく不安なのに、教習所の先生は、 いつも通り乗れば受かるといいます。 でも、一番の難関は一本橋で・・・・。 なぜだか、できる日とできない日の差が激しいです。 できる日は、二時間の教習時間で一度も落ちることもなくタイムも大丈夫です。 でも、次の日とかになると半分は落ちるようになるし、タイムも7秒に少したりなくなります。 自分なりに原因は考えてみたのですが、ニーグリップを意識してもうまくいかないときは全然です。 あと、一本橋の直前に踏切があって、そこでエンストしてしまう時があります。 それで焦ってしまって、勢いよく踏切を超えてしまって、一本橋の手前の停止線で一本橋 より少しずれたところに止まってしまう時があります。 もう明日なので、どうしようもないと思いますが、今後のためにもご指導ください。 エンストするときは、3000回転くらいに結構アクセルをふかし気味でクラッチを離すのですが、 バイクによってエンストする時があります。エンストしてしまうと、あとは気持ちが焦って一本橋 もうまくいかない確率が高くなります。 一本橋は、遠くを見るように心がけてますが、最初の段階で安定する時と安定しない時の差があります。自分ではわからないのですが、頭が固定されてない、ニーグリップができてなくて足でバランスを取ろうとしてるようなところがあるようです。 基本的に急制動は速度がパイロンの少し前で42キロくらいになって、早くアクセルを離してしまうため減速してるようです。 でも、メーターを見てると、パイロンが近づくとすぐアクセルを戻してしまいます。 余裕がありません。 クランクは、一段階でも二段階の最初でも最初の曲がり角で必ずこけてましたが、クラッチを使って曲がるようになってから、なんか危ういながらも、転ばず通過できるようになりました。 スラロームは倒すことができないので、雨が降ると確実に8秒を超します。晴れてれば、7秒台で通過できることも・・・って感じです。 あと、バイクによって、ミッションがはいらないときがあって、2速から3速に何度蹴り上げても入らない時があります。どういうことが考えられるでしょうか?何か間違ってるのでしょうか? こんな文章では、わかりづらいとは思いますが、少しでも明日の検定もしくは、明日の次の検定のためコツを伝授してください。お願いします!

  • 大型自動二輪の教習のコツ

    普通自動二輪の免許を取得できましたので、引き続き大型自動二輪の教習に通う 30代の女性です。 普通のときは一段階で乗り越しを2時間しましたが、そのあとは乗り越しもせずに卒業できました。 ただ、自分の中では、なに一つ満足にできると思ったものはなくて、本当に運が良かっただけで合格 してしまった感じがあります。 課題は、卒検の前までほぼタイムが足りなかったり、一本橋は脱輪、スラロームはタイムもだめで パイロンにあたる。急制動はブレーキが早い。クランクはふらふら・・・。 卒検でも一本橋は6秒台、スラロームは8秒、急制動は48キロオーバーで注意され、やっぱりクランクはふらふらでした。 そして、一番注意されたのは、ウインカーと曲がり角でのふくらみと停止時のふらつき。 これで、よく大型二輪を取ろうという気になったと思われるかともおもいますが、 教官からも勧められ、もう少しバイクに慣れてたほうがいいと、卒検が終わった後に言われて 教習所の策略かもしれませんが大型二輪の教習に通うことになりました。 そこで、来週から教習ですが、すべて苦手な私にアドバイスをいただきたいとおもいここで質問させていただきました。 私は低速が苦手です。ふらつきます。 で、八の字や、クランクは、常に半クラ状態です。 なので、クランクの出口のところでウインカーを出さなければいけないのに、半クラを維持するために ウインカーに指が届きません。 でも、みんなそんなことはありませんよね?見てると皆さんスムーズです。 何か私は操作の仕方が間違ってるんでしょうか? あと、一旦停止から左折する時に、大きく膨らんでしまいます。 これは、どうすればよいのでしょうか? 左折はとにかく苦手です。 ついでに言えばスラロームは体をまっすぐにした状態で通過してるらしいです。 倒すということができません。これは慣れでしょうか? そのほか、大型には波状路なんかが追加されるようですが、これについてはあまり苦手に してる人が少ないのかコツみたいなのが書かれていない気がします。 そんなに難しい課題ではないのでしょうか? 大型のとき苦労された経験や、コツなんかを教えていただけると助かります。 以前質問した時には、急制動は45キロでも余裕で止まれるものだという回答を いただきました。おかげで、止まれるんだ~って意識ができて、成功しました。 これは、大型でも普通でも同じですよね? 初心者中の初心者で、質問もおかしかったりするかもしれませんが、 とにかくコツを知りたいです。お願いします。 私がほめられたことがあるのは、急制動の前輪をロックさせてしまった後に転ばなかったとき くらいです。 何でもいいです。体で覚えるのが一番でしょうが、少ない教習時間なのでとりあえず頭で理解して おきたいです。 一般的なコツではないかもっていう意見でも大丈夫です。アドバイスお願いします。

  • 普通自動二輪の教習所に通っています。

    今は一段階目で既に一時間オーバーしてしまいました・・・。 今日、一本橋でエンストしてしまったのですが原因がよく分かりません。いつも落ちることなく進みます。 そして、いつも次のスラロームに備えて一本橋の終わりに近いところで二速にギアチェンジするのですが、このギアチェンジしているときにエンストしてしまいました。低速時に二速にしたのがいけないんでしょうか?一本橋の上で倒してしまったのでなかなか起こせませんでした。 またエンジンを切ってアクセルを入れてもなかなか動かず・・。ガソリンが傾いて流れたみたいなことを言ってましたが。 またエンストしそうになったときに半クラにすると良いのですか? あと渋滞時で低速走行しなくてはいけないときって、半クラにすると良いのですか? 教習所内でも前が詰まっていて、低速走行するときにエンストしてしまうのは何が原因ですか? 質問ばかりですみませんが、どなたか教えて下さい・・・。

  • まもなく大型自動二輪の卒業検定です・・・

    明日、大型自動二輪の卒業検定です。 なんとか二段階の見極めをパスしたのですが、どうも一本橋に苦手意識があります。 普通自動二輪の時は、一本橋は比較的得意課題で楽々クリアだったのですが、大型二輪になってから一本橋は3秒も最低通過タイムが伸び、あの10秒が結構の壁になってます。毎回8.5~10.3秒って感じです(頑張っても11.5秒くらい)。 タイムを気にすると、脱輪してしまいます・・・ ハンドルを振って一本橋の幅を有効に使う、出来るだけ前を見る、ニーグリップなどある程度大事なことはやってるつもりですが、どうもタイムが伸びません・・・ 検定当日は緊張で教習以上の実力は出せないと思い、一本橋はわり切って10秒以下で通過しようと思います。 そこで質問ですが、免許を持ってる皆様は卒検の時は一本橋は何秒くらいで通過しましたか?? それと、波状路は何秒くらいで通過しましたか?? 最後にもう一つ・・・ 皆様は免許取ってから、どんなバイクに乗ってますか??

  • 大型自動二輪 一本橋

    昨年からバイクに再び乗り始めたリターンライダーズです。 ただいま、大型自動二輪に挑戦していますが、一本橋に大苦戦しています。 橋に乗ってすぐ落ちてしまうか、 粘って最後の方で落ちてしまいます。 落ちるのはいつも右側です。 何とか完走しても8秒台です。 よく「卒検の時は脱輪よりサーッと行ってしまえばいい」と書かれたのを見ますが、 卒検以前のみきわめが8秒台ではもらえません。 何とか10秒台をクリアーするコツみたいなものを教えてください。