• ベストアンサー

三角関数の積分

shu17の回答

  • shu17
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

 僕には2通りに解釈できたんですが、「3乗の2分の1」という意味なら、式は指数法則(積分しようとしている式で)により、  (1/2)*∫{(a^3)*(sin^3(t))}dt と変形でき、aが定数ということなので、  ((a^3)/2)*∫(sin^3(t))dt となります。ここで、  ∫(sin^3(t))dt =∫{1-(cos^2(t))}sin(t)dt  cos(t)=zとおくと -sin(t)dt=dz   よって  ∫(sin^3(t))dt =-∫(1-(z^2))dz =-z+((z^3)/3)+C =-cos(t)+{(cos^3(t))/3}+C (Cは積分定数) となります。だからsaganaeさんが質問されたのは  ∫(a*sin(t))^3/2dt =-{((a^3)*cos(t))/2}+{((a^3)*(cos^3(t)))/6}+C (Cは積分定数) ということになります。 (括弧多くてすいません。紙にでも分かりやすいように書いてみてください)  そして、「(3/2)乗」という意味なら、式は、  ∫a*sin(t)√(a*sin(t))dt =(a√a)∫sin(t)√(sin(t))dt・・・・・・(1) となると思いますが、以前僕もここで積分の質問をしたことがあり、どうしても積分できない形があるというのを知りました。もしかすると(1)は積分できるのかもしれませんが、∫√sin(x)dxの形はどうやら積分できないみたいです。少しは参考になったでしょうか。

saganae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一人で考えていてもアイデアが浮かばなかったので大変参考になりました。 式の書き方が悪かったようで申し訳なかったです。 私が知りたかったのは後者の(3/2)乗の方です。 とりあえず(1)の積分を試してみようと思います。 しかし、積分できない形もあるわけですね。 どういった条件で積分できるかできないかも調べてみます。

関連するQ&A

  • 三角関数の積分計算ですが…

    ∫sin^2(x)dx の積分計算をしたいのですが、半角(2倍角)の公式を使わずに、という制限つきでした。 t=tan(x) とおいて、sin^2(x)=t^2/(1+t^2) dx=dt/(1+t^2) という形にして解こうと思ったのですが、∫(t^2/(1+t^2)^2)dt となってっしまい解けませんでした。他にも sin^2(x)を(√1-cos^2(x))*sin(x) として、cos(x)で置換積分を試みましたが、 √(1-t^2)がでてくるため無理でした。どうすればうまくいきますか? ちなみに必要かどうかはわかりませんが、積分区間は 0→2π でした。

  • 初歩の三角関数積分について

    高校数学をやり直している者です。 y=sin^2(x)の積分は、倍角の公式を用いて、 sin^2(x)=(1-cos(2x))/2として進めるのが定番となっていますが、 y=t^2, t=sin(x)とした置換積分の手法では、正答と結果が違います。 y=t^2, t=sin(x) Y=∫t^2 dx, dx=(1/cos(x))dt Y=(1/cos(x))∫t^2 dt Y=(1/cos(x))*(t^3/3) Y=(1/cos(x))*(sin^3(x)/3) この置換積分のどこがいけないのでしょうか?

  • 三角関数の置換積分

    sin(x),cos(x)の有理関数の不定積分を求める方法で、多くの微積のテキストでは、t=tan(x/2)として、置換積分する方法が紹介されています。 ですが、私にはちょっとこの方法は論理的に少し強引に感じられます。 テキストによると、上の置換で、sin(x)=2t/(1+t^2), cos(x)=(1-t^2)/(1+t^2) dt/dx=(1+t^2)/2と表され、tの有理関数の不定積分に帰着させることが 必ずできると紹介されています。 ですが、t=tan(x/2)とおいてsin(x)などをtで表すということは、tan(x/2)が定義されているような x については可能ですが、例えば、x=πではsin(x)はtでは表されないはずです。 簡単な具体的な例をあげると、sin(x)を不定積分するとします。普通は直接積分するでしょうが、あえてこの方法で置換積分するとして、次の式が(多くのテキストの主張では)成り立ちます。 Integral(sin(x)dx) = Integral((2t/1+t^2) * 2/(1+t^2)dt)……[1] 右辺は、-(1-t^2)/(1+t^2)+C (Cは積分定数)の形で求まり、 (1-t^2)/(1+t^2) = cos(x)……[2] だったので、-cos(x)+C と不定積分が求まったかに見えます。 ところが、良く考えると、[1][2]の式はx=(2n-1)π,(n:整数)ではtが定義されないので、成り立ちません。tの式をあえてtan(2/x)で書いてみるとよくわかると思いますが、ところどころ不連続な関数(sin(x)を切ったもの)を積分し、不連続な関数(-cos(x)を切ったもの)が得られているだけです。しかも不連続ということは、各開区間で積分定数を独立に取れるので、厄介なことになります。 このあたりの議論を厳密にするにはどうすれば良いでしょうか。

  • 三角関数の不定積分

    ∫{1/(1+2sin x)}dx の解法を教えて下さい。 t = tan x/2 と置けば、 sin x = 2t/(1+t^2) dx = 2/(1+t^2)dt となり、 計算していくと、 ∫{2/(t^2+4t+1)}dt となると思うのですが、その先の解法が分かりません。

  • 三角関数の問題です。

    次の問題をどう解けばいいのかわかりません。 途中計算式と詳しい解説をお願いします。 (1) sin(x/3)=1, x= a.π/6 b.π/2 c. 2π/3 d. 3π/2 (2){1-sin^(2)t}/cost = a. cos^(2)t b. cost c. sin^(2)t d. sint

  • 定積分についての質問なんですが

    次の等式を満たす関数f(x)を求めよ。 f(x)=6x´2ー2+∫(-1~1)f(t)dt という問題で F'(t)=f(t)とすると ∫(-1~1)f(t)dt=[F(t)](-1~1)=F(1)-F(-1)であるから∫(-1~1)f(t)dtは定数である. と解説に書いてあるんですが、これでなぜ定数になるとわかるんでしょうか? それとですが この後 ∫(-1~1)f(t)dt=a (aは定数)と置くんですが、わざわざ定数としなければいけない理由はなんなのでしょうか? 解説よろしくお願いします

  • 積分

    ある問題を解いていたら、1/5∫「0→π/2」cos^5θsin^2θdθまで解けました。 =1/5∫「0→π/2」cos^4θcosθsin^2θdθ =1/5∫「0→π/2」(1-sin^2θ)^2sin^2θcosθdθ t=sinθで置換したら =1/5∫「0→1」(1-t^2)^2t^2dt 計算したら =1/5[1/3t^3-2/5t^5+1/9t^9]「0→1」 =2/225 になりましたが略解と答えが違いました。 アドバイスお願いします。因みに答えは8/525です。

  • 積分計算で行き詰まってます

    (1)∫上がπ下が0 (-9sinTcosT-9sin^2T+27sin^2TcosT)dT (2)∫上がπ/2 下が0 T×(-sinT) dT という二つの計算なんですが、 (1)が二倍角の公式を必ず入れて計算するとしたらどのような計算になりますか?(-9sin^2Tは半角の公式になってしまって構いません) (2)は普通に計算するときはどうすればよいのでしょうか? 二式共に途中式含めた解説もお願いします。 お時間頂き申し訳ないですが、宜しくお願いします。     

  • 三角関数の積分

    ∫sinωt×sin(ωt-φ) dt 上式の解法が分かりません。 解くための良い方法を教えてほしいです。

  • 三角関数の定積分

    ∫1/(a+cosθ),[0<θ<2π]、ただしa>0という問題なのですが、ここでtanx/2=tと置換して積分をするということはなんとなくわかるのですが、それ以降の展開が全く分かりません。積分範囲もtで置換したら、[0<t<0]となるんですが、これでいいのでしょうか?・・・誰か分かる方お願い致します。