• ベストアンサー

高崎線行田・吹上~新宿までの電車通勤状況

ken_dosankoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

元埼玉県民で行田・旧吹上地区居住経験者です。一戸建でではなく、マンションに住んでました。なので、一戸建の状況はわかりません。 わたしは住環境のよい青梅やあきる野に住みたいと前から思ってました。 いろいろお話ししたいことがあるのですが、他に用事もあるので、手短にご紹介します。 以下では、JRの行田駅と秩父線の行田市駅はまったく場所が違いますので、それを知っているものとして話を進めます。 行田・旧吹上地区の ●通勤環境や公共機関は別として、住環境は○です。埼玉の中でもかなりましな方です。 行田なら、武蔵導水路の横をゆっくり歩いて散歩でもいかがでしょうか。さきたま古墳公園も近いですし。行田市の方なら、水上公園もあるでしょう。 吹上なら、町の南側がいいですよ。バスはないですが。荒川も近いので、土手沿いの道は散歩コースにはもってこいです。花も一面に咲き乱れてきれいですね。それと、吹上の町の中心を流れている旧荒川ですが、5月はすごいきれいですよ。さくらは町の名物になっているようですが。 問題は気温ですが、関東で一番熱い熊谷市のごく近くなので、青梅よりもさらに夏は猛暑になるのは覚悟してください。 ●スーパーは何件かあります。車があれば、何件でも回れます。 ベルクは、 http://www.belc.co.jp/ 行田は長野店(夜2時まで)緑町店(夜12時) 値段はちょっと安い、駐車場が広くて店内もとても明るい 西友 吹上は鎌塚の西友店(夜12時) 半額品アリ 毎週火曜日100円セール 埼玉コープ(夜10時ぐらいまで、17号線沿い) 全般に高い、万引きが多いのか、いつも警備員がいる、横にダイソーあり アピタ 吹上は袋のアピタ吹上店  全般にちょっと高い ヤオコー 行田は藤原町と門井町(夜10時ぐらいまで) ちょっと高い ビックハウス 門井町(門井町のヤオコーの近く) 値段はまあまあ 客少なくて繁盛していない 中村ストア(夜10時ぐらいまで) 吹上の富士見  2週ごとの金曜日に食品の77円均一セールやっている 激安地元密着スーパー その他 行田の佐間1丁目ドラックストア横のスーパー(全般に高い)、2階に100円ショップキャンドゥあり 吹上の富士見町2のスーパー(21:45まで、全般に高い)もあり ●埼玉の田舎はどこも似たような状況ですが、公共交通機関は×です!  とくに旧吹上地区はバス路線が実質2本しかなく、どちらも北にある行田の方に向かう路線です。町の南側はバスが「まったくありません」。自治体の循環バスもなしです。 行田はちょっと状況はいいですが、実質、路線バスは熊谷市と行田を結ぶ路線しかないです。行田駅と行田市駅を結ぶバスは自治体の小型の循環バスだけです。 なので、買い物をするなら、自家用車は必要です! 吹上と行田を結ぶバスは、高崎線から降りて行田に帰るサラリーマンで夜は混雑します。 ●通勤環境ですが、東京にいくにはJR高崎線になると思います。正直言ってすごい混んでます! まあ、中央線快速ほどじゃないですが。あと、知らないかもしれませんが、昨年10月ごろから、高崎から小田原まで湘南新宿ライナーが直通運転になりました。グリーン車もありますので、グリーン券があれば座っていけます(券があればの話)。高崎線のぼりは上野行きの普通、新宿経由の小田原(または平塚)行き、貨物列車、特急赤城が入れ替わり立ち替わり交互に走ってます。でも、熊谷の先に貨物ターミナルがあって、貨物列車も走るので、どうしても運転間隔は空きますね。下りで上野から来るなら篭原行き、新宿から来るなら湘南新宿ライナー高崎行きに乗ってください。 行田に住んで、東京に通勤する人は、行田市から路線バスで吹上駅まで行き、そこから高崎線に乗っているようですね。おおぜい、そうゆうひとをみました。行田市で秩父鉄道で羽生までいき、東武伊勢崎線に乗って浅草に行く手もありますが、じゃっかん大回りになるので、お薦めしません。伊勢崎線もひどい混雑ですし、苦労して回り道することもないと思います。 「新宿まで直通電車は頻繁にあるのか」==>湘南新宿ライナーを利用 「終電時間」==>上野発23:46高崎行きは吹上0:46 新宿発23:32篭原行きは吹上0:37 「所要時間」==>湘南新宿ライナーで新宿まで1時間、普通で上野まで1時間 「混雑度」==>×(青梅線から中央線で都心にいく場合と大差ない) それでは、他に用事があるので失礼。

czech
質問者

お礼

お忙しいところ詳しい回答どうもありがとうございます。 とっても参考になりました。 昔、小学校の(所沢市)社会科見学で利根大堰に行き、先日ふとそれを思い出して「利根川を観にいこう」ということになり、その時行田と吹上に遊びに行きました。(利根川・古墳公園・コスモス・ゼリーフライ!)それでとても雰囲気が気に入っていました。 所沢から結婚のため3年前に拝島に移ってきましたが、昭島・福生エリアは大変住みやすいです。また、青梅・あきる野エリアもおっしゃるとおり、自然がたくさんあって私も大好きで、よく秋川や青梅に出かけています。 また、吉祥寺や新宿にわざわざ出なくても、立川で用が足せるところが気に入っています。 ところが戸建を購入したいという点、資金や土地の広さの確保を考えると、拝島よりは下る必要があり、通勤時間はどう考えても今1時間半かかっていますがそれ以上になってしまいます。 なので行田・吹上から新宿が今と同じくらいの通勤時間なら、青梅・あきる野方向に下るよりは、埼玉南部方面に進出していったほうが良いかも、という考察をしています。 また、青梅・あきる野エリアは奥多摩の山々のきわのエリアで、平地というか、人が住み着ける土地が少ない感じがします。だから少しでも平地があると、ましてそこが駅近となると住宅がそこに集中している印象です。ドライブするとそういった地形が良く分かります。 (余談ですが青梅線沿線各駅を含め青梅エリアは、ここのところ駅近マンション開発ラッシュです) 青梅線なら河辺、五日市線ならなんとか武蔵五日市くらいまでは平地がある、という感じです。 それもあり、平地が多い埼玉南部のほうが土地も探しやすいのでは、というのも、行田・吹上をチェックしている理由です。 お話伺いまして、行田・吹上、相当気になってまいりました。 近々出かける予定でいます。 また伺うことがありましたらよろしくお願い致します。 昭島・青梅・あきる野エリアで何かご質問ありましたらお尋ね下さい。

関連するQ&A

  • 洋服直し店(高崎線沿線)

    高崎線沿線(熊谷~大宮間)、または埼玉県の熊谷・行田・鴻巣市内でプリーツスカートの裾上げをしてくれる店を探しています。 代金が~2000円程度で、クリーニング店であれば嬉しいです。 ご回答お願いします。

  • 東上線森林公園・越生エリアから新宿への通勤について

    注文戸建購入を考えており、土地を探しています。 予算の都合と、土地の広さを優先させるため、首都圏郊外に絞り探しています。 何回か訪れたこともあり、親しみがあるので自然が豊かな毛呂山・越生は候補の一つで、先日目白台団地やその周辺、越生駅周辺の町の様子を観に行った所、とても気に入りました。 現在、青梅・中央線で通勤中、新宿の職場までドアツードアで1時間半かかります。 森林公園エリアや越生線エリア在住の方で、池袋乗換えで通勤されている方、また実際に新宿方面に通勤している方、朝の所要通勤時間や混雑状況・乗り換え状況(越生線なら坂戸乗り換えの状況、東上線本線なら森林公園からの直通電車の本数など)を教えて下さい。 また、住環境なども教え下さい! どうぞよろしくお願い致します。

  • 高崎線の混雑状況を

    今度鴻巣あたりに引っ越そうと思っています。主人が通勤で東京まで行くのですが、平日朝の7:30ころの吹上、北鴻巣、鴻巣駅での混雑状況を教えてください。立ったまま1時間も満員電車で毎日通勤するのは大変なので、ずっと座れないほど混んでいるのなら、地域を考え直そうかと思っています。よろしくお願いします。

  • 高崎線・宇都宮線と湘南新宿ライン

    かつては池袋駅構内の線路の配線上の問題から、 高崎線・宇都宮線の電車の池袋行を増発するのが、 ネックになっていたようでしたが、6月頃に 池袋駅のホーム入れ換え工事が終了し、10月から、 湘南新宿ラインが増発されるとのことでしたが、 増発後、現在ある池袋止りの電車は残るのでしょうか? それとも、全て新宿方面に直通するのでしょうか? また、湘南新宿ラインの新宿止りの電車は全廃され、 池袋方面に直通すると聞きましたが、現在ある 215系やE217系の運用は、どうなるのでしょうか? 系統からすると横須賀線のようなので、 これらの電車は宇都宮線に直通するのでしょうか? どなたかご存じの方、回答をお願いします。

  • 大宮から新宿方面への通勤について

    私事の都合により、埼玉県さいたま市北区に引っ越すことになりました。 そこで仕事先が半年~1年単位で変わる為、通勤経路を模索しています。 最寄駅は日進、宮原、大宮といったあたりです。 新居は決まっています。 タイトルのとおり、大宮から新宿方面への通勤で少しでも体の負担にならない手段を探しています。 というのも、体調面に不安があります。 年に数回ある事故等の満員電車(つり革に捕まれない)の環境では15分持ちません。 (過去に東京メトロ千代田線の上り電車に乗りましたが、JRからの直通電車の通勤はムリでした。) 今は最寄駅に始発がある環境のため、時間はかかっても常に座れる経路を選択してきました。 上野、東京方面であれば、大宮駅からの京浜東北線の始発を待つ予定ですが、 池袋・新宿方面は以下の5通りしか思いつきません。 (1)大宮~ 湘南新宿ライン ~ 池袋・新宿方面 (2)大宮(日進) ~ 埼京線 ~ 池袋・新宿方面 (3)大宮 ~ 京浜東北線 ~ 田端(乗換) ~ 山手線 ~ 池袋・新宿方面 (4)大宮(宮原) ~ 高崎線 ~ 赤羽 ~ 埼京線 ~ 池袋・新宿方面 (5)大宮(宮原) ~ 高崎線 ~ 赤羽 ~ 湘南新宿ライン ~ 池袋・新宿方面 こちらの過去ログ等をみると埼京線は混雑がひどいという話を聞きます。 前置きが長くなりましたが、皆様に聞きたいことは以下です。 1.川越線からの直通電車(各駅)で日進駅からの乗車なら座れる可能性は高いか?   もしくはつり革を確実に掴めるか? 2.埼京線は大宮始発なら何分前から待てば座れるか? 3.京浜東北線の大宮始発は何分前から待てば座れるか? 4.上記の(1)~(5)の経路で体の負担にならない順番を教えてください。 5.上記の(1)~(5)の経路以外で池袋・新宿方面に行く経路があればご教授願います。 大宮駅の出発予定時刻は「7:30~8:00」とします。 ちなみに、経路による通勤時間増加は『待ち時間込みで1.5倍にならない(最大1.5時間)』程度で気にしません。 また、グリーン車席は想定していません。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 地質はどうですか?

    埼玉県JR高崎線 鴻巣-行田間 で土地購入を考えております。 地質があまり良くないという話を耳にしました。 詳しい情報があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • JR宇都宮線・高崎線快速列車

    JR宇都宮線・高崎線の快速列車について、3つの質問があります。 1.高崎線快速列車に「アーバン」の愛称がつかないのは何故? 以前、新宿駅の工事で宇都宮線・高崎線の湘南新宿ラインが上野・大宮発着になったときに、普段は朝と夜にしか走らない上野発着の快速列車を日中にも見ることができるとのことなので現地に行ったら、宇都宮線の快速列車は「快速ラビット」と表示されていましたが、高崎線の快速列車は「快速アーバン」ではなく、「快速」となっていました。上野発着になれば浦和駅も止めることができるから、「アーバン」にしても問題ないと思うのですが。 2.かつての池袋発着の快速列車 かつて高崎線「快速アーバン」の一部が池袋(新宿?)まで乗り入れていたのを覚えているのですが、宇都宮線「快速ラビット」も乗り入れていましたか? 3.通勤快速の愛称 かつて宇都宮線・高崎線の通勤快速にも愛称があって、前者は「通勤快速スイフト」、後者は「通勤快速タウン」と呼ばれていたそうで、その頃は宇都宮線は小山以北、高崎線は熊谷以北で今は各駅に停車する「快速ラビット」及び「快速アーバン」が快速運転を行っていたそうで、それら2つの停車駅は分かるのですが、「通勤快速スイフト」及び「通勤快速タウン」の停車駅は「ラビット」や「アーバン」と同じでしたか?それとも少なかったですか? 回答お願いします。

  • 京王線沿線~馬喰横山まで通勤したい

    京王線沿線に住んで、都営新宿線の馬喰横山駅まで通勤したいです。 1時間前後の通勤時間で、馬喰横山駅に9時頃着けると良いな、と思っています。 この時間帯はどの電車も混んでいるでしょうが、出来ればなるべく空いている電車で… 方法として直通or乗り換え、普通列車から特急列車まで、色々ありますよね。 所要時間や混雑状況を考えて、どの駅からどんな方法で通勤するのがお薦めですか? 京王線・新宿線に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 大宮から北(or西)に出ている駅で家賃の安い駅を教えてほしい。

    こんにちは。 大宮から出ている路線で (1)宇都宮線 宇都宮線→土呂、東大宮、蓮田、白岡、新白岡、久喜 (2)高崎線 高崎線→宮原、上尾、北上尾、桶川、北本、鴻巣、北鴻巣、吹上、行田 (3)川越線 川越線→日進、指扇、南古谷、西川越 ここに挙げた駅の中で、家賃の安い駅はどこなのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 (注:駅に住むわけではないです。)

  • 新宿に通勤しやすい地域を教えてください。

    来年から東京に転勤が決まりました。 勤務地はJR新宿駅の近くです。 今回はじめて東京に住むことになり、朝の満員電車通勤も多少は覚悟しているのですが、少しでもマシな方がいいと思っております。 ただ、まったくの土地勘がないため、おすすめの地域や路線などをおしえていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。