• ベストアンサー

カーポートの境界について

hdkzokの回答

  • hdkzok
  • ベストアンサー率21% (20/91)
回答No.1

商業地、住宅地、工業用地などの種類によって建造物と境界の最小距離が決められています。 それを守らないため誰かが不利益を被る場合は問題が起こる可能性があります。 でも、隣の家の方のご意見で決められることではありません。 どうしても問題があるのであれば訴訟を起こしてもらうのが良いのではないでしょうか? という訳で、訴訟になった場合、勝つか負けるかを調べてみて下さい。 私にはあなたの土地の種類や、それに関する地方の規制が分かりません。

get_sakuramasu
質問者

お礼

みなさま大変ありがとうございました。隣人との関係修復ができました。60cm下げることで了解していただきました。知らないこととはいえ、予想外の出費は痛かったです。よい勉強になりました。結果としてはくっついていること自体ゆるせなかったようです。雪、日当たりがどうこうではないようです。心情的なことなので、こちらが最大限できることで納得していただきました。 アドバイスをいただいた皆さん、青森市篠田3-1-12異変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣家とのカーポートについて(境界線)

    2年前に中古住宅を購入し現在に至るのですが、隣人に雨が降るとカーポートの屋根から流れてこっちにくると言われました。 カーポートの柱は境界線をはみ出しているわけではなく、屋根も家の土地(境界線内)です。とりあえず雨が入るのはまずいと思ったので、 波板を切って隣人の方へ入らないようしました。 しかし、隣人は越した時からあるカーポートの柱をどけろといってきました。それどころかカーポートの裏側(フェンスとカーポートの柱の間)に 目隠しでついている波板を空気の流れが悪くなると言ってそれもどける要因だといっています。 ちなみに隣家との間に低いブロック塀の上にフェンスがあり、そこのぎりぎりにカーポートの柱がありますが境界線を越えていません。 越して来た時にすでにあった物なのに、どけなくてはいけないのでしょうか? 民法 第234条 では建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離となっていますが、 カーポートの柱は建物として考えるのでしょうか? もし、もめて民事裁判になったら負けてしまうのでしょうか?

  • カーポートは隣人との境界線からどのくらい離す必要があるのでしょうか?

    建物本体の外壁は境界線から50cm離す必要があるのはわかるのですが、カーポートの柱部分はどうなのでしょうか? やはり、50cm離す必要があるのでしょうか? 考えているのがカーポート一台分で、片方の柱で支えるタイプのもので、柱側が隣人側にしようと思っています。 土地的には境界線から50cm可能の地域になっています。 すみませんがよろしくお願いします。

  • カーポートの設置について

    我が家は、戸建分譲住宅で道路から見て手前と奥に家が建ち私は 奥の家に住んでいますが駐車場は前の家と殆んど繋がっています。 うまく説明できないのですが、前の家の玄関からのアプローチが駐車場にまっすぐに伸びていて、そのアプローチから向かって右側が前の家、左側が私の家の駐車場という感じでフェンスなどはほとんどついていません。 できれば2台分のカーポートを付けたいのですが境界線ギリギリ(アプローチ)に付けないと車が入りません。 カーポートは柱から屋根がはみ出さないものを選ぶ予定なのですが、境界線ギリギリに柱を立てても大丈夫でしょうか? 前の家とカーポートの真横になる家には挨拶に行くつもりですが、気になったので質問させていただきました。 同じようにカーポートを付けている方や見たことのある方の意見をお待ちしております。

  • カーポートの高さを変えたいです。

    現在、トステム社製のカーポート(2台、4本柱、高さ1800センチ)のものを使用していますが、車を買えかえるため、既存の屋根を使って高さのみを変えたいです。可能でしょうか?

  • カーポート、2連結にするか悩んでます。

    いつもお世話になっています。 現在カーポートについて悩んでいます。 来週上棟となりました♪ 基礎工事を見るのは楽しいものですね☆ カーポートで悩んでいるのですが。。。 現在は車は1台所有しています。将来的には2台持ちたいと思っています。 家の横に2台分の駐車スペースを確保できる予定だったのですが、 設計図上では大丈夫そうでも、実際2台停めるとなるとカナリきつそうな感じです。 画像では、余裕そうに停めてあるんですが、実際はキツそうです。 ちなみに、フェンス~家までは5.7m。はきだしまでを考えると5.3mです。 最初、2台用の合掌タイプのカーポートを考えていましたが、 柱が部屋の窓のまん前に来るし、屋根が窓の所にかかるので却下。 (オプションで柱を高くすれば窓の上にきますが予算的にNG) 次に、2台用のY合掌で考え、決まりそうだったのですが、柱が駐車場の真ん中に来る分、 駐車にはかなりテクニックが必要そうだということに気付きました。 私は運転が苦手です。。。 で、1台用のカーポートをつける案が出ました。 画像はその図案です。 (サイクルポートも書いてありますが、実際には道路からの幅が狭すぎてつけれなさそうです。) 1台用のカーポートを奥延長タイプにして、後ろに自転車を停めるか。。。 いっそのこと、2連結のカーポートにするか。。。 迷っています。 2連結にしたら、2台車を持った時に縦列駐車ができるし、屋根があるので雨が降った時に洗濯物を干せたり、 モノも置けそうだな。。。という利点も魅力的です。 ただ、庭の半分に屋根がついてしまうので、開放感がなさそうな気がするのです。 現在0歳と3歳の子供がいるため、庭は遊び場にしてあげたいと思っています。 また、2連結は予算的にもちょっとオーバーなので迷っています。 みなさんは、どのようなカーポートにしていますか? どんな点を考慮してカーポートを選びましたか? 是非アドバイスご意見をお願いいたします。

  • カーポートはどこまでを床面積に入れるのか・・・

    今度、カーポート付きの住宅を建築するのですがカーポートはどこまで床面積に算入すればよいのですか?実際、カーポートの柱が建っている部分の面積はW3.00×D5.29の位置でカーポートの屋根部分の面積はW5.504×D6.067あります。建築面積同様に屋根部分の1m後退した箇所から算入しなければならないのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 敷地境界線からの離隔について

    住居東側に駐車スペースがあります。 幅3.5m、奥行き10.0mです。 当初は縦列のカーポートを設置する予定でしたが、住居とカーポート屋根の間が空き、雨の降り込みがあるため、工務店の勧めにより、大工工事で屋根・壁を施工する予定です。(雨が降り込まないように住居まで屋根を施工する。) 材料は、骨組みは木材で屋根・壁はポリカです。 壁は目隠しとして東側のみ設置します。 出来るだけ、駐車スペースを確保するため、基礎を敷地境界線に設置してあるブロック塀(所有物)内側にくっつけて設置するようです。 ポリカ壁と敷地境界との離隔は15cm程度です。 そこで質問ですが、このように離隔が少ない車庫は法規制等、問題ないでしょうか。ご指導をお願いします。

  • 境ぎりぎりのカーポート

    自宅の境ぎりぎりにお隣様が屋根付きカーポートを建てました。 自宅は境から1m20cmくらいの距離に建っています。 雨が降るとカーポートの屋根から跳ねが上がって、自宅の壁まで来ます。 雨ならお隣のカーポートがなくても濡れると思いますが、 壁が早く傷んだりするのではないかと不安です。 こちらも境の所に屋根の付いた雨除けでも作ったほうが良いでしょうか? 考えすぎでしょうか? 意見を聞かせていただければ幸いです。

  • カーポートの屋根について

    こんにちは、よろしくお願いします。 自宅の駐車場にカーポートの取り付けを考えています。 駐車場は家に沿ってあり形は、長さが10mで、入り口の幅が3mあります。奥に行くほど徐々にせまくなり一番奥の幅は2m60cmで、変形した長方形の駐車場になっています。業者の方にカーポートの見積もりに来てもらい説明を受けると、「カーポートはまっすぐな長方形の屋根しかありません。駐車場の形に沿って切断することは不可能です」と言われました。私としては、駐車場の土地の形に沿って屋根をつけてほしい希望です。また業者の人は「長方形の既成のカーポートだったら20万円ぐらいで、土地の形に合った屋根は別の工事になり60~70万ぐらいはします」と言われました。私は60万円もする屋根はちょっと高いと思うし、既成の屋根を取り付けると土地の形に合わなく、見た目が悪くなり悩んでいます。そこで相談ですが、本当に既成のカーポートの屋根は切断できないのでしょうか?またその他になるべく安く駐車場に屋根をつけるとしたらどの様な物があるでしょうか?ちなみに既成のカーポートの材質は立山アルミで見積もってもらいました。

  • カーポートは、建築物?

    青空駐車場に落下物から保護する為の網を設置することを 検討しています。カーポートには壁がないとはいえども建築物 であり、建築基準法が適用される(建築面積算出の対象となる) と聞きましたが、では、天井が網の場合はどうなるのでしょうか? 柱だけで屋根が無いということになり、建築基準法の対象外に できるのでしょうか?