• ベストアンサー

裁判の傍聴について

ririco77の回答

  • ririco77
  • ベストアンサー率28% (96/339)
回答No.3

裁判所に行けば、裁判の日程が張り出されていますので、傍聴したい裁判の日に、ただ足を運べばいいだけです。 当日は、開廷時刻の十五分くらい前に着くようにした方がいいです。結審(裁判の最後の期日)や判決の時には傍聴者が多くなるので、開廷時刻の三十分ほど前から傍聴席の抽選が行われます。 ちなみに・・・ 裁判所敷地内は撮影禁止になっています。 ですが、貴方の場合「法学部」という事なので、各都道府県の弁護士会の「裁判傍聴会」に行くのがオススメです。 (参考URLは、東京弁護士会です) 弁護士会の方に同行してもらい、裁判の事前説明・傍聴した裁判の質問にも答えてくれるという事で、活きた勉強が出来ますし、「抽選に外れる」という心配もありません。 余談ですが・・ いわゆる「裁判ウォッチャー」と呼ばれる人もいて、こうした人は毎日のように裁判所に来ては、面白そうな事件を探して傍聴することを趣味にしています。

参考URL:
http://www.toben.or.jp/news/faxdata/140-810/courtroom_hear.html
noname#102735
質問者

お礼

弁護士会にこんなことが行われていたとは知りませんでした。 これなら確かに充実した傍聴ができると思います。 貴重な意見を誠にありがとうございました>。

関連するQ&A

  • 土日に裁判を傍聴できますか?

    裁判素人の者です。 最近、「裁判長!そこは懲役4年でどうですか」を、読み始めまして、自分も裁判を傍聴してみたいと思いました。 法学部の学生でもなければ、記者でもないし、法に興味があるわけでもありません。 ただ、裁判ってどんなもんだろうと思ったわけです。 平日は会社ですので、土日に傍聴したいのですが、土日ってそもそも裁判は行われるのでしょうか?(G.Wでも傍聴できますか?) また、自分は大阪の北摂に住んでおりますが、どの裁判所に行けばいいでしょうか?大阪高等裁判所で見てみたいと思いますが、初めからそのような大きな裁判所へ行っても、物怖じしないでしょうか? 皆様のアドバイスをお持ちしております。

  • 裁判の傍聴について・・・。

    質問の閲覧有り難うございます。 今年仮面浪人のものです。大学は法学部を希望していますので、ぜひ裁判を傍聴したいのです。 裁判を傍聴する手順、傍聴する格好、注意事項などを教えてほしいです。 実は、友達で傍聴しにいった子がいるのですが、その子はビシッとスーツを着ていました。スーツを着ても浮かないでしょうか? 注文が多くて悪いのですがインパクトがある裁判を希望しています。

  • 裁判所の傍聴。

     裁判所で傍聴できるって聞いたんですが、本当ですか?すごく興味があり是非に行って傍聴してみたいんです。できれば大阪の裁判所で傍聴したいです。お金とかはいりますか?詳しくご存知であれば教えて下さい。サイトなどご存知であれば助かります。  よろしくお願いします。

  • 裁判を傍聴したい

    当方、群馬に住んでおります。 裁判がどのように進行するか、興味を持ちいつか傍聴をしたいと考えております。 ここでお聞きします。 どういった手続きをすれば裁判が傍聴できるかぜひお教えくださいませ。

  • 裁判を傍聴してみたい。けど・・・

    今まで幸いにも加害者にも被害者にもなったことがなく「裁判」というものに興味がありませんでした。 しかし先日裁判員制度がはじまり、興味がでてきました。 一度裁判を傍聴してみたい、と思うようになったのですが不謹慎ではないでしょうか? 事件にもよると思いますが特に被害者の立場を考えると、赤の他人が傍聴しているのは嫌な気持ちがするのではないか、と。 やはり不謹慎である、という意見が多ければ傍聴はやめようと思います。

  • 裁判の傍聴について

    2月の友人の起こした事件によって、友人が先月起訴されたことが分かりました。 起訴されたということは、ゆくゆくは裁判が始まることになると思いますが、その友人の公判を傍聴したいと思っていますが、遠方のためためらっている点があります。 傍聴は一部の事件を除いては誰でも傍聴することができる(中には整理券が必要なものもありますが)と聞きました。 ですので、日にちと時間さえ聞けば傍聴できることにはなるんだとは思います。 いくつか質問したいのですが 1:傍聴に実際に行った場合、芳名帳のような物に名前や住所(場合によって傍聴者と被告原告などとの関係)を書いたり、傍聴の目的を聞かれたりすることはあるのか? 2:「誰でも聞ける」とは聞いたことがあるものの、実際には身内であったり大学の法学部など、法律にまつわる勉強をしている人しか聞けないのか。 3:被告人や原告人には専用の席があると思いますが、その人たちには傍聴客に誰がいるかなどがばれる可能性はあるのか? (特に3について、被告が私の友人になるわけですが、被告人に私が傍聴していることが分かる可能性ですね) 知っている方、ぜひ教えてください。

  • 裁判の傍聴

    少しカテが違うかもしれませんが、このカテでしたらお分かりになる方がいらっしゃると思い、 こちらに参りました。 裁判の傍聴というのは、誰でも出来ると聞いたことがあるのですが、民事でも刑事事件でも、 全く関係のない一般人が傍聴できるということになりますと、 例えば、単に新聞記事などで興味が湧いた民事の裁判を、希望すれば(抽選に当たれば) 傍聴することが出来るのですか? また、こうした裁判の公判の日時というのは、どうやって知ることが出来るのか教えてください。

  • 海外でも日本のように誰でも裁判を傍聴できるのですか

    英語圏の国に一週間位 語学留学をしようということになったのですが 語学だけでなく有意義な留学にしたいとおもっています。 私は今春から法学部に通うのですが 昔から裁判傍聴によく足を運んでいて、 是非海外の裁判を傍聴したいなと思うのですが 日本のように誰でも傍聴できる国があれば教えて下さい。(英語圏で) また、日本語の検索では見つけられなかったのですが 裁判傍聴についてのサイトなどあれば是非お願いします (経験者のブログなどでも構いません) 国としては アメリカ、オーストラリア、ハワイ、ニュージーランド、カナダなどを 予定しています 海外へは物心ついてからは行った事がないので 留学についても知識はありません… 裁判傍聴以外にもおすすめの所があれば是非教えて下さい 宜しくお願いします

  • 裁判傍聴の代行、裁判資料の代行閲覧

    裁判傍聴の代行、裁判資料の代行閲覧 知人が裁判を起こしているのですが、裁判内容を閲覧したいです。東京地裁公判の民事です。 裁判資料閲覧をすると私の名前が閲覧申込履歴に残る 裁判傍聴に行けば顔が割れているので、傍聴に来たのが分かる でも、どうしても内容が知りたい… 代わりに裁判内容を閲覧、傍聴してきて内容を教えてほしいのです。 そういうのを専門にやってる業者を知りませんか? 何でも屋、代行屋さんくらいしかないでしょうか。 あとは法学部の学生の知り合いがいれば頼んでいかせるか…

  • 裁判傍聴~初心者でも傍聴出来ますか??

    裁判の傍聴に興味がある20代女です。 地方に住んでいて、機会があれば東京や大阪へ行き裁判傍聴してみたいと考えているのですが… 有名な事件などは傍聴券配布による、抽選だと知りました。 私が興味ある事件は、一時期少しだけワイドショーなどで特集されていたような5年近く前の事件で、今は風化気味です。 なんだか、傍聴券交付の為だけに並ぶバイトとかもあるみたいだし… ただの一般人が少し有名な裁判を傍聴するのは難しいのでしょうか? もう1つ質問なんですが、 「午前9時40分までに指定の場所で並ばれた方に先着順で傍聴券交付します」などあるのですが、 指定の場所など、初心者が行ってすぐわかりますか? 裁判傍聴が趣味の方は何時間前くらいに行ってるものなんでしょうか? 色々質問ありますが…よろしくお願い致します!