• ベストアンサー

交流の発生

磁場の中で、コイルを回転させると、コイル面を貫く磁力線の数が、常に変化して、 コイルの両端に誘導起電力が生じる。 コイル面が磁場と垂直になると コイル面を貫く磁力線の数の変化は0になり、 この瞬間誘電起電力は0Vになる。 この部分が分からないのですが、 どなたか、説明お願いしますm(--)m

noname#48457
noname#48457

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atom1
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.3

立体感覚の問題です。 次はコイルが刻々休まず回転して ★動いている ことをイメ-ジしましょう。        A ーーーーーーーーーーーーー→磁力線 ーーーーーーーーーーーーー→ ーーーーーーP・ーーーーーー→磁力線 ーーーーーーーーーーーーー→ ーーーーーーーーーーーーー→磁力線        B APBを矩形状コイルの面が磁力線に垂直になったときの手前の1側面と思ってください。 Pはコイルの回転軸 この図APBをPを中心にして左回転(右に回転でもよい)してみましょう。 すると 1瞬ですが四角コイルのA辺は左にB辺は右に、磁力線に平行に動くでしょう(回転円の接線方向に動く瞬間があるでしょう、コイルの面識が狭まらない瞬間があるでしょう)。 そして徐々にコイル辺AとBは、磁力線を切っていって、磁力線が突き抜けるコイルの面積が急速に狭くなりA辺B辺が磁力線を垂直に切る瞬間(コイル面が磁力線に平衡になった瞬間)の磁力線を切るスピードが一番早いでしょう(コイルを突き抜ける面積の狭まる速度が1番速いでしょう)。 コイルの中を突き抜ける磁力線の本数の変化が早いほどコイルに発生する電圧が大きくなると、暗記しなさい。というのがファラデーとレンツ氏の法則です。博士たちもこれと全く同じ覚え方をして発電機を製造しているのです。 コイルを突き抜けて知恵の輪状に交差している状態を、専門の方では★磁束差交数(交差数のこと)と用語を作って コミニュケーション に使います。 発電の覚え方に、★磁力線を切るスピードで覚える別法もあります。同じ事を別の観点から見た応用編といえます。 参考1) ●APBを等速で円回転すると、切った本数だけコイルを突き抜ける本数が少なくなるでしょう。 同じ理屈になるので、コイルを回転する発電では、切った本数のスピードで発電電圧の大小を設計しても、よいのです。 参考2) ●トランスのように、コイルを動かさないで、突き抜ける磁力線の本数を変化させる場合は、磁束差交数(コイルの巻き数x磁束数)の変化で誘導電圧電流を計算します。IH炊飯器はトランス型ですね。

その他の回答 (6)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.7

ちょっと見方を変えて、 磁束の側から見てやると、、 簡単のために、四角の一ターンコイルを考えます。 (で、磁束は上から下に、コイルの回転軸は水平面にあるとします。) このコイルを磁束の視点で(上から)眺めて様子を見ると、 1. 磁束とコイル面が垂直(コイル面が水平)のときには、わずかにコイルの角度が変わっても上から見たときの見かけの面積はかわりません。(コイルの面にあたる磁束の総量(鎖交磁束)は変わらない) 2. 磁束とコイル面が並行(コイル面が垂直)のときには、わずかにコイルの角度が変わると上から見た見かけの面積は大きくかわります。(完全にコイル面ガス猪口になっていると、見かけの面積は0、どちらかに少し傾くと見かけの面積が0でなくなる) このため、コイル面にあたる磁束の総量(鎖交磁束)は回転角度によって大きく変わることになります。(しかも、面にあたる向きもコイル面が垂直になったときを境に反転する) で、誘導電圧は鎖交磁束の時間変化ですので、1の場合には鎖交磁束が変化しないので誘導電圧は0になると。

  • atom1
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.6

訂正と追加 No3atom1です。回答者の回答に対する自信。ありで す。とんでもない操作ミスです。訂正します。 なお、図をうまく書けませんが無理して書きました。 APBがずれていますのでまっすぐに揃えてください。AA’とBB’をP軸中心に左回転してみましょう。       A     AA’画面に垂直のコイル辺 ーーーーーーーーーー       ーーーーPーーーー PP’回転軸 ーーーーーーーーーー       B→BB’画面に垂直のコイル辺を現し、       これを左回転してやります。     ABB’A’Aは磁場に直角な、磁力線がいちばん多く交差(インターリンクする)する状態の、四角い銅線コイルを表します。 どなたがやっても、これ以上具体的な説明はありませんのでよろしく。数式計算はその後になります。 後は、あなたの立体感覚です。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.5

磁力線の方向とコイルの方向の角度をθとします。 θ=0°の時にはコイルと磁力線が平行なので、コイルを貫く磁力線は0本です。 θ=90°のときには、最大本数となります。 θ=90°の前後では緩やかに増えて最大値に達して今度は減り始めます。つまり、最大値の前後では増えも減りもしない瞬間が有ると言うことです。 数式で説明すると・・ コイルを貫く磁力線の本数は sinθに比例します(コイルの裏から入って表に抜ける場合は マイナスの本数という扱いにする)。 コイルが一定速度で回転しているときのコイルを貫く磁力線の数の変化は、sinθを微分すればいいのでcosθに比例します。 つまり、θ=0で最大(1)となり、θ=90°と270°で0になります。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

No.1です。 > なぜ、垂直だと、磁力線数の変化が0になるのでしょうか? コイルの中を通る磁力線数のことです。 コイルの端に、コイル面と直角にミニカーを取り付けたと考えます。 ヘッドライトの光の方向がその瞬間のコイルの回転方向(進行方向)です。 磁力線とコイルが垂直の時は光が磁力線と平行になります。 つまり横方向の速度はゼロと言うことです。 この瞬間(一瞬)には貫く磁力線数の変化がゼロになります。

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.2

導体が磁界の中を移動すると起電力が生じるということなのですが、 この時の起電力は、通り過ぎた磁束の数に比例します。(おおざっぱに言えば) 平行な磁界の中を円運動する導体ということで、 たくさん描いた平行線の中に円を描いてみて いわゆる水平位置での導線の移動方向を円の接線で描いてみると磁束の方向に対して垂直になりちょうど磁束を横切る形になります。 逆に、垂直位置での導線の移動方向を円の接線で描いてみると、導線の移動方向は、磁束の方向と一致し、磁束を横切らないということがわかると思います。 上記の説明で良くわからないのであれば、 導線が水平位置と垂直位置で同じ回転角だけ移動した(±Δθ)時に、 どちらがまたがる磁束が多いのかを調べるとわかりやすいと思います。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

磁力線の数の変化に比例した誘導起電力が発生するのです。 垂直・・磁力線数の変化=0 水平・・磁力線数の変化=最大 コイルが1回転する間に0→最大(+)→0→最大(-)→0 となります。

noname#48457
質問者

お礼

ありがとうございました。 なぜ、垂直だと、磁力線数の変化が0になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • コイルの巻き数をa(aは実数)倍にすれば誘導起電力の大きさもa(aは実数)倍になるのですか。

    ファラデーの電磁誘導の法則 誘導起電力の大きさは、コイルを貫く磁力線の本数の変化の速度およびコイルの巻き数に比例する。 素朴な疑問ですが、 コイルの巻き数をa(aは実数)倍にすれば誘導起電力の大きさもa(aは実数)倍になるのですか。 つまり、誘導起電力とコイルの巻き数との関係が一次関数のグラフで表せるのですか。 また、よくある発電機(コイルの左右にN極とS極があるやつ。)において、コイルを回転させる速度をa(aは実数)倍にすれば誘導起電力の大きさもa(aは実数)倍になるのですか。 (というのは、コイルを回転させる速度を変えることは、磁力線の本数の変化の速度を変えることだから。) つまり、誘導起電力とコイルを回転させる速度の関係が一次関数のグラフで表せるのですか。 よろしくお願いします。

  • 交流

    物理で交流を習ったんですが、考え方がわかんないです。磁束が最大だから起電力は0と言われたんですが… N] コイル [S コイルは一定の角度で回転していて、磁束密度が一様な磁場 コイルを貫く磁束Φは周期的に変化する。 考え方のコツがあったらお願いします。正弦波のグラフもわかりません。 また直流との違いもお願いします。

  • 誘導起電力の符号

    初歩の質問です。 (1)教科書にある定義: 1巻きのコイルを貫く磁束が時間⊿tの間に⊿Φだけ変化するとき、コイルに生じる誘導起電力Vは V = - N⊿Φ / ⊿t 教科書にある問題: 断面積1.0×10^-2、巻き数2.0×10^3回のコイルがある。このコイルの断面を垂直に貫く磁場の磁束密度が0.20s間に一定の割合で5.0T増加した。コイルに生じる誘導起電力の大きさはいくらか。回答:5.0×10^2V となっています。定義から計算すると -5.0×10^2Vにならないのでしょうか。

  • 電磁誘導の質問です。

    磁束密度Bの一様な磁場中に、半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、、中心軸まわりに角速度ωで回転している時に発生する誘電起電力がいくらか教えてください。 それとこれつながりで、この様な、磁場が変化しなく、回路自体が運動する電磁誘導の問題は基本的にどんな事を考えて解けば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電磁気の問題を教えてください

    辺長aの正方形のコイルが、大きさBの一様な磁束密度の中で角速度ω回転している、ただし、コイルの回転軸は磁束密度の方向と垂直になるように設置されている (1)コイルに働く誘導起電力を最大値を示せ (2)a=50cm,回転数を毎分2400回転として、最大で15.7Vの起電力を得るためには、Bをいくらにすれば良いか

  • 電磁誘導

    図のように一様な磁場B[T]の中で磁場に垂直な軸OO`の周りで,長方形コイルを一定の角速度w[rad/s]で時計方向に回転させる。コイルの面積はS[m^2]とし,コイルの面の法線ベクトルnと磁場B[T]のなす角度θ[rad]がθ=wtのように時間的に変化する時,以下の問いに答えよ。 (1)コイルを貫く磁束φを時間の関数で示しなさい。 φ=BScosθ= BScos(wt) (2)コイルに発生する起電力を時間の関数で表しなさい。 V=-dφ/dt= BSsinw(wt) たぶんあっていると思うのですが,解答がないため,解答の確認をよろしくおねがいします。

  • 交流電源とコイルの回路について

    コイルに交流電圧を加えるとコイルに電流の変化を打ち消す向きの自己誘導起電力が発生します。誘導起電力は電源電圧とは完全に逆向きで同値であり、互いに打ち消しあっているそうですが、これでは回路の電圧がゼロになって電流が流れないのではないでしょうか?どうして電流が流れるのか教えてください。

  • 円形コイルと地球磁界についてです。

    円形コイルについて分からない問題があり、教えていただきたいです。 半径20cm、巻数100の円形コイルがあります。いまコイルの面を地球と垂直において、垂直な直径を軸として1500rpm(角速度ω=157rad/s)で回転させたところ、コイルに誘導する起電力の最大値は60mVであった。このとき、地球磁界の水平分力を求めよ。 という問題です。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 回転する扇形コイルの電磁誘導の問題

    高校物理、回転する扇形コイルの電磁誘導の問題です。 図のように、紙面に垂直で一様な磁場がx>=0の領域にだけあり、 原点Oまわりに扇形コイルOPQが一定の角速度ω[rad/s]で 反時計まわりに回転しています。 コイルを貫く磁場の変化がある間、 たとえば図の状況の場合はP→Oの向きに誘導起電力が生じ この向きに電流が流れるため PO部分には電磁力がこの図だとPOと直角に左斜め下方向に働きますが Bの領域に侵入している弧の部分には電磁力は働かないのでしょうか。 弧の部分にも、Q→P向きに電流が流れる以上、 中心向きに電磁力が働くと思ったのですが・・・。 理解不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 高校物理、回転する扇形コイルの電磁誘導

    高校物理、回転する扇形コイルの電磁誘導の問題です。 『紙面に垂直で一様な磁場がx>=0の領域にだけあり、 原点Oまわりに扇形コイルOPQが一定の角速度ω[rad/s]で 反時計まわりに回転している。磁場の磁束密度B[T]は一定で 紙面の表から裏へ向かっている。扇形コイルの形は半径l[m]の4半円である。 このコイルはt=0の時刻に第3象限にあって、辺OPがy軸と一致した。 コイルの抵抗値R[Ω]とし、自己誘導は無視する。』 ・設問 コイルを回転させるために点Pで外力fを円弧の接線方向に加えているとする。 fの時間変化を、反時計回りの向きを正としてグラフにかけ。 ・質問 コイルを貫く磁場の変化がある間、 たとえば図の状況の場合はP→Oの向きに誘導起電力が生じ この向きに電流が流れるため PO部分には電磁力がこの図だとPOと直角に左斜め下方向に働きますが Bの領域に侵入している弧の部分には電磁力は働かないのでしょうか? 弧の部分にも、Q→P向きに電流が流れる以上 中心向きに電磁力が働くと思ったのですが、 解答ではPO部分の電磁力しか考えていませんでした。 理解不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。