• ベストアンサー

コンデンサの並列条件

内球の半径a,外球の半径bの二つの同心導体球で、内球にq、外球にq'の電荷を与え 内球を接地した時の容量は、無限遠点でV=0,k=1/(4πε)とすると、 (1)r>=b : V=k*(q+q')/r (2)b>=r>=a : V=k*(q/r+q'/b) (3)a>=r : V=k*(q/a +q'/b) 内球を設置した場合は、内球上が等電位なのでV=k*(q/a+q'/b)=0 ∴q'=-b/a*q・・・(1) (1)より、q1'(外球の内面の電荷)=-q, q2'(外球の外面の電荷)=-(b-a)/a*q すなわち、内球の外面と外球の内面に+-qの電荷が生じ一つのコンデンサーができると同時に 外球の外面にq2'の電荷が生じ無限遠点との間にコンデンサーがもう一つできたことになる。 この二つのコンデンサーをC1,C2とすると全体の容量はC=C1+C2となる 上記で、二つのコンデンサをC1,C2とすると全体の容量はC=C1+C2となる。とあるんですが何故、並列になるのかわかりません。 どちらかというと、直列接続のような気がするんですが・・・ どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21219
noname#21219
回答No.2

最初の文で、無限遠点での電位0と仮定しています が、接地したときの内球の電位も0になります。 ところで普通の回路でコンデンサー2つを考えます。 コンデンサー1を、外球の外側と無限遠点の極板 を持つコンデンサーとし コンデンサー2を、外球の内面と内球の極板 を持つコンデンサーとします。 接地した内球と、無限遠点の電位は等しいから、 コンデンサー1の『無限遠点側』極板とコンデンサー 2の『内球側』極板の電位は等しいでしょう。 また、導体中に電場は存在しないので、導体間に電圧降下は起きません、つまり、外球の内面と外球の外面 は等電位です。だから、 コンデンサー1の『外球の外面側』の極板とコンデンサー2の『外球の内面側』の極板の電位は等しいです。 これらの条件に当てはまるコンデンサーの接続 の仕方は、1と2が並列になっているということ だと思います。

saboten231
質問者

お礼

等電圧の部分をきちんと考えることが重要なんですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#21219
noname#21219
回答No.4

直列のコンデンサーの合成容量というのは 初めから極板に電荷がある場合には、成り立ちません。逆に初めにない状態だからこそ,全てのコンデンサー の極板に蓄えられる電荷の絶対値が、電荷保存により等しくなるから V1=q/C1,V2=q/C2,V3=q/C3...となって E=V1+V2+V3+....=q(1/C1+1/C2+1/C3+..) となって1/C=1/C1+1/C2+1/C3+...という直列の コンデンサーの合成容量の公式が出てくるのです。 ご質問の場合、 q1'(外球の内面の電荷の絶対値)=q≠q2'(外球の外面の電荷の絶対値)=(b-a)/a*q=(b/a-1)qです。 直列の合成容量を考えること事態が無理なのです。

saboten231
質問者

お礼

はじめから、直列と考える事に無理があったんですね。 どうもありがとうございました。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.3

形だけから直列か並列かは判断するのは危険だと思います. 例えば,  A─┤├─┤├─B という回路の場合でも,  V_A = 10[V]  V_B = 0[V] としたときと  V_A = 0[V]  V_B = 0[V] としたときでは違いますよね. ご質問の問題は後者のようになっています.

saboten231
質問者

お礼

形だけで判断してはいけないんですね。 以後気をつけます。 どうもありがとうございました。

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

わかりずらい条件ですね. 外球で閉ざされた空間内にある 内球を「接地する」のも無理な話です. まぁ概念的にそう考えるにしても, 「無限遠」つまり距離無限大では事実上容量ゼロのような... 自信はありませんが, 「全体の容量は」ということですから, C1 と C2 の2つのコンデンサがあるのですから, 足し算でよろしいんじゃないでしょうか. 「内球と無限遠点の間の合成容量」なら直列なので 1/( (1/C1)+(1/C2) ) ですけどね. このような教え方って,理解を助けるのか疑問を感じます...

saboten231
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサの回路について

    図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • コンデンサーの電荷

    コンデンサーに蓄えられる電荷Qの量は Q(電荷) = C × V(電位差)  で、 C = A(板の面積) × ε(板間材質による係数) / L(板間距離) だから Q=V×A×ε/Lとなって QとLは反比例の関係にある。 そこで質問なのですが、 いま1Qの電荷が溜まっているコンデンサーがあって そのコンデンサーのLが可変だったとします。 たとえば本物のコンデンサーのL がどれくらいか知りませんが、1Q溜まっていた状態のLを1000倍に できたとします。電荷が1/1000になってしまいそうですが、コンデンサーに溜まった電子はどうなってしまうのでしょうか? (1)消えてなくなるのでしょうか? (2)電子はそのまま・・板に電子が残っていても限りなくOQになってしまうのでしょうか? (3)その他 よろしくお願いします。

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • 同心導体球の電位について

    同心導体球で、半径aの内球にQ1、半径c(cは導体表面までの距離、bは内側までの距離) の外球にQ2の電荷を与えたとき、の内球と外球の間の電位を求めよという問題で、外球の 導体内部の電界は0だから、電位も0とやってしまってよいのでしょうか?そうした場合 電位は(Q1+Q2)/4πε0C + (Q1+Q2)/4πε0{1/b-1/c} +Q1/4πε0{1/r-1/b} (a<r<bとする)でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサの考え方

    よろしくお願いします。電気について勉強しはじめたのですが、電気やコンデンサについてよくわかりません。 問題 次の回路について考える。回路は、 (電池(マイナスープラスの順))-(点A)-(コンデンサC1(90μF))―(点D)-ここから並列です (コンデンサC2(40μF)) ―            ―(点B)-(電池にもどる) (コンデンサC3(20μF)) という回路です。コンデンサC2とC3のみ並列です。 4)AB間の合成容量を求めよ。(答え36μF) 5)コンデンサC1の右側の極板に蓄えられる電気量Q1はいくらか? 6)AD間、DB間の電圧V1とV2を求めよ。(答えV1=4V、V2=6V) 7)C2、C3の左側の極板に蓄えられる電気量Q2、Q3を求めよ。 です。4と6はわかったのですが、5と7について質問です。 5の解説:合成容量の考えは1つのコンデンサとみなすので、合成の左にためる電荷はC1にたまる電荷と同じ。 Q1=-36*10=-360uC 7の解説:C2、C3には6Vかかっています。2つとも左側に蓄えられる電気量は正電荷。 Q2=40*6=240uC Q3=20*6=120uC なのですが、これがよくわかりません。 これは、Q=CVという公式をつかっているのだと思いますが、 5では、Cについて合成容量を使っているのに、どうして7では、Cを合成容量をつかっていないのですか? また、Vについても同様で、5では、全体の10Vを使っているのに、7ではどうして6Vになっているのでしょうか?Q1は、問6でAD間は4Vとでているので、全体の10Vではなく4Vを使うべきではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますがよろしくお願いします。 回路のところはわかりにくいと思いますが、補足が必要であれば、させていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • 平行平板コンデンサーについて

    かなり初歩の問題ですが、解答がないため、あっているか不安なので質問させていただきたいです。 問題は、平行平板コンデンサーがあり、16cmの四方形で間隔4.7mm、12Vの電池につながれている。 (a)静電容量 (b)それぞれの電荷 (c)板間の電場 (d)コンデンサーに蓄えられているエネルギー (e)電池がはずされて間隔4.9mmにすると、(a)ー(d)はどうなるか という問題です。 私の解答→(a)c=εA/dに代入して4.82×10^-11      (b)Q=VC より、±5.78×10^-10      (c)E=V/d より、2553      (d)U=Q^2/2C より、3.47×10^-9 (e)の(a)は,dの値だけ変えて、4.62×10^-11 (b)は、電荷は変化しないので上のQと同じの、±5.78×10^-10である。ここでVを求めると12.5Vになった。        (c)は、12.5/dより、2551        (d)は、3.62×10^-9 と求めました。(e)の問題がすごく自信がないです。解答ない上にテストがあるので焦っています。よろしければご指導ください。

  • コンデンサ 並列回路 問題の解き方

    コンデンサの問題が理解できなくて悩んでおります。 理解できない箇所は電源が交流であるため、戸惑っております。 感覚的にはコンデンサの充放電の問題であると思いますが・・・ ご教示願います。 【問題】 回路としては ・交流発電機 100V 1Hz ・スイッチ (接点をa、bと置く) ・コンデンサC1 1μF ・コンデンサC2 2μF 回路を下記のようになります。 醜い図ですがご了承ください。 l――――――a b――――― l      sw     l l      l     l 電源     C1     C2 l      l     l l      l     l  l――――――l------    (1)SWは、初め、接点aに接続されております。 (電源とC1の回路) (2)この後、接点bに切り替わります。 (C1とC2の並列回路) このときのC2の最大値はいくらになるのでしょうか? よく、コンデンサの問題としては出題されている問題ですが・・・ 理解しているのは (1)では電源がコンデンサC1を充電している状態 しかし、このときの容量Qはどんな式になるのか理解できません (2)ではコンデンサC1に蓄えられた電荷がコンデンサC2に移動し放電してりる状態 コンデンサの静電容量Fの違いと電圧の関係がよく理解できません。 最後にこの問題の電源を直流電源にすると成立しないのでしょうか? この様にあいまいな状態なのでご教示願います。

  • コンデンサー電極に働く力

    平板コンデンサーの両電極に働く力(F)を私は    Q:電荷 C:容量 S:電極板の面積 r電極間の距離 ε:誘電率  V:電圧 とすれば    F=Q*E Q=C*V C=εS/r E=V/r    よって F=εS^2/r^2 となったのですが    正解は F=εSV^2/(2*r^2) という。    私の導き方の間違いをご教授ください。よろおしくお願いします。

  • コンデンサーの数を増やすと・・・?

    容量Cのコンデンサーに電荷Qが蓄えられている時の静電エネルギーは E=1/2・CV^2=1/2・Q^2/C は公式からもすぐにわかります。 この回路に同じ容量の電荷のたまっていないコンデンサーを並列につないでいくと、電荷は保存されるからそれぞれのコンデンサーに1/2Qずつ分配されるので全静電エネルギーは E=(1/2)C(Q/2C)^2=1/4・Q^2/C となり先の分の半分になってしまうことがわかる。 すると、このエネルギー減少分はどこにいってしまったのでしょうか?回路の抵抗はこの場合、無視しているので抵抗とは考えられないので、わからないです。

  • 3枚の平行板コンデンサー

    3枚の平行板コンデンサーの問題です。 極板A、B、Cには、それぞれ-Q1、+Q1-Q2、+Q2の電荷が蓄えられています。 A-Bの極板間隔をa、B-Cの極板間隔をb-a、電位差をそれぞれV0とします。 すると、Q1=C1V0=(εS/a)V0、Q2=C2V0={εS/(b-a)}V0 次に、A-Cを導線でつなぎ、電荷の行き来ができるようにします。Bは独立で、電荷が保存されるとします。(Q1-Q2=一定) A-B、B-Cの極板間隔がb/2となるように、電極Bを移動させます。 問題としては、このときの電極BのA側、C側それぞれの電荷密度を求めます。 コンデンサーA-C、B-Cそれぞれに蓄えられる電荷を求めたいのですが、それぞれの電位差が分からずに困っています。 解法を教えてください。よろしくお願いします。