• ベストアンサー

オール電化の割引制度(マイコン・5時間通電)について

onbikiの回答

  • onbiki
  • ベストアンサー率53% (37/69)
回答No.5

 マイコン割引というのは「通電制御型夜間蓄熱式機器割引額」の事です。エコキュートの370Lだと、4(kVA)×136.50=546となり、毎月546円電気料金が安くなります。 5時間通電割引というのは、深夜だけお湯を沸かす電気温水器がする契約で、これにすると昼間お湯が沸かせなくなります。でも、エコキュートはこの契約は出来ないはずですので考えなくても良いです。

参考URL:
http://www.energia.co.jp/personal/house/house7-2.html

関連するQ&A

  • オール電化の電気料金の計算方法

    こんばんは。 オール電化の電気料金の計算方法についてお尋ねします。 我が家は中部電力の、3時間帯別電灯〔Eライフプラン〕というプランに加入しています。 1kWhあたりの単価は、 『デイタイム』で、31.43円 『@ホームタイム』で、21.23円 『ナイトタイム』で、9.33円 という具合です。 さらに基本料金が2100円。 燃料費調整単価(税込み)は1円95銭/kWh 割引に関しては、 オール電化割引が、3時間帯別電灯の燃料調整額を除いた料金の5% マイコン型蓄熱機器割引(エコキュート割引)357円(2kVAの容量) です。 電気の使用量は、 『デイタイム』で、34kWh 『@ホームタイム』で、141kWh 『ナイトタイム』で、294kWh です。 そして支払う電気料金が9,136円です。 しかし、どういう計算をすれば9,136円になるのかわかりません。 いろいろやってみたのですが、イマイチ合わないのです。 お恥ずかしいお願いですが、どなたかわかりやすく計算式を載せて教えていただけないでしょうか・・・? 申し訳ございません。

  • 電気温水器の使い方?通電時間?

     みなさまにいろいろと教えていただき引渡しとなりました。  オール電化なのですが、電気温水器(フルオート460L)の使い方といいますか、通電時間がよくわかりません。  北陸電力の季節別時間帯電灯契約なのですが、朝9時ごろにお湯を使った場合は昼間の電力で通電してお湯を常に沸かして、満タンになるのでしょうか?それとも23時以降の夜間電力になってから沸かし始めるのでしょうか?わかっておられる方には、何でもないことですが、すみません・・・初歩的な質問ですが教えてください。

  • オール電化について

    オール電化についての質問です。 長文になり、お手間をおかけしますがよろしくお願いいたします。 今度念願のマイホームを建てることになり、オール電化にすることになりました。 住宅メーカーの方に 「オール電化にはしたいけど、エコキュートは導入したくない」と話すと、 「エコキュートをつけないとオール電化になりません。」と言われました。 よくよく話を聞くと、「深夜電力を使ってお湯を沸かすエコキュートを導入しても、 ●●(質問者)様宅の場合はあまり、お湯を使われないので、 ガスの方がお得です」と言われました。 電気の給湯器も発売されていますし、エコキュートを導入しないから、 ガスの方がお得というのは一概に言えないと思います。 プロパンガスは基本料金もそうですが、使用料の単価も高いと思っています。 わが家はお風呂に1日1回夫婦がタッチの差でしか入りませんし、 他にお湯を使うと言えば、真冬にお茶碗を洗ったり(一年のうち2か月くらい) 洗面台で顔を洗ったり歯磨き(一年のうち4か月くらい)をするときです。 ちなみに今後、子供の予定はありません。 上記の使用状況で現在、安い時で4、5千円、ピーク時は8千円台くらい支払っています。 今度引っ越すところもプロパンガスですので、 今と同じくらいの額か、家が大きくなりますので、 もしかしたらそれ以上を支払うことになりかねません。 そこで、次の家では家の光源熱源をすべて電気にすることで、 プロパンガスの基本料金と電気料金の割引(オール電化割引)を 受けることで、毎月の光熱費を節約しようと考えていました。 他にも、オール電化にすると、火災保険の割引があると 聞いたことがありますのでガスにするより、オール電化にする方が、 メリットが多いと考えています。 質問なのですが、 ・家の光源熱源をすべて電気にしても、エコキュートを付けなければ オール電化割引は受けられないのでしょうか? ・エコキュートを付けなければ、給湯器を電気にしても、 プロパンガスの基本料金は絶対に徴収されるものなのでしょうか? ・給湯器を電気にするにはエコキュートを付けなければ いけないのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • オール電化について

    今回、リフォームをかねて、オール電化にするつもりですが エコキュート・クッキングヒーターはどのメーカーも 同じなのでしょうか? 特に耐用年数など詳細を教えてください エコキュートは460リットルです。 ちなみに、業者は東芝のカタログを置いていきました。

  • オール電化の季別時間帯割引

    こんばんは。現在、賃貸で初めてオール電化住宅に住んでます。季別時間帯割引のあるプランで22時~8時の間が一番電気代が安いとの事です。そこで質問なのですが、22時からお風呂に入るとお得になりますか?それとも22時からお湯を沸かし初めて給湯器にためているだけで、何時から入ってもかわりないのでしょうか??

  • オール電化について

    このたび、家を新築することになり、業者と打ち合わせを重ねています。部屋のレイアウトはほぼ決まったので、まもなく台所や配線等の打ち合わせに入ります。家はオール電化ににする予定ですが、業者の説明が今ひとつよくわからないので、アドバイスをお願いいたします。 1 条件    オール電化(ガスの配管はきていない)    建物:新築一戸建て 部屋:1階 風呂・台所・トイレ・和室1・LD1                     2階 部屋3    居住者:夫婦・子2人    日中は、夫婦は仕事、子は保育園と幼稚園です    来客は友人がたまに来るぐらいです 2 質問 (1)オール電化とエコアイス、エコキュートの違い。(基本的なことで申し訳ありません) (2)オール電化のみで、エコアイスやエコキュートなしにすると屋外に設置する室外機が不要になり   経費も安くなりますか。 (3)どのように計画するのが一番ベストでしょうか。(プランとか) (4)おすすめの器機メーカーや室外機の容量(業者は36リットルとか言ってました) (5)補助金とかはありますか。 要領を得ない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • オール電化と都市ガスどちらが得ですか?

    最近やたらとエコキュートにしませんか?という電話が掛かってきてウザイんですが エコキュートは本当に都市ガスよりも出費が安いですか? 都市ガスとエコキュートの比較の仕方が分かりません。 都市ガスをどれくらい使用しているとエコキュートが得とか? 時間帯に寄ってはエコキュートの方が良いとか有りますか? 都市ガスとオール電化を比較する計算式があれば教えて下さい。

  • オール電化にしようか迷っています。

    オール電化と太陽光発電にしようかと悩んでいた時に、訪問販売で来た業者に見積りを出してもらいました。 エコキュート(パナソニック)、IHクッキング(パナソニック)、太陽光発電(サンヨー 210Wで3.78KW一式)で値引きをしてもらい総額約400万円(税込)と言われました。 私は太陽光とオール電化のことに詳しくないので、この価格が相場的に妥当なのかどうかわかりません。震災の事もあり設置したいのですが、どなたか詳しい方教えて頂けますか? 他に数社見積もりを取った方が良いでしょうか? また、気軽に相談できるところなどあったら教えて下さい。

  • オール電化やエコキュートにメリットは有るか?

    エコキュートは追い焚きが出来ないし出来ても時間が掛かるし消費量が多くないと元も取れない。 オール電化にしてもガスに比べて維持費が 掛かります。 災害時復旧が早いとはいえ停電になれば何も使えなくなります。 家事になりにくいとは言っても初期費用が高いしそれも10年~15年で設備の買い換えが必要になる。 オール電化やエコキュートは若い家族や金銭的に余裕の有る老夫婦向けのモノで若い時は良くてもオール電化やエコキュートは単身者や定年が近づいた夫婦にはコスト的にはデメリットしかないように思いますがどうでなんですか?

  • なぜオール電化を勧めるのか?

    改築を計画しているものです。 ハウスメーカーに発注しての改築を考えているのですが キッチンなどの打ち合わせなどでオール電化を勧められています。 個人的にオール電化にすることはNGなので 特にその勧めを受け入れてみようとは全く想わないのですが ハウスメーカーを選定するに当たり、数社を競合させたのですが そのときに、判を押したようにオール電化を勧められました。 ここで、大きな疑問があります。 なぜ、ハウスメーカーはそこまでしてオール電化を勧めるのでしょうか。 営業担当者の中には、自分の所属する会社で新築して住んでいる人がいるのですが その本人でさえ、オール電化を導入していないにもかかわらず、 オール電化を勧めてきます。 住宅ローンで金利優遇があることは知っています。 火事について安全であることも知っています。 火災保険が割引になることも知っています。 オール電化にすることで電化上手になってコストが多少安くなることも聞いたことがあります。 ガスの基本料金がなくなるので、それだけでもコストが下がるという説明も受けました。 ガスの配管が必要なくなるので、建設コストが下がることも聞きました。 といっても、以上のことは、直接ハウスメーカーにとってメリットとは思えないのです。 ローンについてはハウスメーカー提携ローンを使うと オール電化による優遇制度の併用は出来ないと聞きました。 一体なぜ、オール電化をハウスメーカーは勧めるのでしょうか。 私の知らないオール電化のメリットを教えていただけないでしょうか。 ちなみに私は料理は絶対ガスがいいと想っていますので 東京なのにプロパンの地域ですが、ガスのキッチンにしようと想っています。