• 締切済み

就職について

今年から浪人生となったのですが、自分が将来、何の職業につきたいのかが分からなくなってしまいました。 その原因として挙げられるのが、生物系等の職種につきたいと(医者、動植物研究者、細胞研究者、獣医、学芸員、科学捜査間、など)考えていたのですが、将来的に医者は増加してしまう。研究者は今現在ぽすドクが多すぎてあまりつつあり、才能がなければなかなか希望する研究が出来ない。科学捜査官は果たしてどの学部へ進学すればいいのか分からない。などなど不安でいっぱいになってしまっているからだと思います。また私がいま楽な道に進みたい(就職活動で、仕事のきつさではありません。)からも来ていると自分では思っています。 結局自分の人生なのだから最後は自分で決めなければならないことは理解しています。 ですが、どうすれば迷わずにすむか、優柔不断な考えをやめれるか、いったい何をしたいのか本当に分かりません。 皆さんもこのように何かを決定するのに悩んだことが一度はあったと思います。 もしよろしければあなたの解決方法、決定するきっかけ、思い立ったときの判断材料を教えてください。 お願いします。

みんなの回答

回答No.2

獣医師という職業についてですが、簡潔に言いますと、現在開業医は都市では溢れ返っている状況で、開業するのもかなりのリスクを伴う時代になってきているようです。 開業せず、勤務医だと、あまり言い方は良くないですが、大した収入は得られないみたいです。。。。 獣医師界の将来については色々な見解があるようですが、これから更に厳しくなっていくであろうという意見がとても多いようです。 大学も6年間と長いですし、勉強もなかなか辛いので、もし私の周りで軽い気持ちで獣医師を目指す人がいたら即止めます(笑)。 でも、強い気持ち(動物が本当に好きなど)がある人には、とてもキツイけどやりがいを見出せる職業かもしれません。 就職活動の面では獣医師は臨床の他に公務員や研究機関など、職種が豊富なのは一つのポイントではあると思います。 専門的な部分しかお答え出来ませんでしたが、kiiriiさんが、仕事に何を一番求めるか、妥協できない点、など、一度ご自分の気持ちを整理してみるのがいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17513
noname#17513
回答No.1

答えになってないかもしれませんが、 医者か歯医者か獣医 でいいのではないでしょうか。 研究者は趣味の世界なので、私には理解不能です。 捜査官というのは考えたこともありません。 医者だと、医局(医学部研究室の同窓会のようなもの)に属して教授のいうとおり の(場合によってはかなりハードな)人生を送る ということになるので、自分で決める という要素は少ないでしょう。 (教授の機嫌をそこねる形で民間病院に移ると、その民間病院と仲が悪くなったときに次の勤め先に困る ということです) 歯医者だと東京・神奈川以外なら何とかやっていける と思います。午後の暇な時間は株をやって時間をつぶすとかもできます。 獣医はよく知らないのですが、手術相場100~150万/回 とかで、開業2年目でも 夜は面倒なので仕事はしない と言ってた人がいます。(薬系に就職もありでしょうが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 優柔不断な自分が嫌です。対処法を教えてください(TT)

    優柔不断な自分が嫌です。対処法を教えてください(TT) 優柔不断です。一回決定しても、すぐ覆してしまいます。 混乱してしまうというか、せっぱつまってしまうといいますか。 後悔しやすいのかもしれません。 とにかく余裕がなく、自分でも異常だと思います。 どうにかしたいです。どんな些細なことでも構いませんので、アドバイスいただけたら幸いです。

  • 科学捜査研究所で働くためには・・・

    私は現在、高1です。 将来は科学捜査研究所の画像解析などの分野で働きたいと 思っています。 画像解析などは、どこの大学(できれば大学名)でどの分野の学部に 入れば良いのでしょうか? また科学捜査研究所に就職するまでの過程なども教えて いただけたら嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 科学捜査研究所に就職したい

    私は今私立大学2年で理工学部で遺伝子工学を学んでいます。滑り止めで入った大学で国立に行きたく3年次編入をしようと思っています。でも、勉強するにつれて遺伝子に興味をもち、将来は科学捜査研究所のDNA鑑定などをして働きたいと思うようになりました。 しかし、親は学費が負担らしく、通学片道3時間で私の体を心配して近い国立の編入試験を受けてほしいと言います。前までは特に将来の夢もなくなんとなく食品系に編入しようと思っていました。編入したい大学の遺伝子系と食品系の試験科目が違うので今さら勉強しなおすこともできません(試験は6月終わり~7月初めです)。詳しく言うと栄養機能工学を受験しようと思っているのですが、もしそこに行けば科学捜査研究所に就職することは難しくなりますか?私立にいるよりはまだ受かりやすくなりますか? どのような学科にでたらいいのか調べてみたのですが調べ方が悪いのかあまり出てきませんでした(>_<) あとDNA鑑定以外にどのような研究をしているのか詳しく教えてほしいです。法医、化学、物理、心理があることがわかったのですが、もっと具体的に知りたいです。

  • 科学捜査研究所への就職。。。

    初めまして。僕は現在高校2年生で、進路を科学捜査研究所に就職したいなぁと考えるようになりました。就職人数も少ないですし、たぶんリストラなどもないと思いますし、殺人・死人は経ることがないと思いますし。でも、それになるためには何をすればよいのか全くわかりません。法医学に進めばよい(つまり医学部ですよね?)とおも思うのですが、そこまでの学力はありませんし、医学部に進むのでしたら、医者になるでしょうし。。。以前の投稿で、理工部でもなれると聞いたのですが、具体的にどのような学科なのでしょうか?また、給料の方が心配でs。全くデータがありませんし。。。それと、そういった職業に就くのでしたら、いっそうの事アメリカに行って、アメリカの科学捜査研究所のようなところ(CSIのような仕事でしょうか?)に就職するとすれば、その場合もどのような学校に行けば良いのでしょうか?アメリカの方がそういった犯罪が多いですしね。また、その場合でも、給料はどうなのでしょう?ちなみに物理生物では生物を選択してますので、生物を使う事を前提でよろしくお願いします。

  • 科学捜査研究所に勤めたい

    将来は科学捜査研究所に勤めたいんです。大学の学科は、生化学、分子生物学、獣医学、畜産学、農芸化学、医学、衛生学、薬学のどれかを学んだものが受験資格が得られるというんですが、一体どの学科に行けばいいのかわかりません。科学捜査研究所での専門は法医学になりたいんですが・・どなたかアドバイスください。

  • 脳科学について

    高校1年生です。 模試が多いので、志望校の決定が急かされているんですが将来就きたい仕事が決まっていないので決めかねています。 今、興味があるのは脳科学とメディア系(AD、雑誌の編集者など)なのですが、大学などで脳科学を研究した場合、どんな仕事に就くことが多いのでしょうか? また、どのような大学が脳科学の研究が盛んなのでしょうか? そして、高校の理科では何を専攻しておくといいでしょうか? 自分で調べた結果、脳科学を研究したい場合医者になり研究を続ける事が多いというものを見つけたのですが、血が苦手なので医者は避けたいなと思っています。 また、精神科医も向いていないと思うので避けたいです。 (できれば、少し前にやっていたドラマのMr.brainみたいな感じで脳科学の研究がしたいのですが、実際にはドラマのような科捜研(?)というものはないと聞いたので;) メディア系の職業に就くとして大学を選ぶとしても、私は理系なので理系で情報について学べる大学があったら教えてください! 関西大学も理系で学べる学科があると聞いたのですが、国公立でもそういう学科がある大学がありますか? 質問が多く、文章もまとまってないので申し訳ないですが1つでも分かる方は答えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 科学捜査研究所で働きたいのですが

    私は今、大学で畜産学を勉強していて、特にDNAについて(ミトコンドリアDNA,マイクロサテライト等)研究しています。 将来、大学で学んだことを生かして、科学捜査研究所でDNA鑑定(血や毛髪など)等を専門に(法医学?)働きたいと思っています。 しかし、何の試験を受けたらよいのか、どこに採用があるのか、どんな科目を勉強したらよいのか(特に専門試験)、勉強するにはどんな本(参考書や教科書など)を使えばよいのかなどなど分からない事だらけで困っています。 どなたか、本当に困っているんで教えてください。              あと、科学捜査研究所と鑑識の仕事の違いとはどんなものがあるんですか?もし、科学捜査研究所の試験が難しくて入れなかったら、鑑識に入れば似たような仕事ができるんでしょうか?鑑識でもDNA鑑定とかできるんですか? ほんとうにわからないことだらけで困っているんで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 優柔不断の上に後悔してばかり・・・。

    私はとても優柔不断で、期限があるものはいつもぎりぎりまで悩み続けしまいます。本当にそれを決めなければならない数秒前まで悩んでしまい、Aがいいと思う時もあればBがいいと思う時があり、それらが交互にきてどうしようもありません。しかも最悪なのが、決めた後にほとんど確実に後悔をするので、可能な場合その決定を変えたりするのですが、その変えたことをさらに後悔することもしばしばです。 ただ自分だけが困るのならまだしも、その優柔不断さがよく他の方(例えばお店の人や友達など)に迷惑をかけてしまうことが一番申し訳ないです。瞬時に自分にとってよりよい方を決定するとまではいかなくとも、できれば決めた後に後悔しないようになりたいです。何か参考になる意見をお持ちの方、ぜひ教えて下さい。

  • 学芸員・天文関係の仕事について

    学芸員について知りたいです 私は最近学芸員という仕事を知ってとても興味が湧いたので 自分で本屋などで調べてみました 大学で学芸員資格をとっても実際学芸員になれる人はわずかである 学芸員の仕事=博物館などの展示物の掲示 とあったのですが、私は研究や調査をするのだと思っていました。 私は天文学が好きなので将来は天文について研究や調査をしたいと思っているのですが、学芸員は研究などはできませんか? また天文に関係のある職業につくにはどうしたらいいのでしょうか? 希望としては研究や調査なのですがプラネタリウムの解説者なども興味はあります。 そろそろ大学進学や就職について考えなければならないので困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 学芸員の資格と就職(長文です)

    こんばんわ。 大学を卒業して、大学院に進学したいと考えて資金をためようと、現在までフリーターをしていました。しかし、アルバイトの身分では収入にも限界がありますし、稼ごうにも勉強の時間が限られてしまいます。また、そのアルバイトで精神疾患を患ってしまい、自分でやりがいを感じる仕事の方向に少しでも近づかないと精神的にも立ち直れないような感じがします。 私は将来的には研究者になりたいのです。法制史という分野を研究したいのです。大学院に進むことが王道で近道だと思うのですが、学芸員の資格を得て、博物館などで働きながら、という形を取ったほうが現状に関しては建設的なのではないかと思っています。 しかし、私は短大史学科から4大の法学部に3年次編入をしています。よって、史学科で学んだ学芸員の方よりも半分しか勉強していません。学芸員の資格を持っていても学部卒では博物館への就職は厳しいと聞きます。実際のところはどうなんでしょうか? 学芸員の資格を取得するために、通信制過程または卒業した大学の科目履修生、その併用のどれかを考えていますが、どの形がよいでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX503Aのインクの残量表示が表示されなくなりました。どうすれば解決できますか?
  • EPSON PX503Aのインクの残量表示が見れなくなった原因と対処方法を教えてください。
  • EPSON PX503Aでインクの残量が表示されなくなりました。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう