• ベストアンサー

車掌急病

kintaro009の回答

回答No.4

JR某社車掌です。 車掌というのはその日一日乗務する列車が振り当てられていて、もしもの時に待機している車掌はいないのが現状です。従って、継続乗務が出来なくなった場合には代替の車掌は非番であったり休みの車掌を呼び出すこととなります。そのためどうしても時間がかかるというわけです。また、車掌といえどもどの車掌でも列車に乗せれるかというとそういうわけではなく、常磐線が担当線区の車掌しか乗れないのです。 運行や行先の変更についても、終電近くになるとかなり困難になりますし、先発列車の変更についてもその後の信号取り扱いや、運転状況によっては望ましいものではありません。 危機管理についてですが、点呼時に心身状態を申告することとなっていますが、突発的な体調不良の場合には正直な所、どうしようもなくなってしまいます。車掌も人間ですから急な体調不良というのはある意味仕方のないことと思います。40分もお待ちになったことに関しては非常に気の毒に思いますが、車掌も人の子と思っていただければ幸いです。

cross_cable
質問者

お礼

>常磐線が担当線区の車掌しか乗れないのです。 これが、「技術的にそう」なのか「組織の壁でそう」なのかが、気になる所です。 >車掌も人の子と思っていただければ幸いです。 なんだか誤解をさせてしまったのかもしれませんが、40分待たされて怒っているわけではありません。 むしろ、急病とアナウンスされた車掌さん個人には、心配の念すらあります。 ただJRという人の命を多数扱う会社が、列車の正常運行や安全運転を、一個人(の体調)に任せているなら、それは問題だと思います。個人タクシーではないのだから、本来ならば、ひとりが具合悪くなった位で、簡単にガタガタしてはいけなくて、それを「組織の力」で回していく事が、企業として運送業をやっているもののつとめだと思います。 専門家としてのご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 駅ホームに駅員

    昨夜JR常磐線天王台駅にて急病人が発生しました。 15両編成の真ん中付近の車両です。 車掌は気づかずに発車しようとしましたが、ホームで、誰かが緊急停止を押したので、やっと車掌が気づきました。15両の真ん中付近まで車掌が走って行き、対応していました。そのころに駅員が事務所からやっときたようです。車掌が電車から離れたため、さらに緊急停止ボタンも押したので発車がだいぶ遅れました。 駅員がホームに常駐していればもっと早く対処でき、 電車の遅れもなかったです。 駅員が電車が来た際のホーム常駐はJRでは特に決まりごとではないのでしょうか?

  • 「ポツ」と車掌の動きが一致しません

    JRのホーム上にある「ポツ」という記号について、以前このQ&Aに質問し、ご回答いただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3567397.html 先のQ&Aで「ポツ」の意味はよく分かりました。 ただ、実際の車掌の動きを見ていると、必ずしも「ポツ」どおりではないように思い、再質問します。 例えば、私の毎日利用する京浜東北線の田町と品川の、いずれも南行(横浜方面行き)ホームについて申し上げます。 田町には「ポツ」がないのに、車掌は、発車メロディのスイッチの前で腕時計をじ~っと見ながら、時間調整をしています。 これに対し、隣の品川では、「ポツ」があるのに、車掌は停車後すぐに発車メロディを押すなど、いわゆる「流れ」で発車しています。 これは一体どういうことなのでしょうか?どなたかお分かりの方、教えてください。

  • 車掌が椅子に座る?

     先日東京の山手線だったと思うのですが、車掌が(電車が)発車後椅子(運転席の)を出してすわりましたw。数秒後折りたたみ(駅に到着したため)ドアを開け・・・閉め・・・椅子を出して座り・・・・たたみ・・・。  東京のJRでは普通だったりするんですか?

  • JRの担当車掌

    JRの担当車掌 現在はJR他社またがり列車も車掌さんも自社内のみを乗務されるようになったようですが、数年前まではまたがって乗っていることも多かったと聞きます。 当時では本州三社の車掌さんが降りることがある駅は結構ありましたか?(始発・終点・交替などで) 素朴な質問ですが・・・。 東京・長野・金沢・富山・大阪・名古屋などでしょうか? ホームなどを歩いている場合も含め3ショットを見たことありますか?

  • 出発時の車掌と運転士の「タイミング」の取り方

    東急線とJR京浜東北線、山手線をよく利用します。 発車時の車掌と運転士の様子で気になることがあります。 東急の場合、ドアが閉まった後、車掌は「モニターよし!側面よし!(車掌室に乗り込んで、ブザーを押して)発車!」と言った後、電車が動きます。 でも、JRの京浜東北線と山手線は、車掌はずっと車掌室にいて、ドアを閉めた後、運転士はドアが全部閉まったランプが点灯したら、直ちに出発します。 JRのこの2路線はダイヤ間隔が狭いので、1秒でも早く出発したいのでしょうか? もし、車掌を乗せるのを忘れて出発してしまったらどうするのだろう?と心配になります。あるいは車掌は絶対に車両から降りない、というようなルールになっているのでしょうか? ドアが閉まってから出発するまでの、車掌と運転士の「呼吸」とでもいうのでしょうか、うまくいえませんが、「出発のタイミング」についてご存知の方、教えてください。(JRの他の路線でも閉扉後即出発しているのでしょうか?)

  • 満員電車で急病人が出たとき

    正直、このカテゴリーでの質問で良いのかどうかも迷いましたが、よろしくお願いします。 走行中の満員電車の中で急病人が出たとき、車内放送が入る事がありますが、あれって車掌もしくは運転士の方はどうやって知るのでしょう。(何両目でとか・・)空いていれば直接誰かが知らせる事も出来ますが、身動き出来ないような状態でどの様に知らせたのか不思議に思うことがあります。 友人は近くの人が救急に電話して、そこからJRとかに行くんじゃない?といっていましたが、どなたかご存じありませんか?

  • 新幹線の車掌の安全確認

    こんばんは。 新幹線の車掌の(駅到着時及び発車時の)安全確認について質問します。 JR東日本の新幹線の場合、東京駅や上野駅、高崎始発の「たにがわ」など、最後部車両の乗務員室で車掌がドア開閉&安全確認を行う場合と、大宮や長岡など、グリーン車等の中間車の車掌室でドア開閉&安全確認を行う場合がありますが、駅などによって最後部車両でドア開閉を行う駅と中間車の車掌室でドア開閉を行う駅があるのはなぜでしょうか。大宮駅ではホームがカーブしているのでまだしも、長岡駅ではまっすぐなホームです。 山陽新幹線でも同様で、東海道新幹線に直通する列車は最後部車両の乗務員室でドア開閉を行ってますが、九州新幹線に直通する列車はグリーン車にある車掌室でドア開閉するようです。 ご教示よろしくお願いします。

  • 喋り倒してうるさい車掌

    埼京線でのことです。 私は通勤で利用しているのですが、1人やたらに喋り倒す車掌がいます。さすがに我慢できず「うるさい!」と注意しました。 具体的に 大宮駅発車後・・・この電車は「種別○○行」です。次は××です。          英訳 北与野発車後・・・女性専用車両の案内 武蔵浦和到着前・・・乗換案内+英訳 武蔵浦和停車時(各停のみ)待ち合わせ中+タブレットで注意喚起+快速到着案内 武蔵浦和発車時・・・大宮駅と同じ 戸田公園発車時(荒川鉄橋通過時)・・・コロナ対策&犯罪防止案内 赤羽到着時・・・まもなく赤羽+英訳 赤羽・十条・板橋発車時・・・乗降促進案内+英訳 池袋発車時・・・戸田公園発車時と同じ これをすべて肉声でやるんです!! 朝の通勤時間でこんなにやられるのはうるさすぎませんか? すべてのお客様に正しい放送なんてないでしょうけど、自動放送でやってることをまた肉声で繰り返す精神がよくわかりませんね。 安全といいながらサービス過剰としか思えません。 また、人によってはわざと自動放送のスイッチを切って放送して自己満に浸りたい車掌もいる。今コロナのせいで声が小さくて聞こえないことが多いので、自動放送を遮るのはやめてほしいです。 私の考えおかしいですか?

  • ホームでの乗客整理における列車入線・発車時の駅員の「向き」について

     首都圏在住で、通勤には東急線とJR線を主に利用しています。朝のラッシュ時には各駅ともホームに多くの乗客整理のための駅員を配置していますが、列車が入線・発車時の駅員の立ち位置の「向き」が気になります。  何となくですが、東急線の場合は列車の進行方向を向き、JR線では逆を向いていることが多い気がします。私としては、JR線のような「後ろ向き」(とでもいうのでしょうか)が合理的な気がします。なぜなら、(1)列車入線時は、ホームにあふれる乗客に危険がないか確認しやすい、(2)列車発車時は、車掌に異常を知らせやすい、などが考えられます。  もちろん、「ホーム乗客の安全確保」という観点では、乗客の動きの流れがありますので、階段やエスカレータ、エレベータの位置にもよると思います。乗客と相対した方が乗客に対し「線路から離れてね」という合図を送りやすいですから。なので、必ずしも「前向き」、「後ろ向き」と固定する必要はないかもしれません。  しかし、基本的には車掌と相対していた方が、様々な異常を車掌に知らせるのに合理的な気がします。  列車入線・発車時の駅員の動きを注意してみてみると、JR線では、基本的には「後ろ向き」で、時々チラチラと前を向いていることが多いと思います。それに対し東急線では全員がきっちりと「前向き」でほとんど後ろを向くことがない気がします。  ほぼ全員がそうしているということは、各社によって決まりがあると想像しますが、やはり決まりがあるのでしょうか?あるいは同じ会社でも駅によって違いがあるのでしょうか?また、それぞれの「向き」にはどのような合理的な理由があるのでしょうか?

  • 上野駅の地下ホームの旅情的雰囲気

    35歳女性です。先日、北海道に嫁ぐ友人を見送るために上野駅地下ホームに行きました。ちょっと一昔前のドラマみたいな雰囲気を感じました。彼女にお別れの言葉を言ってから北斗星号はゆっくりと発車して行きました。やはり通勤電車が発着するホームとは何か違うと思いませんか?妙に列車横の行き先表示や案内板の”札幌”の文字が北への旅立ちを醸し出すのですが・・・。発車時の車掌さんの無線交信の声も通勤電車では行われないですよね。彼女を乗せた列車のテールランプが見えなくなるまでずっと見続けていました。涙が溢れ出てしまいました。やはり新幹線ホームとも違う何かがあるのでしょうか?