• ベストアンサー

受験生 大学受験に向けての勉強(長文)

gachincoの回答

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.6

今の時期に偏差値見て落ち込んでおいた方がずっと得しますよ。 この時期にC判定とか出しても全く意味ないです。 ぶっちゃけこの時期の模試はマジで当てになりません。模試を受ける人数が全然少ないですから。 むしろ、11月にやる模試であってもあくまで模試です。経験上、ホント当てにならないから注意してね。 自分自身11月でE判定だったところ2つも受かったから。 取り組むと決めたことをやりぬく意志と自信があればできるはずです。結果が伴うかどうかなんてやってみなきゃ分かりません。質問者さん次第です。 ただ、春にE判定で志望校に受かる人はゴマンといることは確かです。(もち阪大レベルでも) 蛇足ですが、模試の偏差値は当てにしなくてもいいけど模試の問題とか解答とかは充分に実際の試験での良い材料になるので、模試の復習は完璧にやっておいた方が良いと思います。 頑張っても受からないこともあることは確かです。 でも、頑張らずに受かることはまずないです。 とにかく頑張ってください。

関連するQ&A

  • 大学進学について困っています。

    大学進学について困っています。 現在大阪府内の私立高校に通っている2年の者です。 大阪市立大学(法学部)と関西大学(外国語学部)を漠然とですが現在の目標としています。 自分的には関大外国語学部で英語を勉強し留学をしたいと考えていますが、やっぱり経済的なことを考えると国公立大に行くのが一番ですし、国公立という将来的な強みもあるかと思うので現在どちらにするかで迷っています。 ですがまだ2年ですので完全に絞らず、またもしかしてこの先、新たな志望校ができるかわかりませんので少し幅広く勉強していった方がいいかなと思っています。 そこでですがなにか現時点でアドバイスなどが教えていただきたいです。 また受験方法についてですが、大阪市立大の法学部を受ける際のセンター試験では、 市大のホームページによると6教科7科目となっているのですが、 これは 1、国語 2、世界史B 3、現代社会 4、数I+数A 5、情報 6、生物I 7、英語 の組み合わせでもいいのでしょうか? 大学の入試の仕組みについてまだあやふやにしか理解できておらず詳しくわかりません。 また、数学B・数学IIは学校のカリキュラム上、授業が一切ないので得意な情報を取りたいなと思っているのですが可能でしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

  • 受験勉強のアドバイスをお願い致します。

    自分は現在高校II年生で、もうすぐ受験生になるのですが志望校として 【東京農業大学 応用生物科学部】を志望しています。 受験科目は、一般I期が 個別学力試験 3教科(300点満点) 【理科】化I・II または 生I・II(100) 【外国語】英I・英II・オラコン(100) 《国語》国語表現I・国語総合(漢文を除く)(100) 《数学》数I・数A(100) ●選択→国語または数学から選択 備考 オラコンはI・II なのですが、自分は数学がとても苦手なため国語を選択する予定です。 自分は生物が得意科目なのですが、英語は中学レベルから分からず国語も模試では偏差値40ほどです。今後、どのような勉強をしていけば良いのかアドバイスをして頂けないでしょうか? 精一杯頑張りたいので、どうか宜しくお願い致します。

  • 大学受験で…

    私は理学部数学科を受験しようとしている者です。 広島大学、大阪市立大学ではどちらが合格するのが難しいでしょうか?よろしければ前期、後期それぞれについて教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 高校の勉強方法について

    こんばんは 公立高校の高一生です。 この夏休みに、勉強するにあたっていくつかお聞きしたいことがあります。 4月の河合塾の全統高一模試での成績が 科目    偏差値 英語  英語    66  オーラル 70 国語  総合   51  古文   54  現代文  46 数学   総合  51  必修  54  選択  39 でした。 数学はすでに夏の学習計画をたてたのですが、国語の現代文の勉強を、どのようにやればよいのかが解りません。 なので、現代文の勉強方法とおすすめの参考書を教えていただけませんでしょうか。 ちなみに、志望校は、国公立では大阪市立大学文学部で、私立は同志社大学の文学部英文学科です。 模試では、市立大がE判定、 同志社がD判定でした。 また、上記の大学に合格するためにこれからどのような勉強をするべきでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 香川大学法学部について

    まず、最近やった学研模試の結果を書きます。         全国偏差値 英語        42,1 数学        56,5 国語        46,6 日B         45,7 生物        44 総合        46,6 これで香川大学法学部がDでした。 今の時期Dってことはもう行けないということですか?      

  • 後期

    高3受験生です。 前期は香川大の法学部にしようとおもっているのですが後期をどこに出すか迷っています。北九州市立大の法学部と島根大の法文学部の法経学科が両方A判定なのですがどちらのほうがオススメですか?またもし他にも受けられそうな大学があれば教えてください。 センター得点 国語:134 英語:166 リスニング:24 世界史:91 倫理:84 数学1:76 数学2:55 生物:70

  • 中堅国立大学文系受験に役立つ参考書教えてください。

    中堅国立大学文系受験に役立つ参考書教えてください。 希望は法学部と経済学部です。 受験教科は ・日本史 ・生物 ・数学I・A・II・B ・国語(現国・古文・漢文) ・英語(リスニング・文法) ・現代社会 ・小論文 です。 よろしくお願いします。

  • 同志社大学を受験できるレベルかどうか

    同志社大学受験できるレベルかどうか。 こんにちは。高3です。 同志社大学を受験するか迷ってます。そこで、過去問を解きました。 去年の個別日程の政策学部の問題です。 英語 I-B 2問 I-D I- E 2問 II-B 4問 II-E 3問 国語 大問I (二) 1問 (四) (七) 大問II (一) 1問 (四) 1問 数学 大問1 2問 大問2 (3) (4) 大問3 (4) を間違えました。配点はわからないので、間違えた問題を書き出しました。 どの教科もまだまだって感じですが、センターが終わり次第、必死に私大対策をします。 私は、同志社大学を受験できるレベルに達しているのでしょうか? 全学部日程の経済学部を受験します。 出願が1/4~なので焦ってます。 回答お願いします。

  • 大学受験の勉強の仕方!

    今年大学受験をするのですが、参考書、 教科書など勉強の仕方などで質問です(>_<) 受験する大学の入試科目が国語(国語総合・漢文なし)、 生物I、英語(I.II・リーディング・ライディング)です。 すべてマーク式テストです。 赤本にはどれも教科書から出題されている。 とありました。 私は高卒認定合格の者で予備校に行っておらず 高校の教科書なども持っていません。 受験に良い教科書などはどれでしょうか? 教科書と赤本だけで十分ですかね(´・_・`)? 一日どれぐらい勉強したら良いですか?! 周りに一般で受験した人がいなくて困っています....。 大学はFランクと言われる学校です。 質問が多く、申し訳ないです(T_T) どなたか回答お願いします!

  • 大学受験の勉強方法について。

    大学受験の勉強方法について。 はじめまして。 私は今年受験を控えている高校3年生です。 高校受験のときも、現在も塾や予備校に通っていないので、なにをどれだけどのように勉強すればいいのか全く分かりません。(出来る限り予備校に通わず受験に臨みたいと考えています。) 私が通っている高校のレベルは偏差値52程度で、私の成績は評定平均的には4.2でした。 しかし、模試などを受けたことがないので一般受験に必要な学力(?)は分かりません。 具体的な希望大学は、日本大学生物資源科学部、 横浜市立大学国際総合科学部環境生命コース、 横浜国立大学教育人間科学部地球環境課程を考えています。 両親に負担をかけたくないので可能なら国公立に行きたいです。 が、今から勉強をはじめて間に合うでしょうか? 自力で勉強し合格するのはどれほど困難なことなのでしょうか? また、自力で勉強する際におすすめの参考書があれば教えてください。 (生物、数I、数IIが得意で英語、数A、数Bが苦手です。) 長文で失礼しました。